fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(18)・・LEADERBIKEで行く近所の峠道巡り(2-6)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回はJRの保津峡駅からトロッコの保津峡駅に行くところまででした。

cycling-172.jpg

府道からトロッコ保津峡駅にかかる橋を絡めて撮影してみました。トロッコ保津峡駅に関しましては山陰線の旧線時代から何度も足を運んでおりますので特に新鮮さはありませんが、府道から見える駅は雰囲気があり、結構お気に入りだったりします。

cycling-175.jpg

橋の真ん中で記念撮影。本当はトロッコ列車と絡めたかったのですが、JRの駅を撮影しているときに、亀岡方面に去っていく姿が見えましたので、時間の関係上待てずに自転車だけで撮影。

cycling-174.jpg

橋の上から眺める景色は自然豊かで癒されます。トロッコ列車や保津川下りの船があると観光地の風景になりますが、地元の人間的には観光要素よりも、日常の自然な風景のほうが馴染んでます。

cycling-173.jpg

下流(嵐山方面)も撮影。このあと、画面の真ん中にある山の中腹まで自転車で駆け上がることになります。

cycling-176.jpg

保津峡駅から嵯峨方面に抜ける府道は峠がありその途中で振り返ると先程までいた保津峡駅が小さく見えるところまで登ってきます。

cycling-177.jpg

カメラの望遠をいっぱいにして撮影。川の真ん中にかかる橋が先程撮影した駅前の橋で、川の右岸(画面左側)をトロッコ列車の線路(旧山陰線)が走ります。撮影名所としても知られる俯瞰撮影のポイントですが、列車を待つ時間はありませんので進みます。

cycling-178.jpg

峠を越えて坂を下ると、嵯峨鳥居本に到着します。この後は桂川沿いを走り、家に帰り、昼から出勤しました。

cycling-180.jpg

帰宅後、スマホの歩数計を確認してみると階段の項目が凄いことに・・。1階あたり3mで計算するらしいのですが、確かに計算上は標高差が300mくらいはありますので、理論上は間違いでもなさそうです。この項目に関しましては、またいろいろな場所に訪れるときに参考にしたいと思います。
明日からは次のサイクリング撮影記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/03/21(月) 23:30:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク