fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は小ネタ(会社の同僚に自転車の修理を頼まれる(2))

こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタで更新です。先日少しだけ記事にしました、会社の同僚が使う自転車のメンテナンスですが、少し進みましたのでご報告方々記事にします。

cycling-444.jpg
(再掲載)

前回の記事で足回りのメンテナンスを行い走行部分に関しましては完全復活したところまでは記事にしましたが、その後、各パーツを分解して、再塗装することにしました。

cycling-507.jpg

各パーツを分解した後は、この自転車を使ってくれる会社の同僚が、「自分で塗装するっ!」と言ってくれましたので、塗装はお任せして、塗りあがるのを待機しておりましたのが、先日綺麗になって戻ってきました。

cycling-508.jpg

うちの会社の若くて有望な職人が塗り上げたフレームです。

cycling-509.jpg

元の色(黒色)を磨き落とし、錆止め→中塗り(グレー系のプラサフ)→メタリック(焼付けウレタン塗料)→半艶クリア(ウレタン塗料)と、自動車並みの高級塗装仕上げです。

cycling-510.jpg

細かい部分も綺麗に仕上がっています。

cycling-511.jpg

ハンドルやホイール、ペダルなどはアクセントで使用者である同僚が好きなグリーン色を塗装したようです。(ハンドル以外は撮影が間に合いませんでした。)

cycling-512.jpg

色の境目も綺麗な仕上げです。この後は再び組み上げる作業に掛かりますが、会社で昼休みなどの空き時間を利用して組みますので、作業工程の撮影は(時間の余裕が無いので)出来ませんが、完成しましたら報告したいと思います。どんな格好になるか楽しみです。
明日は普通に活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/21(木) 22:51:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

夏のJR大阪近郊区間大回り記録(2.久しぶりに和歌山線に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は先週水曜日に紹介したJR大阪近郊区間大回り記録の続きをお送りします。前回は東海道線~JR東西線~大阪環状線外回り~阪和線と乗り継ぐ様子を紹介しています。

jrw225-5100-6.jpg

天王寺から阪和線の紀州路快速に乗って和歌山に到着しました。車両は阪和線では最新鋭となる225系5100番台でした。

jrw-wakayama-6.jpg

駅では車両の連結作業を見られました。

jrw-wakayama-7.jpg

和歌山線と紀勢線和歌山市行きの列車が発着するホームには中間改札が設けられています。この駅で和歌山線に乗り換える際に、改札機横のインターホンで近郊区間大回り中である旨を伝えるとこの改札を通ることが出来ます。

jrw223-0-10.jpg

隣のホームに停車中だった紀勢線の普通列車箕島行きです。関空/紀州路快速と同じ4両編成の電車が紀勢線でも運用されています。

jrw223-0-11.jpg

223系の0番台は更新工事が進んでいて、更新車では種別表示と行先表示のどちらもLED化されているほか走行機器の更新も行なわれています。

jrw227-1000-3.jpg

乗車する和歌山線の普通列車王寺行きがホームに入ってきました。緑色のカラーリングが特徴の227系1000番台は紀勢線(和歌山~和歌山市)では乗ったことがありますが、和歌山線で長い時間乗るのは今回が初めてでした。

jrw227-1000-4.jpg

227系1000番台の運転席です。メーター類が液晶画面に表示される近代的な構造ですね。

jrw227-1000-5.jpg

途中の岩出駅で反対方向の列車との行き違いがありました。前に和歌山線に乗ったときと比べると、綺麗になっている駅があったり電車が新しくなっていたりしますが、よく揺れる点は変わっていないのが懐かしく感じました。

jrw227-1000-6.jpg

和歌山線と紀勢線は数年前にICカード対応になったようですが、ICカードリーダーが無い駅もあるので227系の車内にそれが設置されています。

この後も和歌山線を進みます。次回は来週水曜日にお送りする予定です。お楽しみに。
  1. 2022/07/20(水) 23:18:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(44)・・マルーン号で周山まで駆ける(4・終)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。

cycling-476.jpg

京北町に入り、そろそろ国道162号線の標識が見えてきたところ、普通に477号線を進んで周山から国道162号線に入るか、府道362号線を抜けて、長い京北トンネルを避けてショートカットしようかと考えた結果、給水と水分・食料補充の必要がありましたので、周山に寄ることにしました。

cycling-477.jpg

やっとの思いで国道162号線まで到達しました。

jrw-bus-17.jpg

少し走ると、この日の目的地、JRバスの周山駅に到着しました。

jrw-bus-18.jpg

国鉄バス時代からの歴史あるバスの営業所です。

jrw-bus-19.jpg

JRバスの他にも地域のバスなども停留しているようです。
バス停(一応駅ですが)の木陰で休憩・給水をして、さらに飲料を補充します。この日はこの時点(10時半くらい)で既に35℃近くまで気温が上がっていましたので、ゆっくり目に休憩をとり、帰り道のペース配分を考えます。

