fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(34)・・マルーン号で行く近所の峠道巡り

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。活動日は5/21(土)、行先は近所の峠道廻りです。

hk-katsura-250.jpg

この日は昼から仕事でしたので、午前中のみの活動で、行先は無難に近所の峠廻りにしました。老ノ坂方面に向かいますので阪急桂車庫の前を通ります。

hk7301-196.jpg

こころの愛車"C#7301"がベストな(?)ポジションにとまっていました。何度も撮影した構図です・・・。

cycling-384.jpg

この日の相棒は"エース"マルーン号初号機です。峠道を多数越えるときは、坂道を得意とするLEADERさんの充当が多いのですが、これから気温が高くなる季節を迎えるにあたり、少しでも体力づくりになるのと、現在の脚力がどのくらいまでアップしているかを確かめるために、長年乗りなれたマシンでチェックしながら走ります。この老ノ坂も大きなタイムロスも無く登り切れましたので冬場の乗り込みが功を奏しているのだと自分に言い聞かせています。

jrw223-6000-9.jpg

千代川を越えたところのいつもの休憩ポイントで撮影。普段は給水のために停車して3分程度休憩します。その間に踏切がならなければそのまま出発しますが、この日は偶然撮影出来ました。

cycling-385.jpg

千代川~八木は数分で到着します。ここからは国道477号線に入ります。

cycling-386.jpg

八木の交差点からすぐの場所になりますが、このような場所も立派に国道になるようです。

cycling-387.jpg

そこそこの坂道を登り切り、越畑までやってきました。国道477号線はここでお別れ。ここからは府道50号線を嵯峨鳥居本方面に向かって進みます。

cycling-388.jpg

またまた少し坂道を登り、宕陰の出張所前のバス停のベンチで休憩・給水。バスは1日3往復なのでほぼやってきませんので、ゆっくりと長閑な風景を見ながら休憩します。

jrw-hodzukyo-6.jpg

後は坂を下りながら進んでいきます。水尾の集落を抜けて保津峡に到着。列車も船も来ませんでしたので先に進みます。

cycling-389.jpg

最後の1枚は六丁峠を登る途中で、トロッコ保津峡駅付近を俯瞰撮影。判別しにくいですが、トロッコ列車が写っています。
この後は峠を登り切り、帰途につきました。毎回同じような内容になりますが、このような感じでトレーニングと撮影記と備忘録を兼ねておりますので、しっかりと記事にしております。ご了承ください。
明日もサイクリング撮影記(次の活動)になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/06/13(月) 23:37:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク