こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタになります。先日から掲載しております会社の同僚の自転車のリニューアルですが、この度完成となりました。

まずは全体の写真から。パッと見、新車と間違えそうなくらいいい感じに仕上がりましたが、完全な新品の部材はタイヤとサドルと後ろブレーキとグリップくらいで、フレーム系はほぼ再塗装で仕上げました。

前から見るとこんな感じ。折りたたみ式の自転車とはいえ、まあまあカッコいい!

各パーツを説明していきます。まずはタイヤとブレーキシュー(前輪)は新品にしました。工事前はゴムの部分が完全に劣化しておりましたので新品に換えるしか選択肢はありませんでした。ブレーキ本体(キャリパー)はメンテナンスだけして使用しております。

前輪のハブはスポークを分解後完全にばらしてベアリング玉やハブ軸の洗浄(シンナー洗い)をして、グリスアップを施しました。ハブの本体も錆落としをして洗浄しました。

ハンドル部はブレーキのレバーはそのまま使用、ワイヤーはアウターのみ色が合わないので交換(黄→黒)、グリップはゴムが劣化していましたので安いものですが新品に交換しました。

サドルも革が破れていたので新品に交換しました。こちらの部品は使用者(同僚)が自分でお店で選んで購入してきたものです。

ペダルは元々はプラの安いペダルがついておりましたが、同僚がどうしてもペダルはグリーンに塗装したいと懇願して来ましたので、アルミ製のペダルをメルカリで仕入れてきました。(500円程度) ペダルはベアリングが入っているために焼付け塗装は出来ないために自然乾燥のウレタン塗料を塗装、その上から半艶のクリアコートも施したらしくなかなかいい感じに仕上がっています。

チェーンリング(前ギヤ)のカバーや折りたたみ用のレバーも再塗装したみたいです。本来ならば本体色と同じメタリックを塗装したかったみたいですが、このメタリックは焼付け用の塗料しか無かったみたいなので、プラスティックのパーツは自然乾燥の黒色半艶で我慢したそうです。

後輪はハブの交換、ブレーキの交換です。ブレーキは使えないことは無かったのですが、10年近く放置されていましたので念のために新品にしました。ハブは6段変速からシングル(1段)に変更のために中古で購入したもの(500円程度)を分解、洗浄の上グリスアップして、スポークを組みなおしました。

最後はワンポイントですが、サドルのレバーです。黒とメタリックとグリーンの3色の塗り分けだそうです。手間の掛かる作業ですが全てスプレーで塗装したみたいです。
こんな感じで何とか乗れるように復活できました。同僚に喜んでもらえたのはもちろんのことですが、作業中、会社の面々が興味津々と見ている中、綺麗に組みあがっていく姿を見て、みんなに高評価をいただけましたので、その点についても良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/07/30(土) 23:17:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-