こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は亀岡駅近くまででした。

亀岡駅の裏の方から並河駅まで進もうと思います。亀岡駅に停車中の289系を撮影。最近はほとんどの特急が停まるようです。(知らなかった・・・。)

撮影地を探しながらフラフラと自転車で進みます。綺麗に撮影できなくても列車が来ればカメラを向けます。(鉄ヲタの性・・)

綺麗に撮影できそうな踏切を発見。ですが列車が来る気配が無かったので、諦めて少し移動したら踏切がなるという事態。

あわててカメラを取り出して撮影するも、微妙な仕上がり・・・。まあ撮影できただけでも良しとしましょう。(成長しない(父)・・・。)

低いガードを潜ります。このガード、一見普通の古い桁に見えますが、反対側から見ると、

近代的な桁に見えます。

この辺りは上り線と下り線の線路の歴史が異なり、新しい方は電化・複線化の際に出来たものと思われます。(確証はありません・・・。) 山陰本線の歴史が詰まったところですが、自転車で走っていると、このような構造物を至る所で見ることができますので、結構楽しみだったりします。

で、並河駅前の踏切に到着。ちょうど踏切がなりましたので、カメラを向けると、上り列車と、

下りの特急列車を撮影することが出来ました。

そんなこんなで、無事並河駅に到着して、お決まりのDD51さんにご挨拶をして、休憩・給水をして帰りました。この日も短い時間ではありましたが、楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/07/26(火) 23:31:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-