こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は園部駅付近を越えたところまででした。

園部駅を越えてしばらくすると、また通行規制区間の看板が現れます。今度は観音峠に挑みます。

なんとか一度も停車することなく登りきることが出来ました。
最初に越えた老ノ坂に比べると、坂のキツさは同じくらいかと思いますが登り坂の距離が若干長いような気がします。(あくまでも個人的な感覚ですが・・) 仮に同じくらいの距離・高低差だとしても後から登る峠の方が体力が無い状態で登りますのでキツく感じます。

峠を越えてしばらく走り、この日の目的地(というか折り返し地点)に到着しました。
国道9号線と国道27号線の分岐点です。

この場所地はやまがた屋という今で言う道の駅みたいな施設があったのですが、

学生時代、この施設までトレーニングとして自転車で訪れ、給水、トイレ休憩をして、帰るというスケジュールを再現すべく訪れましたが、しばらく前に閉鎖したらしく、給水とトイレ休憩をすることが出来ませんでしたので、近くにあったコンビニに寄ることにしました。京都縦貫道が開通するまでは国道の分岐点として要衝的な役割から、結構賑わっていた印象でしたが、高速道路が開通して、さらに丹波IC近くに大きな道の駅が出来たことにより利用客が少なくなっていたようなきもしていましたので、残念でした。とりあえず折り返して帰途につきます。

帰り道、たまたま線路沿いを併走しているときに列車がやってきましたので、撮影。またまた287系でした。

最後に立ち寄ったのは、定番の並河駅です。0系新幹線と、

DD51さんにご挨拶。これは欠かせません!

最後の休憩ポイントとして、DD51を眺めながら、大好きなガルボのホワイトを食べて栄養補給。この後は再び老ノ坂を越えて帰宅し、午後から仕事に行きました。往復で4回峠を越えるというハードなトレーニングでしたが走りきれましたので良しとします。
明日も(父)の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/03/11(金) 23:04:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0