こんばんは。banban(父)です。
今日もGWのサイクリング撮影記の続きです。前回は滋賀県と岐阜県の県境まででした。

県境を越えて数分走ったところです。自転車で通る前はこのトンネルが県境だと思っておりましたが、実は違っていたと言うのが判明しました。東海道線のこの区間は何度も利用しておりますが、固定観念と言うか、トンネル=境界線みたいなイメージを持ち続けて数十年。百聞は一見にしかあらず、ですね。

ただ、この国道からの景色は絶景ですね。こんなところでブルートレインや貨物列車を撮影したくなります。

そして、岐阜県に入り最初の駅、関ヶ原駅が近づいてきました。

この駅は観光客が多いのか、比較的新しい感じの綺麗な駅舎でした。駅前も観光客向けの施設やお店などがあり、活気がありました。

歴史が超苦手な(父)でも、関ケ原の戦いは1600年と言うくらいは知っております。しかし、徳川家康以外の武将は殆ど知らないと言うありさまですが、記念撮影はします。

駅で列車の時刻を確認すると、5分くらいで下り列車が来るようでしたので、撮影できそうな場所に移動しました。

やってきた下り列車をパチリ。大好きな313系がやってきました。

後追いもしっかり撮影。この後は行程に戻り大垣を目指して進んでいきます。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/05/30(月) 23:26:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-