こんばんは。banban(父)です。
今日はGWらしく久しぶりに丸1日の活動が出来ましたが、ブログの方は時系列で更新します。4/30の活動の続きです。

前回は老ノ坂を登ったところまででしたが、その後亀岡市内を進んで千代川を越えたところまできました。この日も列車は来ず。

八木を越えたところで、前方から列車の気配を感じましたので慌ててカメラを取り出すも先頭車両は撮影できず、後追い撮影だけ何とか間に合いました。苦し紛れの構図ですが・・・。

園部駅の手前で下り列車がやってきました。

最近よくみる221系と223系の4+4の8連です。最近、転属してきた223系の編成数が増えてきたように感じます。

園部駅を越えたところで、223-5500番台が入換していました。今回は近くに寄らず橋の上からだけにします。

この日は園部から船岡・日吉方面には行かず、国道9号線を進んでいきます。老ノ坂に次いで2つ目の峠、観音峠に挑みます。

なんとか頑張ってクリア出来ました。前回は船岡→日吉→胡麻など、山陰本線の駅に沿って進みましたが、今回の目的地、下山駅は、丹波から国道27号線経由の方が距離が短いので選択してみましたが、距離が短い分、峠を挟んだりしますので、体力的にはそれほど差は無いでしょうか。体力のある往路はそれほど気になりませんが、復路は疲労度によってダメージが増えますので、復路に着くまでに考えます。

観音峠を越えて、京都縦貫道の丹波ICを越えると国道27号線の分岐点に辿り着きます。ここから27号線に入ります。

下山駅が近づいてきたようです。
続きは明日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/05/05(木) 23:24:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-