こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は京都市と亀岡市の境になります老ノ坂峠を越えるところまででした。

老ノ坂を越えて亀岡市内を進んでいきます。鉄道路線的にはJRの山陰線のエリアで京都府内のみの移動しか出来ませんが、道路交通網は様々なところにアクセスできます。写真の交差点からは高槻市に行くことが出来ます。鉄道で行くと京都駅回りになりますが、道路的には亀岡市と高槻市は隣接していますので意外と近くになります。(昔自転車で走ったことはありますが結構坂道でした・・・。)

亀岡市の中心部に近いところからは国道372号線で、池田市に抜けることが出来ます。そういえば昨年能勢電の平野車庫まで行きましたが、途中池田付近で亀岡の表示があったのを思い出しました。この経路は自転車では走っていませんが、自動車で抜けたことはあります。それほどキツイ坂道は少ない印象でしたので一度自転車でチャレンジしてみたいです。

馬堀、亀岡、並河、千代川を順調に越えて、八木に向かう途中の1コマ。オーバークロスする直前に列車が通過しましたので、撮影は諦めて進みます。

八木駅に近づいてきたところで、運良く踏切が鳴りましたので、自転車を停めて撮影。287系の特急がやってきました。

後追い撮影は順光線で良い感じかな。効率よく撮影できたので先に進みます。

吉富駅を通過。

園部駅も通過。昨年、園部駅までは活動記でやってきましたが、ここから先を自転車で進むのは20数年ぶりになります。

園部駅を越えて山陰線をオーバークロスするところで踏切がなりましたので、何が来るのか期待していたら、ただの入換でした。ちょうど架線柱が掛かるところで停車しましたので残念な結果に・・・。

山陰線は園部駅から先はしばらく単線になり、運行本数もかなり減りますので、ローカル色が強くなります。JR線とはここでお別れで国道9号線は丹波町の方に進んでいきます。続きは明日の記事で掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/03/10(木) 23:01:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4