fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

8/1 京都鉄道博物館に行ってきた(4.期間限定展示のオヤ31を見る)

こんばんは。管理人です。
今日も京都鉄道博物館の記事をお送りします。今回はこの博物館を訪れた目的である展示車両を紹介します。

kyoto-tetsuhaku-71.jpg

本館の奥にある車両工場エリアに展示されたオヤ31形客車です。この車両工場エリアは営業線と線路が繋がっているので現役車両を展示することが可能です。今回やってきたオヤ31形は7月26日から8月14日までの展示期間でした。

kyoto-tetsuhaku-72.jpg

オヤ31形は新路線の開業や電化を行なった際に架線柱や信号機などが建築限界(建造物が列車に当たらないために定められた範囲)に収まっているかどうかを測定するための車両で、測定時は矢羽根を車体の周囲に出して走る姿が特徴です。

kyoto-tetsuhaku-73.jpg

測定用の矢羽根が無い側の車端部には車掌室があります。この形式自体が32系に属していて、窄(すぼ)まった車掌室付近に同系の雰囲気を感じられます。

kyoto-tetsuhaku-74.jpg

車両の横には階段が設置されていて、車内に入ることが出来ました。展示期間中でも7月30日から8月4日までの6日間は車内の公開も行なわれていて、この期間中の比較的空いてそうな8月1日に訪れました。

kyoto-tetsuhaku-75.jpg

淡緑色に塗られた内装や白熱電球に木張りの床板など、現代の車両には無い特徴がいくつも見受けられたのが新鮮でした。車両中央付近の測定機器がある部分が興味深い構造になっていました。

kyoto-tetsuhaku-76.jpg

測定用の矢羽根の横には天窓があって、車内からも建築限界を測定する様子が見えるようになっています。矢羽根自体は車内からのびる構造になっていたのは意外でした。

kyoto-tetsuhaku-77.jpg

天窓を上から眺めました。矢羽根の周辺は天窓やサーチライトなども付いていて物々しい雰囲気を感じるのが事業用車らしいです。

kyoto-tetsuhaku-78.jpg

車両中央付近にあるランプには一つずつに番号が振られています。これは矢羽根が建造物に当たった際に該当する部分に対応する番号が光るようになっているようです。

kyoto-tetsuhaku-79.jpg

車内から矢羽根を見た構図です。

kyoto-tetsuhaku-80.jpg

車外から見ても矢羽根がかなり出っ張っているのがよく分かります。

普段は見られない事業用車の車内をじっくりと見学できました。この後もオヤ31形を見て回ります。次回もお楽しみに。
  1. 2022/08/21(日) 23:02:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(55)・・マルーン号で正雀・鳥飼・寝屋川3車庫巡り(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。近くの車庫を巡ります。

cycling-565.jpg

活動日は8/14(日)、日曜日というよりはお盆休みの中日ですが、お盆休みは家族運用や天候の良し悪しで活動できる日が限られていました中、14日と16日に活動出来ました。行先は阪急正雀、JR東海鳥飼、京阪寝屋川車庫を巡ります。

os66-28.jpg

ゆっくりと走って無事に最初のチェックポイント阪急正雀車庫前の踏切に到着しました。
車庫を観察します。

hk3366-23.jpg

3330Fを撮影。最近よく車庫で見かけますが、3300系はしっかりと記録します。

hk6914-10.jpg

6354F"京とれいん"がパンタを上げて出庫準備中でした。そういえばC#6914についている日除けの鎧戸ですが少しづつ数が減ってきています。

hk2352-181.jpg

で、いつものように2301Fにご挨拶。この日はオッサンも一緒に写りました。

hk7104-11.jpg

7004Fが綺麗な状態で留置されていました。試運転は始まっている感じでした。

hk5802-14.jpg

C#5802が工事線の近くまで移動していました。そろそろ動きがありそうな感じですね。

hk6114-10.jpg

箕面線用の6014Fが工事線に居ました。よく箕面線訪問時に出会う編成ですので愛着があります。

hk3427-4.jpg

3323Fの梅田寄りの2両が綺麗な状態で工場から出ていました。少し前の観察記で入場したところを確認していましたので、無事に検査を受けて出場できたのが良かったです。

hk-syojyaku-239.jpg

工場裏に廃品置き場がありました。この日はクーラーやコンプレッサーなどが置かれていました。ここまで観察して正雀を後にします。続きは管理人の記事を挿んで明後日更新予定です。明日も頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/20(土) 23:30:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(54)・・マルーン号で篠山口駅まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は京都府と兵庫県の県境付近まで来ました。

cycling-561.jpg

国境の長いトンネル(実際はそれほど長くは無いですが・・・)を抜けると、そこは兵庫県でした。どこかで聞いたことのあるフレーズですが、このフレーズを使ったポスターが篠山市内のコンビニに掲げられていました。「トンネルを抜けるとそこは篠山でした。」みたいなフレーズでした。

cycling-562.jpg

兵庫県に入り少し進むと、"伝統的建造物群保存地区"と書かれた看板がありましたので、休憩方々曲がってみました。

oth-bus-311.jpg

道を曲がってすぐにバス停がありました。兵庫県ではありますが京阪京都交通のバス停も見られます。見覚えのあるバス停だと思っていると、管理人が昨年バスに乗って来たみたいです。元々はJRバス(国鉄バス)や国鉄篠山線などの歴史のあるところみたいですが、歴史に弱い(父)ですので深くは学びません・・・。

cycling-563.jpg

篠山の市街地が近づいてきたところで1枚。"渡瀬橋(わたりせばし)"というみたいですが、いのしし(?)がいい感じです。そういえば篠山を含め、亀岡や丹波地区はボタン鍋など猪鹿肉の料理が多いイメージですね。長らく食べておりませんが・・・。

cycling-564.jpg

JRの線路を跨ぐところまでやってきました。そろそろ駅が近いところまで着てるはずなのでもう少し頑張ります。

jrw-sasayamaguchi-3.jpg

駅前までやってきて、駅舎をバックに記念撮影をしようと思っていたら、通り雨に打たれそうになりましたので、先に駅舎の下で雨宿り方々先に休憩します。雨雲レーダーで確認すると20~30分で止むみたいでしたのでしばらく待機しました。

oth-bus-312.jpg

休憩中にバスを撮影。最近京都では見かけなくなった形式でしょうか。

jrw225-6000-1.jpg

ついでに留置中の225系も撮影出来ました。その後雨が止みかけてきましたので、

jrw-sasayamaguchi-2.jpg

最後に駅舎を背景に撮影して帰途につきました。少し雨に打たれましたが、距離も走れましたので良かったです。
明日は次の活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/19(金) 23:08:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

8/1 京都鉄道博物館に行ってきた(3.車両のしくみ展示エリア)

こんばんは。管理人です。
今日も京都鉄道博物館の記事をお送りします。8月中の管理人の記事はこのシリーズのみとなります。前回は博物館本館の展示車両を紹介しています。

kyoto-tetsuhaku-61.jpg

引き続き本館の展示車両を見て回ります。こちらのキハ81形気動車は大阪の弁天町にあった交通科学博物館から移ってきました。「ブルドック」と呼ばれたボンネット型の先頭部が特徴です。

kyoto-tetsuhaku-62.jpg

キハ81の奥には100系新幹線が展示されています。車両の番号は122-5003で、現役末期は山陽新幹線のこだま号で活躍していました。

kyoto-tetsuhaku-63.jpg

こちらはDD51形ディーゼル機関車の756号機です。このエリアは車両のしくみというテーマで様々な展示が行なわれていて、この車両は台車などの機器類を真下から見学できるように嵩上げされた土台の上に展示されています。

kyoto-tetsuhaku-64.jpg

DD51形の前にはディーゼルエンジンの回転を車輪に伝達する仕組みの展示があります。機械の内部構造が見えるような展示物ですので分かりやすいです。

kyoto-tetsuhaku-65.jpg

DD51形の下に潜ってみました。台車の構造がよく見えます。

kyoto-tetsuhaku-66.jpg

EF66形電気機関車の35号機もDD51形と同じように嵩上げされた土台の上に展示されています。この35号機は主に貨物列車の牽引機として活躍しましたが、EF66形自体は往年の寝台特急を牽引した機関車ということで、この時は特急「はやぶさ」のヘッドマークが付けられていました。

