fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(47)・・マルーン号で丹波・胡麻まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記になります。今回も丹波方面と、同じような内容になりますが、夏場に向けたトレーニングも兼ねておりますのでご了承くださいますようお願い致します。

cycling-498.jpg

活動日は7/16(土)、少し天候が心配でしたが、この日も午前中の活動(昼から出勤)で行けるところまで頑張ります。

hk-katsura-267.jpg

国道9号線方面に行きますので、まずは阪急桂車庫を観察。3300系と5300系のフルマルーン車の並び。まだまだ普通に見られますが、年々見られる確率が減っていくと思われますので、日頃からの記録をしっかりとしておきます。

hk-katsura-268.jpg

C#4053にご挨拶して出発進行!

cycling-499.jpg

で、いつものように老ノ坂をクリア。ちなみに、最近夏場に向けての体力強化を目標に積極的に峠道を走るようにしておりますが、この老ノ坂は5月以降この日で11回登っていることになるみたいです。この老ノ坂峠は通行規制区間の入口基準で凡そ2kmで100mくらいの勾配だそうですが、11回分を合算すると2000m級の山を登ったことになるのでしょうか。頑張る49歳のオッサンです。

cycling-500.jpg

亀岡市内を抜けて定点で休憩・給水タイム。列車は来ず。

jrw221-83.jpg

道中の撮影はいつものように踏切音など列車の気配を感じたらカメラを出して撮影するスタイルです。

jrw223-6000-13.jpg

最近数が増えている223系の4連です。1パン車はホシ(網干)からの転属車でしょうか。まあまあ綺麗に撮影できたので良かったです。

jrw223-6000-14.jpg

園部付近でも223系の2連+4連を目撃。互いにオレンジの帯を持つ番台同士の連結で223系同士ですが、221系性能に合わせて走るのか謎です。

cycling-501.jpg

園部を越えると次の難関、観音峠があります。高低差は老ノ坂とそれほど変わらないと思いますが、京都市内から来ると2個目の峠になりますので疲労のある分体力を消耗します。

cycling-502.jpg

峠を越えてしばらく走り、丹波町の交差点が近づいてきました。この後は府道に入り胡麻方面に向かいます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/07/28(木) 23:27:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク