こんばんは。banban(父)です。
今日から再びサイクリング撮影記に戻ります。前回は船岡駅まででしたが、まだまだ先に進みます。

船岡駅を過ぎて次の駅になる日吉駅に向かって進んでいきます。再び川沿いを進みます。この辺りは桂川になるのでしょうか。自宅のすぐ近くに流れている川の上流になります。(流されても家に帰れる?)

山陰線の鉄橋もかかっています。立派な鉄橋ですが列車密度は高くなく、時刻も調べてきておりませんので、風景だけ撮影して進みます。

川沿いに道なりに進んできましたが、いきなり胡麻駅の標識が現れました。たしか自分は現在、船岡~日吉駅を走っているはず、走っている時間を考えても、間違いは無いはずと思っておりましたが、念のためスマホで位置確認をしました。やっぱり間違ってなかった。

日吉駅に近づいてきたところで近くの踏切がなりましたので、自転車を停めて撮影。準備する時間が殆どありませんので、無理矢理な構図ですが、この辺りの列車密度を考えると撮影できるだけでも幸運だと思います。

後追いも何とか撮影出来ました。2両編成の後追い撮影は、準備する時間が短いので結構タイミングが難しいですが、まあまあ良い感じ。(←いつも自分には甘い・・・)

日吉駅の標識が見えました。先程の胡麻駅の標識はなんだったのだろうと思いながらも、

無事に日吉駅到着。とりあえず駅舎だけ撮影して先に進みます。

次の駅に向かいます。長大路線の山陰本線ですが園部駅を過ぎると単線の区間が殆どで、閑散な感じです。撮影的にはノーガードで綺麗に撮影出来そうな場所が点在して良いところですが、列車密度が少ないのが残念です。

鍼灸大学前駅を通過。SLの動輪が置かれています。D51っぽいですが、時間が無いので確認せずに進みます。
山陰線の駅では比較的最近に開業した駅だと思いますが、駅前に位置する大学の名前が開業当時は明治鍼灸大学という名称でしたことによります。(現在は明治国際医療大学に校名変更されております。)

長閑な道を進んで、もうすぐ胡麻駅というところまできました。この日は時間の関係で胡麻駅で折り返すことにします。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/04/13(水) 23:14:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-