kyoto-tetsuhaku-67.jpg

EF66形とDD51形の間には101系電車のモックアップが展示されています。これも交通科学博物館から移ってきました。

kyoto-tetsuhaku-68.jpg

このモックアップは車内にマスコンハンドルが設置されていて、それを操作すると制御装置とモーターが動く様子を近くで見られるようになっています。また、扉の開閉やパンタグラフの上げ下げも好きなだけ出来るので車両のしくみエリアにふさわしい展示となっています。

kyoto-tetsuhaku-69.jpg

同じエリアにあるパンタグラフや台車など車両の部品に関する展示です。主に旧型客車に使用されたTR11型やTR23型のほか、阪急2000系などに使用されたFS345型なども展示されています。

kyoto-tetsuhaku-70.jpg

館内に展示されている模型はどれもリアルに作られていて見応えがあります。

この後はこの日に訪れた目的である展示車両を見に行きます。次回もお楽しみに。
  1. 2022/08/18(木) 22:53:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(54)・・マルーン号で篠山口駅まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。今年の54回目になる活動は福知山線の篠山口駅を目標に進みます。

hk-katsura-269.jpg

京都市から兵庫県にある篠山まで行く方法はいろいろとありますが、今回は亀岡経由で行くことにしますので、まずはいつも通り阪急桂車庫で1枚。C#4053にご挨拶。

hk7301-198.jpg

そのC#4053の奥に、心の愛車C#7301が居ましたので、フェンスの隙間からご挨拶。「行ってきます!」

cycling-553.jpg

この日の愛車は"エース"マルーン号です。このところマルーン号の充当が続いております。実はLEADERさんが先日のレースの出場のためにブレーキを外した状態のために公道を走れませんので、しばらくはマルーン号の充当が続きます。

cycling-555.jpg

今回は前後の車輪によく回転する高速ハブと、

cycling-554.jpg

競輪競争で使用が認可されている軽量リム、スポークなどを自分で手組みして装着します。パーツを自分で組み替えて使うと各パーツの性能差がしっかりと把握できますので、大変勉強になります。上位の大会でも使用が認可されているパーツは元々は大変高価なものが多いのですが、中古で購入したものの中から使えそうなものを組み替え差し替えしながら工夫して組み上げます。
この前後の車輪。新品で購入すると部品代だけで8~10万円位(前後セット・タイヤ込)は掛かりますが、ジャンク魂で1万円弱組み上げております。

cycling-556.jpg

亀岡市内に入り、国道372号線に入ります。亀岡市内は普段利用する9号線の他に、池田方面に向かう423号線や川西方面に向かう477号線、篠山方面に向かう372号線などの国道がありますが、今回は篠山方面に向かう372号線を利用します。

cycling-557.jpg

途中の案内掲示です。篠山まで35kmと表示されています。この地点で自宅から20kmくらいですので片道55kmくらいはあるみたいです。

cycling-558.jpg

途中、国道372号線と477号線の重複区間もありました。なにかと縁のある477号線ですが今回はそのまま372号線を進みます。


cycling-559.jpg

あんな坂こんな坂みたいな感じに見えますが、道中はそれほど坂が多いわけではなく道幅も広いところが多く、比較的走りやすい道路です。自転車で走るのは初めてですが、自動車で通過するのは何度かありますので、特に目新しい印象はありませんでした。

cycling-560.jpg

少しだけ坂を登るところがあり、トンネルが見えてきました。このトンネルを抜けるとそこは・・・。見たいな流れで続きは次回にします。明日は管理人の記事で更新予定ですので、続きは明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/17(水) 23:46:45|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

8/1 京都鉄道博物館に行ってきた(2.本館のクハネ581や489系など)

こんばんは。管理人です。
今日も一昨日に引き続き京都鉄道博物館の記事をお送りします。前回は入口からすぐのプロムナードというエリアに展示されている車両を紹介しています。

kyoto-tetsuhaku-51.jpg

本館に入りました。吹き抜け構造になっている中央部には500系新幹線、583系(クハネ581)、489系といったJR西日本管内の特急・急行列車で活躍した名車が展示されています。

kyoto-tetsuhaku-52.jpg

489系の先頭車であるクハ489-1です。連結面の所属標記は「金サワ」となっていて、現役時代は北陸本線を中心に活躍した姿が印象に残っています。

kyoto-tetsuhaku-53.jpg

489系の横に展示されているのは寝台電車583系のクハネ581-35です。JR西日本での現役時代は大阪と新潟を結んでいた急行「きたぐに」で活躍した車両で、博物館入りに際してはJR西日本のカラーリングから国鉄色に塗り直されています。また、581系・583系が充当された東海道・山陽本線の特急列車にちなんで月光型電車と呼ばれていたことから、ヘッドマークは特急「月光」になっています。

kyoto-tetsuhaku-54.jpg

本館の入口そばには233号蒸気機関車が展示されています。この車両は大阪の弁天町にあった交通科学博物館から移ってきました。

kyoto-tetsuhaku-55.jpg

kyoto-tetsuhaku-56.jpg

本館1階には資料展示が充実しています。

kyoto-tetsuhaku-57.jpg

こちらはEF52形電気機関車です。先頭のデッキ部が長いのが特徴です。この車両も交通科学博物館から移ってきました。

kyoto-tetsuhaku-58.jpg

クハネ581など3両が展示されている部分は2階まで吹き抜けになっているほか、その上の3階部分の壁には窓を利用して新幹線に見立てた装飾が施されています。

kyoto-tetsuhaku-59.jpg

583系は車内を昼も夜も使えるように座席を寝台仕様に転換出来る電車ということで、展示されているクハネ581の車内はその両方の仕様がセッティングされています。

kyoto-tetsuhaku-60.jpg

583系と489系の後ろにはヨ5000形車掌車と有蓋貨車のワム7055号車が展示されています。ヨ5000形は東海道本線の高速貨物列車たから号で活躍した車両で、専用塗装にヘッドマークを付けた姿で展示されています。

この後も本館の展示を見て回ります。次回もお楽しみに。
  1. 2022/08/16(火) 22:31:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(53)・・阪急正雀車庫観察

こんばんはbanban(父)です。
今日もサイクリング撮影記になります。活動日は7/31(日)、行先は阪急正雀車庫です。

cycling-551.jpg

この日の相棒は"エース"マルーン号です。前日(7/30)にピストバイクの大会に出場しましたので、この日は軽い目の設定で正雀行きにしました。

hk9306-13.jpg

ゆっくり走って無事に車庫前の踏切に到着。車庫を観察します。

hk8452-6.jpg

8332Fが2連の状態で留置されていました。詳細は分かりませんが、相方の6連も他の場所に置かれていましたので普通に休車でしょうか。

hk5401-18.jpg

"同い年"5301Fを撮影。頑張る昭和47年製です。(父)も頑張ります。

hk2352-180.jpg

で、大先輩の2301Fと記念撮影。まだまだ若手の(父)です。

hk3366-22.jpg

こちらも先輩になります3330Fです。最近車庫でよく見かけます。

hk7104-10.jpg

7004Fが検査から出てきたような感じでした。先日試運転をしたらしいです。(ネット情報ですが・・・。)

hk1113-2.jpg

工事線に1013Fが居ました。大きな作業をしているようには見えませんでした。

hk9003-4.jpg

工場の方から検査上がりと思われる9003Fが出てきました。綺麗なマルーンを見れて良かったです。

hk-syojyaku-238.jpg

最後に工場の裏に来ました。動きがありそうな感じでしたが、この日は特に何もありませんでした。
ここまで観察して帰途につきました。短い時間でしたが楽しめましたので良かったです。明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/15(月) 23:22:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

8/1 京都鉄道博物館に行ってきた(1.0系新幹線や103系など)

こんばんは。管理人です。
今日から新シリーズの記事を8回にわたってお送りします。JR西日本に在籍している建築限界検測車のオヤ31形が7月26日~8月14日の期間限定で京都鉄道博物館で展示されるとのことで、一度見ておきたかったので行ってきました。

kyoto-tetsuhaku-41.jpg

京都鉄道博物館の入口です。尖った形状が特徴です。

kyoto-tetsuhaku-42.jpg

博物館の出口となっている旧二条駅舎です。かつての梅小路蒸気機関車館時代はここが入口で、歴史的な価値の高い建物であることから京都鉄道博物館になっても活用されています。

kyoto-tetsuhaku-43.jpg

入口を抜けるとすぐにプロムナードというエリアがあります。このエリアにはC62形蒸気機関車の26号機や80系電車のトップナンバーなど、かつて大阪の弁天町にあった交通科学博物館で展示されていた車両が数多く移設されました。

kyoto-tetsuhaku-44.jpg

80系の横には0系新幹線のトップナンバーも展示されています。こちらも交通科学博物館から移ってきた車両で、当時と同じ21-1=16-1(グリーン車)=35-1(ビュッフェ車)=22-1という編成が組まれています。

kyoto-tetsuhaku-45.jpg

0系の下り方先頭車である21-1号車の車内です。現役当時の様子がそのまま残されていて、当時の新幹線普通車は座席のリクライニングが出来なかったことを窺い知ることができます。

kyoto-tetsuhaku-46.jpg

103系電車のトップナンバーであるクハ103-1もプロムナードに展示されています。前面の窓が金属板支持になっていたり、側面の戸袋窓が埋められていたりするJR西日本仕様で保存されている点もこの車両の歴史を物語っています。現役時代最末期は阪和線で活躍しましたが、博物館入りに際してはこの車両が長く活躍した大阪環状線のオレンジ色に塗装されました。

kyoto-tetsuhaku-47.jpg

クハ103-1は常時車内に入れます。JR西日本の103系自体は僅かな両数ながら活躍が続いていますが、化粧板が青みがかった色になっている初期製造の103系はもう本線上にはいないので貴重な存在です。

kyoto-tetsuhaku-48.jpg

103系の横にはDD54形ディーゼル機関車の33号機が展示されています。こちらも交通科学博物館から移設されました。DD54形は活躍していた期間が大変短いので、こうして博物館に収蔵されていることは奇跡に近いかもしれません。

kyoto-tetsuhaku-49.jpg

C62形の後ろに展示されているマロネフ59形客車です。3軸台車が特徴の寝台客車です。

kyoto-tetsuhaku-50.jpg

その車内を覗いてみました。ベッドと椅子が置かれている室内は高貴な感じがします。

この後は本館に入って見学を続けます。次回もお楽しみに。
  1. 2022/08/14(日) 22:56:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(52)・・自転車の競技会に出場する

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記というと鉄道は出てきませんので微妙な感じですが、活動としてはサイクリングに含まれますので活動記(52)として掲載します。ちなみに第51回は一応活動としては、亀岡方面に競技会の練習と山陰本線の撮影として訪れたのですが、最近の記事のバランスを考えて割愛させていただくことにしました。(活動記としては積算距離などの都合でカウントします。)
先日の記事で少しだけ触れましたが、banban(父)49歳、なんと自転車の大会に出場してきました。

cycling-552.jpg

7月30日に亀岡のサンガスタジアムの外周で行なわれました。
"sfiDARE CRIT vol.8 in KYOTO KYOTO NIGHT KRIT" (スフィダーレクリット 第8戦 京都ナイトクリット)という大会なのですが、この大会、岐阜県のとある競輪選手が経営する自転車屋さんが主催している大会で、ピストバイクで会場内に設けられたショートコースで技術やスピードを競うレースとなっております。元々はお世話になっている自転車屋さんが協賛されていることで知り、参加を決めたのですが、40代最後の思い出にチャレンジしてみることにしました。

cycling-542.jpg

ブログには久々の登場となる"エブリィさん"です。いつも自転車で越える国道9号線の老ノ坂峠の手前で1枚。

cycling-543.jpg

本日の主役、"LEADERさん" in "エブリィさん" です。レース会場までは自走で行けないことは無いのですが、体力温存のためにエブリィさんに連れて行ってもらいます。

cycling-544.jpg

レース会場になる亀岡のサンガスタジアムに到着しました。少し時間が早かったので、人は少ない目でしたが開催時間が近づくにつれてたくさんの人が集まり結構な盛り上がりでした。

cycling-546.jpg

レースに出走するためのレギュレーションに組み上げた我が家のスピードスター"LEADERさん"です。自転車は固定ギヤ(空回りしないタイプ)のピストバイク限定で、ブレーキレス、ペダル固定(ストラップまたはビンディング)、ヘルメット必須というレギュレーションでの参加となります。やっぱりピストバイクはブレーキ無しのトラック仕様がカッコいいと思う瞬間です。

