fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022新春の九州旅行(10.長崎電気軌道に乗る・・中編)

こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。このシリーズは今回の記事で折り返し地点に差し掛かりました。前回は長崎電気軌道の乗りつぶしの様子を紹介しています。

oth-train-810.jpg

赤迫停留所から3系統の電車に乗って蛍茶屋停留所にやってきました。停留所の先には電車の車庫があります。

oth-train-811.jpg

蛍茶屋からは5系統の電車に乗車しました。超低床車の3000形に当たりました。

oth-train-831.jpg

長崎電気軌道の電車一日券に記載されている路面電車の路線図です。この日はまず初めに長崎駅前から乗車して、路線図では右端にある赤迫まで行ってから3系統(赤線)で蛍茶屋までやってきました。蛍茶屋から乗車した5系統は路線図には黄緑色の線で表記されていて、蛍茶屋から西浜町経由で石橋までを結んでいます。

oth-train-812.jpg

途中の西浜町停留所で5系統から1系統に乗り換えます。写真では右側の電車が1系統です。

oth-train-813.jpg

1系統の起終点である崇福寺停留所(そうふくじ)に到着しました。電車一日乗車券の路線図では左下にある停留所で、赤迫からの1系統と蛍茶屋からの4系統が乗り入れていますが、4系統は運行本数が少ないので5系統と1系統を乗り継いでやってきました。

oth-train-814.jpg

構内の車止めは古タイヤを並べて手前に白線を引いただけの簡素なものでした。

oth-train-815.jpg

この停留所はホームの下を川が流れていて、路面電車ファンの間では有名なようです。川の上に行き止まり式の狭い停留所がある大変ユニークな光景です。

oth-train-816.jpg

駅名標には路線図が記載されていて、その駅がどこにあるのかを赤色で知らせてくれているのでわかりやすいです。

oth-train-817.jpg

再び西浜町に戻ってきました。停留所の横にある交差点では線路がデルタ状に交わっていて、1系統・4系統・5系統がそれぞれの線路を通っています。

この後も路面電車の乗りつぶしを進めていきます。明日もこの旅行記の続きをお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/01/31(月) 23:22:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク