fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

夏のJR大阪近郊区間大回り記録(2.久しぶりに和歌山線に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は先週水曜日に紹介したJR大阪近郊区間大回り記録の続きをお送りします。前回は東海道線~JR東西線~大阪環状線外回り~阪和線と乗り継ぐ様子を紹介しています。

jrw225-5100-6.jpg

天王寺から阪和線の紀州路快速に乗って和歌山に到着しました。車両は阪和線では最新鋭となる225系5100番台でした。

jrw-wakayama-6.jpg

駅では車両の連結作業を見られました。

jrw-wakayama-7.jpg

和歌山線と紀勢線和歌山市行きの列車が発着するホームには中間改札が設けられています。この駅で和歌山線に乗り換える際に、改札機横のインターホンで近郊区間大回り中である旨を伝えるとこの改札を通ることが出来ます。

jrw223-0-10.jpg

隣のホームに停車中だった紀勢線の普通列車箕島行きです。関空/紀州路快速と同じ4両編成の電車が紀勢線でも運用されています。

jrw223-0-11.jpg

223系の0番台は更新工事が進んでいて、更新車では種別表示と行先表示のどちらもLED化されているほか走行機器の更新も行なわれています。

jrw227-1000-3.jpg

乗車する和歌山線の普通列車王寺行きがホームに入ってきました。緑色のカラーリングが特徴の227系1000番台は紀勢線(和歌山~和歌山市)では乗ったことがありますが、和歌山線で長い時間乗るのは今回が初めてでした。

jrw227-1000-4.jpg

227系1000番台の運転席です。メーター類が液晶画面に表示される近代的な構造ですね。

jrw227-1000-5.jpg

途中の岩出駅で反対方向の列車との行き違いがありました。前に和歌山線に乗ったときと比べると、綺麗になっている駅があったり電車が新しくなっていたりしますが、よく揺れる点は変わっていないのが懐かしく感じました。

jrw227-1000-6.jpg

和歌山線と紀勢線は数年前にICカード対応になったようですが、ICカードリーダーが無い駅もあるので227系の車内にそれが設置されています。

この後も和歌山線を進みます。次回は来週水曜日にお送りする予定です。お楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2022/07/20(水) 23:18:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク