fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022冬の甲信越旅行(6.ほくほく線で日本最速の快速列車に乗る)

こんばんは。管理人です。今日も先月の甲信越旅行記をお送りします。前回は上越線の越後湯沢駅で色々と記録するところまでを紹介しています。

oth-train-846.jpg

越後湯沢駅0番線に停車中の北越急行ほくほく線の列車です。これから乗車するのはほくほく線の超快速直江津行きです。

oth-train-847.jpg

今回乗車した車両は北越急行HK100形のHK100-7です。直江津行きの超快速は基本的に1両で運転されるようですので0番台の一般仕様車が充当されます。

jre-echigoyuzawa-7.jpg

越後湯沢駅0番線と1番線の出発信号機にはATS-P確認という注意喚起があります。ほくほく線とJR線を直通する際には境界駅で保安装置の切り替えを行なうので、犀潟と六日町に停車しない列車は直江津や越後湯沢でATSのスイッチを確認する必要があるようです。

jre-joetsu-line-5.jpg

越後湯沢を発車しました。この先六日町駅までは上越線を走行します。

oth-train-848.jpg

直江津行きの超快速は越後湯沢を出ると途中の停車駅は十日町のみですので、車内の運賃表は越後湯沢を出た時点で十日町までの運賃が表示されます。この列車が通過する駅からの運賃も出ているのが特徴です。
今回乗車した直江津行きの超快速ですが、越後湯沢→直江津の84.2kmを所要時間57分で結んでいて表定速度(平均速度)は88.6km/hとなり、これは日本で最も速い普通・快速列車となります。表定速度が速いことで知られる京阪神地区の新快速よりも駅に停車しない時間が長く、高規格で直線的な線形もあって大変スピード感のある列車ですが、残念ながら今年のダイヤ改正で廃止されてしまいます。昨年5月にもこの列車に乗車していますが、廃止される前にもう一度乗りたかったので、今回の旅行はこの列車に合わせて行程を組んでいます。

oth-train-849.jpg

この列車唯一の途中停車駅である十日町に到着しました。この日は速達タイプの超快速に惜別乗車をする人が20人ほどいて、車内は大変賑わっていたので途中の車窓風景はあまり撮影していません。自分と同じ目的の人はたくさん見かけましたが、そうではない地元の方の利用は少なかったように感じたので超快速の減便は致し方ないのかもしれません。

oth-train-850.jpg

犀潟駅でほくほく線からJR信越本線に入り、間もなくすると終点の直江津に到着します。日本最速の普通・快速列車の韋駄天ぶりはダイヤ改正をもって見られなくなりますが、ほくほく線には魅力的な設備がたくさんあるのでまた訪れたいと思います。

oth-train-851.jpg

越後湯沢発直江津行きの超快速は直江津駅でえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの新井行きと対面で接続しています。新井行きとの接続時間は1分と短いですが、スムーズな乗り換えによって北陸新幹線と接続する上越妙高駅までの所要時間短縮を図っています。また、超快速と接続する新井行きは始発駅があいの風とやま鉄道の泊駅となっていて、日本海ひすいラインのET122形気動車が妙高はねうまラインに乗り入れる唯一の運用です。ちなみに、泊発新井行きはダイヤ改正後も残るようです。

oth-train-852.jpg

北越急行のHK100形はトンネルの多いほくほく線でのツララ・氷塊の落下対策として、冬季のみ前面に金網が設置されます。夏季のすっきりとした姿との対比が面白いです。

この後はえちごトキめき鉄道線に乗車します。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/03/01(火) 23:19:49|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク