こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記になります。マルーン号で京都市の北のほうに位置します周山を目指します。

活動日は7/2(土)、今回から7月の活動になります。天候は快晴ですが、この日の予想最高気温は38度とこの時期にしてはかなりの高温の予想でしたので、気温が上がる前に走ろうと午前7時の出発です。

通り道の桂車庫を撮影する前に嵐山線の電車が見えましたので無理矢理ですが撮影。朝7時過ぎですが、かなり太陽の位置が高く感じます。

いつものように普通に観察。

心の愛車7301Fと3300系との2ショット。そろそろ置き換えされそうな編成をしっかりと記録します。

桂の主、C#4053にもご挨拶をして、行程の無事を祈願します。「行ってきます!」

で、いつものように老ノ坂の入口で休憩・給水。この日は高温の予想でしたので、しっかりと休憩・水分補給をします。

難なく峠はクリアできましたが、8時前こなるこの時点でペットボトル1本の水分を消費するなどかなり気温が高くなりそうな気配を感じます。ただ、暑くても寒くても、風がきつくても、基本的には前進あるのみです。

次の休憩ポイントになる千代川~八木の定点ですが、写真のように雑草が自由奔放に育ってきました。撮影は難しいそうですが、給水はしっかりとします。

八木の手前で、踏切がなりましたので、撮影。なんとか間に合いました。223系も数が増えてきた感じです。前パンの6000番台はミハからの転属車でしょうか。少し前までは通勤・近郊車は221系と223-5500系がほとんどでしたが、最近223系のバリエーションが増えてきましたので、注意して観察するようにします。

八木駅の近くまでやってきました。ここからは進路を国道477号線に変えて進みます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/07/15(金) 23:18:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-