こんばんは。banban(父)です。
今日はだらだら語ります。世間ではまだGWが終わっていないところもあるようですが、(父)の会社は昨日、今日と普通に出勤日で働いてまいりました。そのために折角GW中に活動が出来たのにブログの記事の編集をする時間が無くて、たくさん内容はあるにもかかわらず、記事が間に合いませんでしたので、本日は明日からのGW活動記のプロローグとして、簡単に紹介だけしてだらだら語ることにします。
今年のGWに活動できたのは、3回(5/2、5/3、5/5)でした。
1日ずつ簡単に紹介します。

まずは5月2日の活動から。
GW中ではありますが、平日ダイヤで運行される可能性が高い5月2日に、阪急阪神1dayチケットを利用して1日乗り鉄・撮り鉄してきました。その中でもメインとなる活動は平日ダイヤの朝にしか走らない阪急京都線の10連運転用の増結車C#7301に乗車することでした。河原町→梅田→桂と乗車出来ただけでなく、出庫から入庫までもしっかりと追いかけられました。
この乗車の他にも、正雀車庫観察、西宮車庫観察、梅田、三宮、河原町の模型屋さん巡り、沿線の撮影などを1日かけて活動出来ました。おそらく10記事くらいの内容になるかと思いますが、頑張って活動しましたので、じっくりと編集してお届けしたいと思います。

次は5月3日の活動です。
天気の良い連休の中日にサイクリング(トレーニング)方々、日吉ダムまで走ってきました。こちらの方は最近のサイクリング撮影記の記事と同じような内容になりますので、活動内容は簡単に1記事のみの掲載にする予定です。GWの活動的には記事にするほどの内容ではありませんが、時間と体力を使っての活動ですので、せめて1記事分くらいはと思い、記事にすることにします。

最後は5月5日の活動です。
このGWの最大の活動となります。サイクリング撮影記の遠征編です。いつもは自宅を出発して自宅に戻ると言う行程で活動しておりますが、この日は家族に丸1日分の時間をいただきましたので、思い切って出来るだけ遠くに行き、帰りは自転車を袋詰めにして電車で帰るという内容で活動してきました。行先は大好きな形式でありますJR東海の313系を撮影、乗車しに行くために大垣まで行ってきました。道中は東海道線を上っていく形で各駅を出来るだけ経由したり、自転車ごと乗車出来る"サイクルトレイン"が魅力的な養老鉄道に乗車したり、野洲、大垣、西大垣などの車庫観察が出来たりと、内容も盛りだくさんで編集中です。こちらの方も10記事前後の内容になるかと思いますが、頑張って編集しますので、見ていただけると幸いです。
こんな感じで明日からしばらくの間GWの活動記が続きます。一応記事の間には"だらだら語る"のコーナーや、ひょっとしたら管理人の記事を挿む可能性もあります。とりあえずは頑張って毎日更新したいと思いますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/05/07(土) 23:35:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-