jrw-bus-20.jpg

ちょうど到着したJRバスを撮影して、帰途につきます。

cycling-478.jpg

充分に休憩したつもりでしたが、暑さと往路の疲労で足が止まりそうになりながらも、なんとか後半の難所、京北トンネルに挑みます。2300m程の距離ですが、自転車で通るにはかなり長い部類になります。トンネル内は気温が低くていいのですが、周山のほうから入りますと終始上り坂になりますので、そこそこハードでしたが何とかクリアできました。

cycling-479.jpg

あとは、国道162号線を順調に進んで高雄付近まで戻ってきました。

jrw-bus-21.jpg

最後の休憩・給水をとり、ついでにバスを撮影して帰りました。
この日は暑い中でしたが、なんとか走りきれましたので、良かったです。明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/19(火) 23:21:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(44)・・マルーン号で周山まで駆ける(3)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は国道477号線越畑付近まででした。

cycling-467.jpg

越畑からも国道477号線を進みます。写真の場所は南丹市八木町神吉地区らしいですが、この先の交差点で日吉方面に向かう府道50号線と京北町方面に向かう国道477号線とに分かれます。少し前の活動では日吉方面に行きましたが、今回は京北町のほうに向かって進みます。

cycling-468.jpg

先程の交差点から少し走ると杉林の中を走ります。この辺りの道では特に違和感はありませんが、この道は一応国道になりますので所々しっかりと標識があります。府道363号線というのも気になりますが、今回は国道を進みます。

cycling-469.jpg

またまた通行規制区間の標識に出会いました。初めて通行するときはどのような道の状況なのかが掴めていませんので、少々不安なところもありますが、ここまできた以上は前に進むしかありませんのでとりあえず進んでいきます。

cycling-470.jpg

鳥のさえずりと、川のせせらぎと、木々から放出されるマイナスイオンの中を進んでいきますが、緩いアップダウンの中を進んでいきますのであまり楽しめる余裕はありません。

cycling-471.jpg

京都市に入ります。国道ですのでキチンと境の標識があります。"京都市"とありますが元々は京北町になります。数年前に京都市に編入されたような。一応我が家と同じ右京区になるそうです。

cycling-472.jpg

このような景色の良いところもあります。思っていたよりは勾配もキツクなかったですが、道幅が狭いところが多くスピードもほぼ徐行ですので時間はそこそこ掛かりました。

cycling-473.jpg

山間部を抜けて集落が見えてきました。

cycling-474.jpg

ここからしばらく川沿いを走ります。我が家の近くを流れます桂川の上流になります。この辺りでは桂川または上桂川と呼ぶそうです。

cycling-475.jpg

国道162号線が近づいてきました。このまま477号線を進めば周山方面に、府道362号線に進めば京北トンネルをカットして京都市内方面への近道に、という選択を迫られるところまで来ました。休憩しながら考えます。
この続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/18(月) 23:21:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

川根路の単行電車を作る(6.屋根上の配管を製作する)

こんばんは。管理人です。
今日は模型製作記をお送りします。鉄コレからの改造で大井川鐵道7200系を製作しています。前回は屋根上の冷房装置を移設する工程を紹介しています。

N-other-train-54.jpg

元の製品ではクハだった車両には新たにパンタグラフを設置するので、挿し込み用の穴を開けてから台座をプラ板から作りました。

N-other-train-55.jpg

パンタグラフの横にあるヒューズボックスはGMキットの余剰パーツから拝借しました。これを屋根板に固定するべく、2本ある足のうち片方を半分ほどカットしています。

N-other-train-56.jpg

屋根板には1つだけ穴を開けました。元のヒューズボックスの形状に合わせて2つ穴を開けるのは、穴の間隔を調整するのが大変ですので、上写真のように箱を浮かせるだけの高さを残しつつ足を片方カットすることで作業が楽になりました。

N-other-train-57.jpg

ヒューズボックスを付けたところです。

N-other-train-58.jpg

ヒューズボックスそのものに穴を開けて配管を通しました。この作業をすると組みあがったときに配管が立体的に見えるので大切な工程です。

N-other-train-59.jpg

元からパンタグラフ付きのデハだった車両の屋上機器類は利用しますが、配管モールドは全て削り落としてから配管を作り直します。

N-other-train-60.jpg

パンタグラフ周辺の配管が出来上がりました。

N-other-train-61.jpg

配管を作り直した部分は屋根裏スペースに針金の端を逃がしているので、車体側の天井部分を一部切開して針金を逃がすスペースを確保しています。

N-other-train-62.jpg

パンタグラフの無い側にある無線アンテナの台座から出ている配管も作りました。

この後は車体の塗装に移ります。次回の更新もお楽しみに。
  1. 2022/07/17(日) 22:52:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(44)・・マルーン号で周山まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回はJR八木駅の近くまででした。