cycling-547.jpg

ゼッケンナンバーを貼り付け、

cycling-548.jpg

電気計測用の計測チップ(マラソン大会などでも使用できるもの)を装着して、車体検査を終えると自転車の準備が完了します。

cycling-545.jpg

レースまでの時間に試走なども出来ます。参加者は各コース合計で100名くらいの参加者だったと思いますが、各々愛車に跨り、ウォーミングアップやコース、コーナーなどの確認をしながらぐるぐる回っていました。

cycling-549.jpg

参加者達のバイク置き場です。全部ピストバイクですので見ていて壮観でした。自分と同じ感覚の自転車好きがこんなにもたくさん居るのだと思うと嬉しき気持ちになり、またレースを通じてこうしたイベントに参加できる喜びも感じました。

cycling-550.jpg

いよいよレースの時間が近づいてきました。基本的には若者達(←完全にオッサン目線・・・) のイベントだと思いますが、日頃の練習の成果を試すべく、この若者達の中に入ってどこまで通用するかをチャレンジします。
ちなみに(父)が参戦したレースは、初級・中級者コースという区分で参加者は38人、19名ずつ別れて予選を行ない、各レース上位10名が決勝戦に出場できるというものでした。初参加で何も分からずに無我夢中で走りました結果、予選で19名中10位という結果で、なんと決勝戦にコマを進めることが出来ました!決勝戦はナイターになり、カメラも車に片付けての参戦になりましたので、以降の写真はありませんが、若者達の間に混ざり上々の結果が出たのは大変良かったです。(ちなみに決勝戦は最下位でした・・・。)

参加する前は家族や会社の同僚などに、無謀な挑戦やなどと揶揄されておりましたが、結果を"ドヤ顔"で報告できたのがなにより良かったです。こんな感じで陸上競技以来の久々の大会参加でしたが、楽しめましたのでまた懲りずに参加しようと思います。頑張って練習します。

明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/13(土) 23:50:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(50)・・マルーン号で加茂・木津駅まで駆ける(3)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は加茂駅の周りで撮影するところまででした。

jrw221-86.jpg

加茂駅から木津駅方面に向かう途中、踏切が鳴りましたので自転車を停めて撮影。加茂行きの大和路快速でした。

jrw221-87.jpg

木津駅に近づいてきたところでも踏切がなりましたので、またまた撮影。今度は奈良線の列車です。

jrw-kizu-4.jpg

無事に木津駅に到着。自転車で来るのは2回目ですので、それほど新鮮味はありませんが、この日は駅の近くの、とある場所にいきたかったのでついでに寄ることにしました。

cycling-536.jpg

行きたかった場所とは、駅から国道24号線に出て歩いてすぐのところにあるパン屋さんです。木津駅の近くにあるパン屋さんと聞いてピンとくる方も多いかと思いますが、

cycling-537.jpg

そうです。パン屋さんの店内に本物の電気機関車、EF66が展示してあることで有名なパン屋さんです。

cycling-538.jpg

機関車の存在感がハンパ無い店内ですが、良い香りのする美味しそうなパンが綺麗に並べられています。(父)のように機関車目的に訪れるお客さんも多いかと思われますが、お店に入ってみると地元のお客さんが多く、特に女性客に人気がありそうな感じの雰囲気でした。(ちょっと安心しました。) 自称パン好きの(父)ですが、どのパンも美味しそうでたくさん買って帰りたかったのですが、自転車で来ましたので、リュックに入るキャパギリギリを確認して、自分向けと家族向けに2個ずつなるように色々な種類のパンを購入しました。中でもクリームパンは今年食べたクリームパンの中でも1位2位を争う美味しさでした。

cycling-539.jpg

一応店内も見学させていただきました。お店に来るまではもっと鉄ヲタ色の濃いお店かと思い込んでいましたが、来店してみると、機関車以外はお洒落なパン屋さんでした。勝手な妄想をしておりましたことをお詫び申し上げます。

cycling-540.jpg

また近くに来た際には是非とも立ち寄りたいと思います。リピート確定です。
この後は自転車道路に戻り帰途につきます。

kt30000-20.jpg

帰り道はたまたまやってきた近鉄のビスタカーと、

cycling-541.jpg

バスの車庫(京都京阪バス)を撮影して帰りました。この日もトレーニングと撮影、美味しいパンと充実した活動でした。
明日も(父)の記事で更新となります。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/08/12(金) 23:34:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク