こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は阪急伊丹駅まででした。

前回伊丹駅の駅前の交差点で、駅の出発メロディーが聞こえたと同時に自転車を走らせ、塚口方面に進みながら逃げ切れるところまで走って撮影しました。新伊丹駅のすぐ近くまで移動できましたが踏切を渡るとこまでは出来ませんでしたので、線路際から無理矢理な構図で撮影。まあ記録ということで・・。

撮影後、次の列車が来る前に新伊丹駅の駅舎を撮影。新伊丹駅は知り合いが近くに住んでいまして、幼少のころから何度も訪れております馴染みの駅です。駅舎は昔と変わらずいい雰囲気です。

伊丹線は通常時のダイヤは稲野駅付近ですれ違いすることが多いので、先程撮影した列車から凡その到着時刻の判断がつくので撮影しやすいです。伊丹線に転属する際に電装解除されてC#6162に改番された元C#6112を撮影。

この編成は、運転席後ろの小窓が無いことでも知られる貴重な編成です。

次の撮影地に行く途中で稲野駅に寄り、駅舎を撮影。マルーン号もついでに入れました。伊丹線の撮影は凡そ1~2年に1度位の頻度で撮影に来ておりますので、周辺の道路や踏切、撮影できる場所などの情報はインプット済みですが、前回までの訪問とは異なり、今回はマルーン号という心強い相棒がおりますので、とにかく移動が楽に高速に出来ます。今までは徒歩で移動していたことを考えると雲泥の差です。

次の撮影地に移動します。折角訪問したので、ゆっくり、たくさん撮影したいところですが、この日も午後から出勤という流れですので、それほど時間をかけることができませんので、稲野~塚口の踏切で効率よく撮影します。

まずは、塚口方面からやってきた伊丹行きを正面からと、

後追い撮影で1枚。

撮影後、稲野駅で交換する間に踏切を渡り、今度は塚口行きを正面からと、

後追いでそれぞれ1枚ずつ撮影します。稲野駅の近くで撮影すると踏切が開きませんので、ある程度塚口寄りまで移動すると効率よく上り下りの列車を対角から撮影出来ます。何度も通った成果がでたような。
この後は塚口駅に向かいます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/06/30(木) 23:15:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は国道171号線を進んで、阪急石橋阪大前駅まででした。

駅を出て、国道に戻るところのガード下の踏切から撮影。この日は2運用共に6000系でした。

国道に戻り、しばらく走ると兵庫県に入ります。最近は兵庫県に来たくらいでは遠くに来た感じはしなくなりましたが、周りの知人達からは奇人変人扱いされます。片道40~50km位はそれほど遠くは無いと思うのは自分だけではないと思いますが・・。

猪名川を渡ります。少し前までは猪名川を渡ると兵庫県だと思っておりましたが、そうではないところもあるみたいです。実際に自転車で走るとそういう細かいところも発見できますので勉強になります。

橋の途中歩道に自転車を停めて休憩方々飛行機の撮影にチャレンジ。コンデジの望遠でもそこそこ大きく撮影出来ました。

橋を渡り終えてすぐにJRの踏切があります。

福知山線の北伊丹駅です。この日は列車を待たずに先に進みます。

そしてこの日の目的地の1つ、阪急伊丹駅に到着しました。

やってきた列車と、

伊丹市営バスを撮影して、駅を離れます。この後は塚口方面に移動しながら撮影して行きます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/06/29(水) 23:13:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記が始まります。題して"マルーン号で伊丹・塚口駅まで駆ける"です。サイクリングの活動記も今年の40回となります。活動日は6/18(土)です。

この日は夜中まで雨が残り出発の数時間前までは天気予報を確認しながら行先を模索しておりました。とりあえず大阪方面を向いていこうと思い、自宅近くのJR東海道線桂川鉄橋からスタート。走りながら行先を決めよう・・・。(いつも適当・・)

で、いつものように府境付近で休憩・給水タイム。この地点でそのまま国道171号線方面に進むか、河川敷を走って正雀・梅田・枚方方面を進むかを決めるのですが、この日は171号線をそのまま進むことにしました。

試験運用中の競輪仕様ホイールも調子よさそうです。

国道と阪急京都線が交差するところで、再び給水。これから夏場に向け、長い時間の休憩は多くはとりませんが、給水は小まめに採ります。

順調に進んで、今度は名神高速茨木IC付近で休憩・給水。概ね10~15kmの間で1回は休憩を挿むようにしております。(給水は5~8km) そのため冬場に比べると所要時間や表定速度が遅くなりますが、健康に安全に活動できることを第一に考えてがんばって行きます。

