こんばんは。banban(父)です。
世の中はGWに突入したようですが、(父)の勤める会社は昨日も今日も出勤日でした。
なので今日も普通に活動記を順番に掲載します。

国道477号線を進むと、能勢電の妙見ケーブルの駅が近づいてきました。

妙見の森ケーブル、黒川駅です。山肌にケーブルの線路がよく確認出来ます。見晴らしも良さそうですが時間がありませんので乗車はしません。(管理人は乗車済みだそうです。)

ハイキング客もちらほら見られ、良いところでした。

国道に戻るとすぐに、妙見口駅の案内標識が見えました。

で、この日の目的地、能勢電の妙見口駅に到着しました。

電車は停まっていませんでしたが、給水・休憩している間に電車が到着しました。

マルーン号初号機と共に記念撮影。妙見口駅で5100系を見るのは実は始めてだったりします。

電車の出発を見送って、駅を後にします。

帰りは来た道を戻らず、池田→石橋経由で、国道171線から帰りました。
途中、石橋阪大前駅前の踏切でやってきた6014Fを撮影。

もちろん2ショットも撮影しました。
この後はひたすらペダルを踏んで帰りました。この日はトレーニングも兼ねた新しいコースの試走でしたが、なかなかふみ応えもあり楽しいところでしたので、翌週も行くことにしました。続きは明日掲載します。同じような内容になりますがまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/04/30(土) 23:09:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。亀岡から池田方面に向かう国道423号線を進みます。

小さな峠を越えて進んでいきます。峠を越えたら大阪府かと思いきや、まだ京都府内です。ただ、路線標識を見ても大阪府内の地名ばかりですので、そろそろ大阪府が近づいてきている感じです。

で、しばらく走ると府境でした。

歴史が超苦手な(父)。高山右近さんとは?存じ上げておりませんで申し訳ございません・・。豊能町の方々すみません・・。

府境を越えてしばらく走ると能勢妙見口交差点に辿り着きました。ここで国道423号線とは一旦お別れして妙見山方面に向かいます。

何も考えずにひたすらペダルを踏み込みましたが、途中キツイ坂道に遭遇して、峠の最後の300mほどを下車して手押しで歩きました・・・。はじめてくる所は坂道のキツさや長さが分かりませんので不安ですが、登りきるとほっとします。

妙見山の入口で休憩方々撮影。本来ならお参りでも、と思いますが、時間の関係でいけませんでした。

この峠道も通行規制区間だったようです。写真を見ても坂道の傾斜の角度がそこそこあるのが確認出来ます。

峠を越えてしばらく下り坂を進んでいくと、国道477号線と交差します。ここで左折して大阪方面に向かいます。

何も無い長閑な道を進みます。天気もよかったので気持ちよく走れます。

目的地の妙見口駅は大阪府内のはずですが、一旦兵庫県に入ります。この辺りは大阪府と兵庫県の県境を行ったり来たりとなります。そろそろ妙見口駅が近づいていると思います。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2022/04/29(金) 23:08:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回は老ノ坂に挑むところからです。

いつもの場所で休憩。給水と呼吸を整えます。

この日の相棒は"エース"マルーン号です。前回までで、足回りが強化されて、とにかくベアリングがよく回転してくれます。坂を登るには少し重たい目のギヤ比(3.50=56:16)ですが、人馬(人車)一体となって魂込めて頑張ります。

今回から、サドルの下に予備タイヤを忍ばせるクラッシクスタイルにしました。元々予備タイヤは背中のリュックに入れておりましたが、自転車に縛ることにより、背中の荷物が減りますので少々軽く感じます。(総重量は同じです・・・。)

あっさりと老ノ坂峠をクリア。バス停で撮影しようと思っていたら、偶然路線バスがやってきて、登山客らしき方が降車してバス停で留まっておられたので、バス停での撮影は諦めて、先に進みます。

国道9号線を順調に進んで亀岡市の中心部の交差点で国道372号・423号線方面に曲がります。

交差点を曲がってすぐのところにある道路標識です。篠山39km、池田32kmとかかれております。この経路は自動車では何回も通過利用はありますが、自転車で通るのは初めてになります。自動車で通過するときに池田まで32kmもあるのか・・。と思っていましたが、自転車に乗っていると、池田まで32kmしかないのか、となんだか思考回路がおかしいと周りの人間には言われておりますが、"頭の悪い"オッサンですので気にしません。

国道ではありますが、普通の田舎道です。ただ、自転車で走っておりますと、交通量の多い道路やサイクリング車で賑わう道路よりは断然に走りやすいので快適です。

夏場や冬場の厳しい季節にしっかりとトレーニングが出来ていると、この春や秋のシーズンはとにかく快適です。

田園区間を抜けて山が近づいてきたら、この日2回目の通行規制区間の標識が現れました。この区間を通るのは10年以上前で自動車での通過で、確かそれほどキツイ坂ではない認識ですが、一応休憩、給水で呼吸を整えてから挑みます。

峠道を8割方登ったところで、休憩できそうなスペースがありましたので、軽食をとり、少し休憩。山間部でウグイスの輪唱が聞こえる良いところでした。この後は大阪府に向かって進んでいきます。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2022/04/28(木) 23:28:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。題して"マルーン号で妙見口まで駆ける"です。能勢電の終点、妙見口駅まで頑張ります。

活動日は4月17日(日)、快晴の日曜日です。午前中に用事があり、お昼前の出発です。自宅近くの桂大橋で阪急京都線の鉄橋と愛宕山を絡めて撮影。清々しい青空です。

この日の目的地は能勢電の妙見口ですが、桂駅近くから妙見口に自転車で行くには、大阪府から攻める場合と、京都府から攻める場合とありますが、今回は京都府から攻めます。まずは亀岡方面に向かいますので、桂車庫前を通ります。踏切前で、1本だけ撮影しようと待機していると、8315Fがやってきました。根強い人気を誇る同編成ですが、ブログに登場するのは久しぶりな気がします。

反対側からも列車が来ましたのでついでに撮影。

車庫もついでに観察します。気がつけばリニューアル顔の方が多数になった7300系や、

コツコツと運用をこなす5300系。

"主"C#4053などを撮影して、

マルーン号と記念撮影をして先に進みます。

いつものように千代原口交差点から国道9号線を進み、京都縦貫道の沓掛IC付近で1枚。ここから峠道を進みます。続きは明日掲載します。またみてください。
- 2022/04/27(水) 23:14:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日はだらだら語ります。まずはGWの予定についてです。
今年のGWは世間的には4/29~5/8の大型連休になるところが多い感じですが、小さな町工場に勤める(父)にはそんな大型連休は程遠い話で、うちの会社は得意先・取引先の状況に合わせてその年度その年度で休日の日数が変わります。
そんな中、今年は4/29、4/30は出勤、5/1~5/5は休み、5/6、5/7は出勤と言うような感じで出勤日が決まりました。そこで、今年のGWの活動を考えながら1枚のチケットを買ってきました。

阪急阪神1dayパスです。その字の如く阪急阪神の全線1日乗車券ですが、活動できる日を探してみると、平日ダイヤで運行される5/2(月)が最も理想的かと思い、家族の了承も得て、活動することにしました。平日ダイヤと言えば、そうです。

(再掲載)
普段は休日の車庫でしか会えないあの車両に乗りに行きます。
その他、折角の1日乗車券ですので、車庫観察(正雀・西宮)や、模型屋さん巡りなども行程に入れたいと思います。最近はブログの記事も単調になりがちですので少しでもバリエーションのある内容にするべく活動してきたいと思います。

続いては現在使用中のパソコンのお話です。

皆さんも同じような環境かと思いますが、毎日ブログを更新しておりますと、必ず毎日さわりますので、年数が経つにつれてパソコンの調子も少しずつ悪くなってきます。ウチの場合、パソコンに関しましては経費をかけたくないので、中古のパソコンを安価で仕入れてきて、潰れる寸前まで使い倒すといった感じですが、現在使っておりますのは、2018年のGW頃に5,000円くらいで購入したものになります。当時で3~5年落ちだったと思いますので、凡そ7~8年くらいは前のモデルとなります。
最近、ビデオ表示系の調子が悪く、重たい画像を開くとビジーの時間が長かったり、モザイク画面になったりと、おそらく基盤のビデオメモリ(ビデオチップ)かメインメモリ(キャッシュメモリ含む)のどちらかの劣化と思われる症状ですが、修理するのも大変ですので、また近いうちに新しい中古パソコン(←ちょっと表現がおかしいですが・・)を探しに行こうかと思っております。GW中にできれば良いのですが、日程が合わなければ少し時間を置いてからになります。幸いディスク系の不具合は無いので、バックアップだけは最低限GW中にしておきたいと思います。
そんなこんなで、だらだら語りましたが、明日からは通常の更新になります。また見てください。
- 2022/04/26(火) 23:43:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。活動日は4/10(日)、行先は阪急正雀車庫です。

この日の相棒は"エース"マルーン号初号機です。前日(4/9)に、たくさん走ってますので(昨日までの記事参照)、この日はのんびり楽なスピードで走ります。

適当なスピードで走りながらも早朝の道の空いている時間帯での走行なので1時間40分ほどで車庫前の踏切に到着。"同い年"5301Fを撮影。幸先の良いスタート。

早い時間帯なのかは分かりませんが、9300系が入換中でした。

6354F"京とれいん"は出庫準備中でした。蔓延防止が終わってからは毎週走っているのでよかったです。

で、2301Fにご挨拶。この日も3ショットで撮影出来ました。

"同い年"5300Fをゲット!先程の5301Fと同じ昭和47年製です。(父)も47年生なので今年50歳!みんなでお祝いしたい。

あとは、検査上がりの7019Fと、

工事中の5304Fを撮影して、工場の裏の方にまわります。

何系か分かりませんが、作業中の車両と、

新車搬入予告の張り紙を見て、正雀を後にしました。この日は午後から家族運用があるために、早朝の限られた時間内の活動でしたが、楽しかったので良しとします。
明日は小ネタで更新する予定ですが、準備が間に合わなければ次の活動記(サイクリング(27))にするかもしれません。とりあえずは頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/04/25(月) 23:21:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は日吉ダムから越畑に向かうところまででした。

日吉から府道50号線を走り、国道477号線と合流してしばらくすると、京都市に入ります。感覚的には京都市→亀岡市→南丹市(八木・園部・日吉など)を抜けて愛宕山の裏側から京都市に戻ると言った感じですが、この場所は京都市右京区になります。我が家も同じ右京区になりますが、路線距離的には25kmほどありますので、とても同じ行政区には思えないほど離れています。

しばらく走ると越畑地区に入ります。

満開の桜と1日数本しか来ないバス停を撮影。長閑です。

少しきつい目の勾配を登って越畑、宕陰地区にやってきました。最近トレーニングを兼ねて数回訪れておりますので、見慣れた光景です。ホッとします。

出張所前のバス停の待合のベンチでお昼ご飯方々休憩。長閑な景色を見ながらおにぎりを食べるのが楽しみでもあります。

休憩をすませて、帰途につきます。帰り道保津峡駅付近で汽笛がこだまして聞こえましたのでカメラを構えるとすぐにやってきましたトロッコ列車と、

トンネルから聞こえるディーゼル音で接近が分かるディーゼル特急(KTR車)を撮影して、

六丁峠の途中から保津峡の俯瞰を撮影して、

嵯峨鳥居本を抜けて帰宅しました。
この日は90km以上走るハードな行程でしたが、撮影も出来て、気持ちよく走行も出来ましたので良かったです。明日は阪急正雀車庫観察(4/10)で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/04/24(日) 23:11:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は山陰線胡麻駅まででした。

胡麻駅から下山駅に向かう途中で1枚。この列車は胡麻駅での発車時刻が事前に分かっていましたので、線路に沿って進んで、適当な場所で狙いました。概ね普通列車が片道1本/1時間、特急列車が片道1本/2時間くらいの列車密度ですので、1時間辺りの通過本数は約3本という中での貴重な1枚です。

撮影できたのは良かったのですが、この場所から先、下山駅に向かう道が通行止めになったいました(涙)。前日に下調べをしていた道路が通行止めで先に進めず、迂回するにも胡麻駅の近くまで戻り、そこからかなり遠回りしなければいけないようでしたので、泣く泣く先に進むのを諦めます。下山駅には山陰線沿いの道路よりも丹波から国道27号線経由のほうが便利そうですので、時期を見てリベンジしたいです。

そんなわけで、来た道を戻ることになるのですが、日吉駅と船岡駅の間の交差点でどちらのコースを選択しようか迷うことになりました。右に曲がると元の道を戻る行程で、前の週(4/2)も同じ経路になり、左に曲がると、距離こそはそれほど変わりませんが、起伏の激しいコースになります。ここで"頭の悪い"おっさんは当然のように頭の悪い方の選択肢を選ぶことになります。

左に曲がると、我が家の近くを流れます桂川の上流に位置する日吉ダムという大きなダムの前を通ります。

植え込みで"日吉ダム"と刈り込まれているのもユニークです。

京都府内のダムの中でも指折りの貯水量を誇る同ダムですが、貯水量が多いと言うことは、

大きなダム湖になり、元々あった集落などがなくなり道路なども移設、整備されて元の姿とは全く異なる景色になります。自転車で走っていると、ダムが無ければ、ただ普通に川を上流に向かって走るだけですが、ダムがあるだけで、ダム湖の貯水量の上限の上までの高低差を無駄に登ることになります。(結構ハード・・(汗))

坂道の強度としてはそれほど急勾配ではなかったのですが、延々と続く坂道に体力を奪われ、また、この時点で自宅まで25~30km程の距離が残されていましたので、

やむを得ずギヤ比を緊急用に忍ばせておいた低速ギヤ(3.125=50:16)にチェンジしました。

国道477号線の標識が見えてきました。ここから少しだけ国道を走り、越畑→宕陰→水尾→保津峡→嵯峨経由で帰ることにします。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2022/04/23(土) 23:20:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は山陰線園部駅付近まででした。

園部駅を過ぎたところから国道9号線を離れて府道を進みます。船岡駅の近くまでやってきました。前回はすれ違いの列車などを撮影できましたが、今回は何もすれ違うことなく船岡駅を通過します。

船岡駅を過ぎると川沿いを進んでいきます。ちょうど川を渡る鉄橋を過ぎたところで列車が近づいてくる音が聞こえましたのでカメラを出して構えた瞬間鉄橋を走りぬけていきました。ラッキーでした。

撮影後、少し離れたところから鉄橋を撮影。川の流れも穏やかで良いところですが、列車はあまりやってきません・・。

少し走って日吉駅を通過。

さらに進んで、そろそろ鍼灸大学前駅に近づいてきたところで駅近くの踏切がなるという幸運。上り列車か下り列車か分からないままカメラを構えると、

園部方面行きの上り列車でした。駅前の標識を敢えて入れて撮影してみました。

後追いも一応撮影。左側に見える桜を強調したかったのですが、逆光線の中、上手く露出を制御できずにイマイチな仕上がり。ただ、偶然とはいえ走行シーンを撮影できたのは良かったです。

鍼灸大学前~胡麻の一コマ。満開の桜を絡めて撮影できそうな良い場所がありましたが、列車は通過したところでしたので、待てずに退散。時間があれば良いのですが、いつものように後ろの用事に迫られておりますので進みます。

で、無事に胡麻駅に到着。この日は折り返しの時間を考えて、少し簡単な撮影で移動してきましたので、もう少し先にいけそうでしたので、ここで折り返さずにもう1駅先の下山駅を目指すことにします。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2022/04/22(金) 23:00:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は山陰線の千代川~八木まででした。

千代川駅を越えて八木に向かう途中、踏切が偶然なりましたので、自転車を停めて撮影。側面は影になりますが、正面は綺麗に撮影できたでしょうか。構図的には良い感じです。(自分には甘い・・)

列車が通過した後、踏切が開かないと思ったら反対側から下り列車がやってきました。欲張って正面と後追いと両方撮影しようと試みましたが、両方露出をミスって沈没・・。後追いだけにすれば良かった・・。(反省・・)

で、八木駅(の近く)通過。駅舎は国道の交差点から見えますが、時間の関係で撮影せずに進みます。

八木から吉富に向かう途中、運転中に背後から列車の気配を感じましたので、自転車を停めて撮影。折角の特急列車でしたが撮影ポイントを誤りました。もう少し早く気付いていれば綺麗に撮影できたと思いますが、難しい・・。

吉富駅に近づくと、ホームに上り列車が停車中でしたので、ゆとりを持って撮影。まあまあ良い感じ。

後追いも撮影できました。最近転属してきた223系6000番台です。これから223系は増える感じなので、撮影のバリエーションが増えるのは良いことですね。

吉富駅通過。この日初めて駅舎を撮影。

順調に進んで園部駅も通過。ここで国道9号線とは離れます。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2022/04/21(木) 23:08:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
次のページ