こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は長崎本線を走る特急かもめ号で長崎駅に到着するところまでを紹介しています。

長崎駅前を走行する路面電車です。ここからは長崎電気軌道の乗りつぶしを進めていきます。

まずは長崎駅前から路面電車に乗って浦上車庫前という停留所に向かいました。

浦上車庫前停留所に隣接する窓口で電車一日乗車券を購入しました。発売額は600円で、一乗車の運賃が140円ですので5回以上乗車すれば元が取れます。

再び電車に乗車します。距離の長い区間から乗りつぶしを進めようと考えたので、まずは赤迫行きの電車に乗車しました。

浦上車庫前には停留所名にもなっている電車の車庫が隣接しています。多種多様な電車が留置されていて賑やかです。

終点の赤迫停留所(あかさこ)に到着しました。ここまで乗って来た電車の前に別の電車が留置されていました。

赤迫停留所は比較的交通量の多い道路の真ん中にあるので、狭いホームに立っていると車が近くを通り抜ける感覚が印象に残りました。

この後の乗りつぶしの順序を考えて、赤迫からは3系統の電車に乗車しました。

路面電車はこんな感じで車内に広告がたくさん貼ってあって、吊り掛けモーターの音が響く電車が一番好きです。レトロな電車や超低床車なども良いのですが、飾り気の無い普通の電車が一番落ち着きます。

3系統の起終点である蛍茶屋停留所に到着しました。駅名標に蛍のイラストが描かれています。
この後も長崎電気軌道の乗りつぶしを進めていきます。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/01/29(土) 23:23:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0