こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は丹波町の交差点まででした。

丹波町から胡麻に抜ける府道の途中、南丹市に入るところです。自然豊かなところを駆けて行きますが、それほど勾配は無く、距離も想像よりも短くて負担が少なくてよかったです。初めて走る道は地図で一応確認はするのですが、勾配の有無や道の広さ、交通量など、実際に走ってみないとわからないところが多いので不安もありますが、思っていたよりも楽に走れるとホッとします。

しばらく走って胡麻駅近くの踏切にたどり着きました。知っているところに出てくると嬉しいものです。

で、駅に到着後、記念撮影。一応の目的は達成ですが、撮影の要素が少なかったので(ブログ的に)、帰り道も撮影しながら帰ります。

胡麻の駅で時刻表を見ると、上り列車が数分後発車すると確認できましたので、撮影しようと思いましたが、駅で到着を待って撮影すると、帰宅時間が少しずつ遅くなり、午後からの出勤時間に影響しますので、出来るだけ自宅方面に戻りながら、逃げ切れるところを模索して撮影して行きます。ここは胡麻~鍼灸大学前の道すがらの踏切です。現場到着後1分くらいで踏切がなるというタイミングですが、駅の発車時刻から計算された時刻ですので、余裕を持って撮影できました。難しい2両編成の撮影ですが、なかなかいい感じでしょうか。

正確な時間は覚えておりませんが先程の上りの普通列車が日吉駅で下り列車と交換するのは、何度も訪問している中で覚えましたので、日吉駅の近くで撮影。この列車だけを狙う場合ですともう少し綺麗に撮影できる場所はたくさんあるのですが、後続の列車のスケジュールを考慮して、出来るだけ京都方面に近づきながら撮影して行きます。

日吉駅を過ぎてすぐの踏切です。先程の上り列車と日吉駅で交換しますので、この特急列車も出来るだけ京都寄りで撮影したくて、このポジションを選びました。この列車を撮影してすぐに次のターゲットに向けて勝負します。

日吉駅で先程の特急列車と交換した上りの園部行き普通列車をこの鉄橋で撮影したいために、猛ダッシュで現場まで急行します。"スピードスター"LEADERさんの本領発揮と思って全力で駆けましたが、タッチの差で間に合いませんでした・・・(涙)。一応鉄橋の左端に少しだけ顔が写っています・・・。カメラを出して電源を入れてスタンバイ状態になるところで列車が鉄橋を渡りました。う~ん残念。

あとは流れに沿って撮影しながら帰ります。園部駅の引込線で入れ替え中の221系を撮影。

八木の駅の近くで踏切がなりましたので撮影。踏切の音や光に反応してからカメラを出して準備するのがスムーズに出来ると撮影も落ち着いて出来ますので写真の出来に影響します。ただ時間をかけると後々のスケジュールに影響しますので、なるべく時間は掛けずに能率を上げるのも課題であります。

最後の1枚は千代川~八木の定点で下りの特急列車を撮影。本当は前の週の活動でKTR車の上り特急とダブルで撮影したかったのですが、先程の園部駅の引込線の撮影による2~3分のロスが響き、この場所に到着する直前に通過するというタイミングになりました・・・。二兎を追うもの・・・ですがなんとか1本だけでも撮影できましたので、とりあえずは良しとします。この後は頑張ってペダルを踏み込み帰宅して午後から出勤しました。この日も短い時間の活動でしたが、そこそこ活動できましたのでよかったです。
明日も活動記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/06/20(月) 23:43:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-