こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。活動日は5/29(日)、行先は丹波・日吉方面です。最近はトレーニングを兼ねて、丹波方面への活動が増えておりまして、同じような内容の記事が続きますが、自転車以外の活動が出来ていませんことと、活動記=日記=記録ですので、備忘録としてもしっかりと記録しておきたいので記事にしております。ご了承ください。

まずは通り道になります阪急桂車庫から。この日の相棒は"エース"マルーン号です。今回の活動からですが、前輪ホイールを新しく手組みしたものを試しております。(別記事で掲載するかは検討中です。)

逆光線で分かりにくいですが8311×6Rが待機していました。相方の2連は正雀で留置されている場合は(昨日の記事で掲載)、嵐山線の代走に入るために来ているみたいですが、毎日代走に入るわけではないみたいなので、運が良ければ見れるくらいの感覚でしょうか。

桂車庫の主C#4053を撮影して先に進みます。

いつものように老ノ坂峠の手前で休憩・給水。ここから峠道に挑みますが、装着した前輪ホイールがどれだけの実力があるのかを検証しながら走りたいと思います。

峠はあっさりとクリアして(写真の枚数の関係で掲載しません)、そのまま国道9号線を進み、千代川~八木の定点でいつものように休憩・給水。この日は列車は来ませんでした。

園部駅の手前で、列車の気配を感じましたので、自転車を止めて撮影。コンデジなのであまり望遠は効きませんので編成が写る程度の構図でまとめます。

園部駅を越えて、国道9号線と交差するところで1枚。ちょうど221系が入換中でした。

入換作業を撮影している間に踏切がなりましたので、道路の反対側に移動してカメラをセットすると、特急列車がやってきました。それなりにまとめらられたでしょうか。

しばらく走ると、次は観音峠に近づいてきます。休憩・給水で呼吸を整えて、峠道にチャレンジします。

新しいホイールの効果も感じながら無事に峠を越えて須知の交差点までやってきました。ここからは国道9号線を離れて、府道に入り、日吉方面を目指します。続きは明日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/06/15(水) 23:34:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-