fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

川根路の単行電車を作る(9.足回りの工作を進める)

こんばんは。管理人です。今月から管理人は週に3回のペースで記事をお送りする予定です。
今日は模型製作記をお送りします。鉄コレからの改造で大井川鐵道7200系を製作しています。前回は車体に細かいパーツ類を付けていく様子を紹介しています。

N-other-train-82.jpg

動力を入れないモハ7305は走行安定性を向上させるべく、ウェイトを入れることにしました。まずは、ストックしてあったグリーンマックス(以下GM)製のウェイトの大きさに合わせて座席パーツを切開します。

N-other-train-83.jpg

ウェイトが床板の上で動かないようにプラ棒で囲っています。

N-other-train-84.jpg

座席パーツを付けるとこんな感じです。ウェイトを上手く逃がせるような構造にしています。

N-other-train-85.jpg

座席パーツの開口部にプラ板で蓋をしました。

N-other-train-86.jpg

続いては先頭部の細かいパーツ類を付けていきます。ジャンパ栓は針金を適当に曲げたものを座席パーツの端に差し込んでいます。こうすることで強度と安定性を確保出来ます。

N-other-train-87.jpg

今回はGMのダミーカプラーパーツを用意しました。数種類の形状の連結器が4つずつ入っていて、今回は一番右にある自動連結器(ナックル状のもの)を使用します。
本当は車両の前後共にボディーマウント式TNカプラーを取り付けて、車両を前後入れ替えて遊べるようにしたかったのですが、動力ユニットのスペースの関係でTNカプラーが片方にしか付けられなかったので、2両共に片側はダミーカプラーを付けることにしました。

N-other-train-88.jpg

ダミーカプラーと併せてジャンパ栓受けや機器箱も手持ちのパーツを加工しながら一部を自作して設置しました。

N-other-train-89.jpg

動力車はユニット本体ではなく先端のスペーサーに穴を開けてジャンパ栓を通しました。

N-other-train-90.jpg

台車枠と床下機器類を黒で塗装しました。今回の作品におけるエアブラシを使う吹き付け塗装はこれにて終了となります。

大井川鐵道7200系製作記は次回で最終回となります。その記事では完成報告をしようと思います。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2022/08/04(木) 23:01:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク