こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記です。今回は、阪急京都線界隈で撮影します。

前回、河原町駅近くの模型屋さんに行きましたが、帰り道、西院の近くに1件、西院と西京極のちょうど真ん中付近に1件の用事がありましたので、西院で下車して、用事を済ませながら歩いて線路際を歩くことになりました。折角なのでこの日持参していた1眼レフで撮影します。開放値f=1.4、ISO=25600、の底力を試すべく地下駅にて撮影します。西院駅は少し前に改装して照明が明るくなりましたので、f=4~5.6、IS=1600~3200程度でも 1/250程度のシャッター速度が出せるので、特急などの通過列車も難なく撮影できるようです。恐るべき技術の進歩。

下り列車を撮影した後、上り列車も撮影しようとホームを移動しようと考えましたが、大阪方のホーム端まで歩くより、京都方の新しく出来た改札口を抜けて道路を渡るほうが近い気がして実際に試してみました。この日は1日乗車券でしたので、こうした改札間の移動も楽に出来ました。

河原町方面行きのホームに移動しました。普通に通過列車を撮影。ISOの設定を上げるだけで普通に撮影できるみたいです。確かに綺麗に撮影できるのは良いのですが、楽しくないと言うか、機械に撮影してもらっている感が抜けないです。

この日はあまり時間が無かったので短い時間で切り上げましたが、もっとカメラの設定を変えながら試してみたくなりましたので、後日、再チャレンジします。

改札を出て、線路沿いに歩いていきます。地下線の入口付近で1枚。単レンズですので苦し紛れですが、なんとか撮影出来ました。

夕方、光量が少なくなる時間帯ですが、ISO=100に設定してチャレンジ。機械の性能に頼らず、自力で撮影します。なかなか良い感じかなぁ。

さらに歩いて撮影。綺麗な直線で良い感じ。

最後に上りの特急を正面と、

後追いをしっかりと撮影して、帰途につきました。この日は早朝からたくさん活動出来ましたので良かったです。
明日は単発記事ですが5月3日のサイクリング撮影記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/05/19(木) 23:47:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-