jrw-yagi-6.jpg

国道9号線で駅の近くまでやってきました。普段はほぼ通過するところですが、今回は気温が高くなる予報のために休憩を挿むことにしました。折角ですので駅舎を撮影。数年前に立派な駅舎に生まれ変わりました。

jrw-yagi-7.jpg

駅近くにあった案内の看板です。昔お城があったり武将みたいな方が居られたりと歴史的には重要なところなのでしょうか。歴史の苦手な(父)ですので詳細は分かりません・・・。

khbus-3478-5.jpg

休憩を終えて出発します。国道の交差点で京阪京都交通の路線バスとすれ違いました。この交差点の奥の細い道も国道477号線だそうです。

cycling-461.jpg

国道477号線を進みます。三俣の交差点です。

cycling-462.jpg

交差点を過ぎたところから荒天時通行規制区間に入ります。キツイ勾配はありませんが緩い勾配がそこそこ長い距離続きます。

cycling-463.jpg

勾配はありますが、交通量も少なく山間部を結うように走りますので、街中よりも気温が低く、空気も綺麗なので走っていても疲れにくいです。

cycling-466.jpg

越畑までやってきました。この時点で時刻は9時前にもかかわらず気温が30℃を超えてきました。

cycling-464.jpg

木陰で休憩、給水、栄養補給します。

cycling-465.jpg

栄養補給・・・。
この後はさらに国道477号線を進み周山方面に進みます。ブログの方は明日は管理人の記事を挿む予定ですので、この記事の続きは明後日の予定になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/16(土) 23:31:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

(父)のサイクリング撮影記(44)・・マルーン号で周山まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記になります。マルーン号で京都市の北のほうに位置します周山を目指します。

cycling-456.jpg

活動日は7/2(土)、今回から7月の活動になります。天候は快晴ですが、この日の予想最高気温は38度とこの時期にしてはかなりの高温の予想でしたので、気温が上がる前に走ろうと午前7時の出発です。

hk6451-10.jpg

通り道の桂車庫を撮影する前に嵐山線の電車が見えましたので無理矢理ですが撮影。朝7時過ぎですが、かなり太陽の位置が高く感じます。

hk-katsura-260.jpg

いつものように普通に観察。

hk-katsura-261.jpg

心の愛車7301Fと3300系との2ショット。そろそろ置き換えされそうな編成をしっかりと記録します。

hk-katsura-262.jpg

桂の主、C#4053にもご挨拶をして、行程の無事を祈願します。「行ってきます!」

cycling-457.jpg

で、いつものように老ノ坂の入口で休憩・給水。この日は高温の予想でしたので、しっかりと休憩・水分補給をします。

cycling-458.jpg

難なく峠はクリアできましたが、8時前こなるこの時点でペットボトル1本の水分を消費するなどかなり気温が高くなりそうな気配を感じます。ただ、暑くても寒くても、風がきつくても、基本的には前進あるのみです。

cycling-459.jpg

次の休憩ポイントになる千代川~八木の定点ですが、写真のように雑草が自由奔放に育ってきました。撮影は難しいそうですが、給水はしっかりとします。

jrw223-6000-10.jpg

八木の手前で、踏切がなりましたので、撮影。なんとか間に合いました。223系も数が増えてきた感じです。前パンの6000番台はミハからの転属車でしょうか。少し前までは通勤・近郊車は221系と223-5500系がほとんどでしたが、最近223系のバリエーションが増えてきましたので、注意して観察するようにします。

cycling-460.jpg

八木駅の近くまでやってきました。ここからは進路を国道477号線に変えて進みます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/15(金) 23:18:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

今日は小ネタ・・(父)久々に電車に乗る(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日も一昨日に引き続き小ネタの活動記です。久々に電車に乗って梅田に行きました。

hk-umeda-31.jpg

梅田駅で少し撮影した後は、かあちゃんに頼まれた買い物と模型屋さんを少し覗いた後昼からの用事のために早々に帰途につきました。

hk9300-18.jpg

帰りの特急と、

hk5301-30.jpg

隣に待避していた"同い年"5301Fを撮影した後、嵐山線のホームを見ると、

hk6353-50.jpg

検査上がりのピカピカな6300系がとまっていました。

hk6353-51.jpg

大好物のピカピカの台車を撮影して、

hk6353-52.jpg

出発を見送って家に帰りました。この日はとんぼ返りで短い時間でしたが久々に梅田まで電車に乗車出来ましたので良かったです。

jrc-N-313-58.jpg

この日の収穫\(^o^)/

jrc-N-313-59.jpg

ジャンクの袋詰めの313系(クモハ313)を1両購入しました。現在多数所有しております同系で、編成物で揃っており、特に補充することは無いのですが、なぜ買ったかといいますと、

jrc-313-9.jpg
(再掲載)

こんな風に旅のお供に連れて行きたいからです。先日大垣まで自転車で行った際に自転車と模型と実車とをコラボして撮影したいと思いましたので、その準備といいましょうか、まあ1両だけですので大きな出費ではありませんので少しだけ遊びたいと思います。
明日からは新しい活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2022/07/14(木) 23:18:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

夏のJR大阪近郊区間大回り記録(1.東海道線からスタート)

こんばんは。管理人です。6月から近場での活動を再開したと以前にお伝えしましたが、7月と8月は遠くに行く活動を増やそうと思ったので、7月2日はJRの近郊区間大回りに出掛けることにしました。

jrw-nishioji-9.jpg

スタートは西大路駅です。この駅から130円の初乗り切符を購入して駅に入ります。

jrw-nishioji-10.jpg

西大路駅は従来は線路の南側にしか出入口がありませんでしたが、今年に入ってからバリアフリー化工事と併せて駅の北側にも出入口が新設されました。

jrw207-0-43.jpg

最初に乗車する電車は普通須磨行きです。7両編成の京都寄り4両は207系0番台更新車のZ5編成で、久しぶりに大好きな207系に乗車出来ました。

jrw-muko-38.jpg

向日町~長岡京間の進行方向左側に見える車両基地を車内から眺めました。289系のラッピング車両や夜行列車「WESTEXPRESS 銀河」として走っている117系などを見られました。一度乗ってみたい夜行列車です。

jrw207-0-44.jpg

尼崎で降りました。この駅は東海道線、福知山線、JR東西線で運用される207系と321系がたくさん見られるので個人的にはとても楽しい場所です。

jrw-amagasaki-4.jpg

尼崎でJR東西線に乗り換えます。乗車したのは普通四条畷行きの207系0番台Z21編成で、東海道線に続いて0番台更新車に当たりました。

jrw221-78.jpg

京橋で大阪環状線外回りに乗り換えます。大阪環状線の323系、阪和線の223系・225系、関西本線(大和路線)の221系という4形式の電車が運用される中で、今回は一番最初に来たのが221系でした。

jrw225-5000-4.jpg

天王寺からは阪和線の紀州路快速に乗車して和歌山を目指します。

jrw225-5100-5.jpg

阪和線では快速・普通列車の車両が223系・225系で揃えられている関係で、鳳から分岐している羽衣支線にも新しい225系5100番台が走っています。一駅間だけのこの路線は3両編成の103系が走っているイメージが強いので、新しい電車はとても新鮮に感じました。

jrw-yamanakadani-1.jpg

阪和線の山越え区間にある山中渓駅(やまなかだに)を発車するところです。段々と和歌山に近づいてきました。

この近郊区間大回り記録の記事は週に一度のペースでお送りする予定です。次回の更新もお楽しみに。
  1. 2022/07/13(水) 23:17:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

今日は小ネタ・・(父)久々に電車に乗る(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタで更新です。先日久々に電車に乗って活動しましたので報告方々掲載します。

hk-katsura-259.jpg

活動日は7/3(日)、この日は天候も悪かったので自転車での活動は出来ませんでしたので、少しだけ電車に乗って活動することにしました。始まりは桂駅です。

hk-ticket-18.jpg

切符を買って(というよりいつも財布に常駐しております回数券ですが)入場します。お得な土休日回数券の出番です。380円区間を190円券の2枚使いで乗車します。実質271円程度とかなりお得な切符です。

hk9408-2.jpg

乗車電が来るまで少しだけ撮影。"祇園祭"HM付き9300系を撮影。

hk9301-14.jpg

乗車電が来ました。こちらはHM無しです。これに乗って梅田まで行きます。

hk9301-15.jpg

特急に乗って府境付近を通過。最近は自転車に因る通過が多いので、電車での通過は久しぶりなので新鮮です。
これを撮影するためにわざわざ窓際まで移動したのはここだけの秘密・・。

hk9401-8.jpg

そんなこんなで梅田駅到着。さすがに電車は速かった。自転車で来れば2時間くらい掛かりますが、380円(実質271円)の価値を確かめながら乗車出来ました。

hk-umeda-29.jpg

ターミナル梅田を少しだけ撮影します。

hk-umeda-30.jpg

3線同時発車も撮影してみました。折角の9000系列同時発車も神戸線の顔が被ってしまいました。難しい・・。
この後はもう少し撮影して、買い物(家族分と自分の買い物)をして帰ります。ブログの記事としてはあと1記事掲載します。明日は管理人の活動記で更新予定です。今週からしばらくの間管理人が週2回更新してくれることになりましたので、(父)の記事は明後日になります。また見てください。
  1. 2022/07/12(火) 23:37:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク