こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記のつづきです。前回は阪急宝塚線の平井車庫までやってきました。

平井車庫からはまた国道に出て道なりに進んで行きましたが、折角なので宝塚線の風景を記録したいと思い線路端に移動。たまたま交差したのが清荒神駅でした。ただ、駅前の踏切が結構良い感じで撮影できそうだったのですが、踏切の前に駅員さんの方々がたくさん居られて何だろうと思っていると、列車が到着したら初詣の参拝客が大勢出てきましたので、踏切での撮影は諦めて反対側(梅田側)の踏切に移動しました。

やってきた列車を撮影します。苦し紛れの構図ですが、SDGsラッピングの1009Fを撮影出来ました。

駅で1000系同士の並び。普段は乗降客が少ない印象の同駅ですが、上り下りともそこそこの乗降客がありました。清荒神とはいったいどんなところなのだろうかと興味も湧きましたが、前日に京都市内初詣10社巡りをしたところなのと、活動時間と体力の関係で今回は見送ることにしました。

梅田行きの出発を見送って先に進みます。

もう少しで宝塚駅というところまでやってきました。JRと阪急の駅舎を撮影しようかとも考えましたが、活動時間と体力温存を考え、特に無理をして行くほどでもなかったので、先に進みます。

で、この日訪れたかった撮影地に到着。宝塚歌劇の大劇場をバックに記念撮影。歌劇は生で観たことはありませんが一度観てみたいものです。

5000系ばかりの印象の今津線(北線)ですが、

たまたま撮影したかった7005F+7090Fの2+4連がやってきました。

折角なので、宝塚駅で折り返す時間を待って、西宮北口行きをLEADERさんと大劇場を交えて記念撮影。遥々京都から来た甲斐がありました。ここまで撮影して次の目的地に移動します。

次の目的地は阪急西宮車庫ですが、今津線に沿っていくだけなので、道中傍をかすめます阪神競馬場を撮影。この日(1月3日)は開催日ではなかったので、人影はありませんでしたが、開催日は混雑するのだろうとか思いながら通過しました。この続きは次回(明後日)に掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/01/24(月) 23:34:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2