この日は大阪モノレールとのすれ違いを撮影出来ました。この辺りは交通量も多いので、信号待ちの間に偶然すれ違う確率は少ないのでラッキーでした。

国道171号線と阪急箕面線が交差するところで、少し脇道にそれると石橋阪大前駅があります。この辺りを通るときは必ずと言ってもいいくらい立ち寄る定点ですが、この日も例に漏れず立ち寄りました。撮影・休憩・給水、場合によっては食料・飲料の補充(コンビニ)も出来る重要拠点です。

で、お決まりの記念撮影をして、

列車の出発を見送って、自分も出発します。この後は伊丹方面に向けて自転車を進めていきます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/06/28(火) 23:00:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタ、と言うよりは活動ネタからの先出しですが、ブログの更新頻度の維持のために、ゆる~くのばしながら更新します。
昨日(6/26)の活動(サイクリング撮影記)から正雀車庫で撮影した1枚です。

先週の活動でも新車搬入のお知らせをしましたが、搬入されたのは京都線用の1300系1315Fの8連でした。

ボディーも台車も機器類も全て新品で綺麗な姿は見ていて気持ちいいですね。これで1300系も16編成128両の大所帯になります。沿線を走っていてもよくすれ違います。またデビューしたら撮影する機会もあると思いますので掲載できればと思います。
明日からは通常の活動記で更新予定ですが、とりあえずは時系列で、
第40回 マルーン号で伊丹・塚口まで駆ける(6/18)
第41回 LEADERBIKEで行く京阪交野線各駅停車(6/19)
第42回 LEADERBIKEで亀岡経由で高槻市まで駆ける(6/25)
第43回 阪急正雀車庫観察記(6/26)
の予定で掲載します。活動記と活動記の間には小ネタやだらだら語るを挿みながら更新していきますので、また見てください。
- 2022/06/27(月) 23:10:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。管理人です。お久しぶりです。
今日は不定期更新の模型製作記をお送りします。鉄コレからの改造で大井川鐵道7200系を製作しています。前回は両運転台化改造によって出来た前面をプラ板から製作する様子を紹介しています。

前面の中央に別パーツ構成の貫通扉を付けるべく、これから作業を進めていきます。

まずはプラ角棒を用意しました。切断面が0.5mm四方のものと0.75mm四方のものは常に常備しています。

切り出したプラ棒を貫通扉を付ける部分の裏側に接着します。

続いて、小さく切り出した0.5mm厚のプラ板と0.5mm四方のプラ棒から幌枠を製作します。厚みを揃えておくと裏側から貫通扉を付ける際に楽です。

プラ板は幌枠の上部に使用しますので、内側になる部分を丸く削って形を整えます。

幌枠を付けました。最初に付けたプラ棒はこの幌枠を付ける際に接着面積を確保するためのアイテムで、プラ棒の側面に幌枠を接着する構造になっています。

幌枠が付いたら今度は貫通扉を製作します。長方形に切り出したプラ板に窓用の穴を開けるだけですのですぐに出来ます。

これで幌枠と貫通扉の製作は完了です。貫通扉が付くとより実感的に見えます。

前面より一段奥まった貫通扉を再現しました。
この後は屋根上や床下機器の工作に移ります。次回の更新もお楽しみに。
- 2022/06/26(日) 22:58:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。日吉ダムから川沿いを進み山陰本線を撮影しながら戻っていきます。

いつものように川沿いを下りながら、鉄橋の前に来ました。毎週のように同じ時間帯を走行しておりますので、この時間帯(午前11時頃)はなにかしら列車が通るはずですが、正確なダイヤ(通過時刻)は覚えておらず、時計も持参しておりませんので(携帯電話は鞄の奥)、待ってまで撮影はしないつもりでしたが、

橋の下を通過して、200m~300m程進みますと船岡方面から列車のジョイント音が聞こえてきましたので、急遽自転車を停め直し、カメラを再び出しました。なんとか間に合いました。
ここで下りの特急列車とすれ違うと言うことは、前週までの活動で学習しました流れをおさらいすると、この特急列車は日吉駅で上りの園部行き普通列車と交換するはずなので、折角なのでその普通列車を撮影しようと思い、自転車で出来るだけ京都方面に逃げながら撮影ポイントを考えたところ、

船岡駅が適当だろうと思い、マルーン号を全速力で飛ばして到着しました。

駅の出発信号も青が出ていますので、何とか間に合ったみたいです。

駅に到着後2分ほどで列車がやってきました。列車は2両編成なので、出口の階段に近いところに停車します。画面右下にマルーン号を停めて2ショット。ちなみに乗客は1名いました。

出発しました。この場所は出発後の正面よりも、

緑が背景に写る後追い撮影をメインで撮影したかったのですが、短い2両編成のために、ズームアウトするタイミングに焦り、引きすぎてしまいました。
この後は、前週に撮影できなかった列車を撮影するために、再びマルーン号で魂を込めて力走します。

船岡駅を出て、園部駅前を通過(前週は駅の引込線で撮影したタイムロスがひびきました)、さらに頑張って吉富駅、八木駅も通過と山陰線の駅を3駅も通過するという快走で、目的地の千代川駅近くの撮影ポイントまでたどり着きました。到着してすぐに踏切がなるというタイミングの良さです。

なんとか間に合いはしましたが、ズームの焦点距離の判断ミスにより微妙な構図に・・・。船岡駅からこの地点までの所要時間は約30分(約12.5km)、表定速度は約25km/hとなります。到着後すぐに撮影と、まるで近代5種競技の射撃みたいな感じになっています。最近は鉄道写真とスポーツ(サイクリング)が掛け合わさってきていますが、自転車の走力をポイントに加算してもらえないでしょうか。(とりあえず頑張ったということだけは言い残しておきたい・・)

最後に下りの特急列車を撮影。この列車は先程のKTR車が並河駅付近で離合しますので、準備する時間の余裕があります。ここまで撮影して帰途につきました。この日も午後から家族運用という過密なスケジュールの中、トレーニングと撮影が出来ましたのでとりあえずはよかったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2022/06/25(土) 23:23:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回はJR八木駅の近くまででした。

八木からは国道477号線を東に進みます。南丹市内は郊外の田舎道みたいな感じですが三俣の交差点からは峠道とまではいえませんが山間部を進みます。一応通行規制区間になります。

国道とはいえ道幅の狭い区間が続きます。川の上流に向かって進みますが、小さな川でも所々に小さなダムのようなものがありそこそこ高低差があります。

一瞬京都市に入ります。狭い道ではありますがさすがは国道。一定の区間に標識があり、市町村の境界にもしっかりと標識が設置されています。

4km程の通行規制区間を越えて、越畑までやってきました。

1日3往復しかやってこないバス停の前で、休憩・給水タイム。

越畑から少し走ると、国道477号線と府道50号線の分岐点があります。(越畑からこの神吉までは併走区間かな)
ここからは府道50号に入り日吉方面を目指します。

日吉ダムが近づくに連れて川の面積が広くなっていきます。ダムからの距離を計算しても結構な水量になるのだと今更感じたりします。自宅のすぐ傍を流れる桂川の上流になりますが、このダムがわが町の水害から守っていると思うと頼もしい限りです。

この辺りはダムが出来るタイミングで道路などが整備されて、とても走りやすく、景色も良くて、サイクリングやツーリングなど人気のコースになっておりますが、水面の位置が高いところまでやって来ると、逆にダムが出来る前の景色はどんな感じだったのだろうかと想像してみたくなります。自然な景色に見えますが、反面無くなった集落などもあると思いますので複雑ですね。

そんなこんなで無事に日吉ダムに到着しました。

展望台みたいなところで記念撮影と休憩・給水タイム。50前のヤサぐれたオッサンも離れてみれば、少しはマシに見えるでしょうか・・・。この後は園部経由で撮影しながら帰ります。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/06/24(金) 23:36:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。毎週同じようなコースで活動しておりますが、活動日は6/12(日)、行先は日吉ダムです。

この日も早朝からの活動ですが、快晴の日曜日です。

国道9号線に向かう途中、阪急桂車庫を観察。8311×6Rを撮影。

8連で活躍中の5304Fもしっかり記録。1300系が続々デビューするみたいなので、3300系と5300系の8連車も何かしら動きがあるかもしれませんのでしっかり記録します。

C#4053と7300系増結車などにご挨拶をして進みます。

いつものように老ノ坂に挑む前に休憩・給水。呼吸を整えます。この日の相棒は"エース"マルーン号初号機です。

少し前から試験的に装着しているホイールです。かなり昔のシマノDURA-ACEと軽量スポーク、競輪用の軽量リムの組み合わせです。本来はトラック競技などで本領を発揮するホイールですが、軽量が上に登り坂でも威力を発揮しそうです。最近は峠越えなどトレーニングの要素も増えておりますので、効率よくトレーニングできるようにマシンの性能も用途用途に合わせて変化させていきます。

そこそこいいタイムで峠をクリアできました。この感じですと、後輪もこの種類のホイールを試したくなります。部材は揃っているのですが、組み上げる時間がありませんので、すぐには試せませんが、夏までには何とかしたい・・・。

千代川を越えたところの定点で休憩・給水タイム。この日は偶然列車がやってきました。ダブルパンタの221系です。

休憩をすませて、走り出してすぐに踏切の音が聞こえましたので、カメラを出して撮影。先程の普通列車を追いかけるように特急列車が通過して行きました。

この日は八木の交差点で国道9号線と分かれて、国道477号線経由で日吉方面に向かいます。続きは明日掲載します。頑張って掲載しますのでまた見てください。
- 2022/06/23(木) 23:09:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日は小ネタです。またまた自転車ネタですが、今回は、自分の自転車ではなく、会社の同僚から修理を依頼された自転車についてです。

この自転車は、会社の同僚が10年位前に会社に通勤するために乗っていた折りたたみ自転車ですが、調子が悪くなってから乗らなくなったらしく、長い間会社の倉庫の片隅で眠っていたものです。
最近の自転車弄りの影響で、余剰のパーツがたくさんありましたので活用すべく、この自転車を再生させようと思い、遊んでいたところ、是非とも乗ってみたいという同僚が現れましたので、この際、完全リニューアル工事として、再生させることになりました。

元々の状態は、タイヤのひび割れ、チューブの劣化・パンク、変速機の不調、ブレーキの磨耗、折りたたみ金具の固着、プラスティック部品の破損など多岐にわたりますので、費用や時間が多く掛かりそうなところですが、たくさん費用を掛けるなら修理せずに新しいものを買うほうがお得なケースも多い自転車の世界。折角なのでお金を極力掛けずに手持ちのパーツと"ジャンク魂"で何とか再生させたいと思います。
ただ、タイヤとチューブとブレーキ(後輪)に関しましては安全に関わる部分ですので新品の部品を購入しました。

で、タイヤとブレーキの交換、ベアリング部分の洗浄・注油、変速機の撤去(シングルギヤ化)などを行い、組み上げました。この時点で部品の費用が4,500円(通販の送料を含めて)とそれなりに費用は掛かってしまいましたが、足回りがリフレッシュされたことにより走りは格段に良くなり、購入時に近い状態になりました。(あくまでも走行性能部分です)
見た目もそれなりにまとまり、完成と思っていたのですが、この時点で会社の同僚が、「この自転車のフレームを全部再塗装して使いたい」と言ってきましたので、折角気に入って使ってもらえるならと思い、

パーツを全部分解することになりました。(昨日現在)
この状態にまで分解できると、塗装と塗料の選択肢が増えます。焼付け塗装や紛体塗装、ウレタン塗料やエポキシ塗料など、様々な選択肢で塗装出来ますが、ここからは依頼者が自分で塗ると言ってくれましたので、作業を一旦バトンタッチして、塗装が完了後再び組み立てたいと思います。どんな状態で塗り上がるか楽しみですが、ブログでの記事は塗装完了後となります。また活動記の間にレポートしたいと思いますのでまた見ていただければと思います。
明日からは次の活動記での更新になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/06/22(水) 23:15:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記ですが、行先は阪急正雀車庫です。車庫を観察するだけの活動です。

活動日は6/5(日)、少々古新聞になりますが、サイクリング撮影記としての活動の一貫ですのでご了承ください。
この日の相棒は"エース"マルーン号初号機です。前日(6/4)の活動できましたので、この日はゆっくりと流しながら走ります。

1時間45分ほどで無事に車庫前の踏切に到着。早朝で道も空いておりましたので、適当に流しながらでもそこそこいいタイムで走行できました。

車庫を観察します。相方の6連が嵐山線の応援で出ていましたので、2連で留置されていました7325×2Rです。しばらく前に6300系の検査は終ったようで、現在は8連に戻っているようです。

依然休車が続いておりますC#5802です。1314Fがデビューしまして、次の新車も1300系のようですので(ネット情報ですが)、廃車になる可能性が高そうですが、現状動きは無いようです。

いつものように2301Fにご挨拶。2つ隣に並んでいましたのは、

リニューアル工事(?)が終った感じの8006Fです。8000系も車番の位置が移設される編成が増えてきました。

"同い年"5300Fと記念撮影。最近よく車庫で遭います。今年50歳になりますがまだまだ元気です。

あとは工事が終わって、試運転待ちな感じの8002Fと、

しばらく滞在しております7004Fに、

7323×2R + 7321×6R の8連が工事線にいるのを確認して正雀を後にしました。この日も午前中のみの活動でしたが、楽しめましたので良かったです。
明日は次の活動記か、小ネタで更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/06/21(火) 23:40:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
次のページ