こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回京都市内初詣10社巡りということで、御霊神社(上桂)からスタートして松尾大社→梅宮大社とお参りしました。このあとは京都市内を時計回りに回りながら進んでいきます。

梅宮大社を出て、一旦松尾橋の方に戻り、罧原堤(ふしはら)を上がります。途中愛宕山を撮影。山の中腹まで雪が積もっているのは久しぶりに見ます。

次にお参りしますのは、車折神社(くるまざき)です。芸能の神様としても有名みたいで、多くの芸能人がお参りしに来られているみたいです。

車折といえば嵐電ですね。駅のホームを降りたら、すぐ神社の入口という立地も便利ですので、是非とも訪れて欲しい神社の1つです。

車折神社の後は、丸太町通りを東に進みます。常盤駅の踏切で嵐電の北野線を撮影。2001と2002のコンビで運転されていました。

さらに進むと、JR山陰線と併走します。写真は花園駅です。単線非電化時代は長閑な駅でしたが、電化や複線化、高架化されて現在は近代的な駅舎になりました。

丸太町通りは円町までで、円町からは西大路通りを上(かみ)にあがっていきます。嵐電北野線の終点、北野白梅町駅です。最近駅舎が整備されて綺麗になりました。ここまで来て、北野白梅町といえばという名所に行く前に1社お参りに行きます。

北野白梅町の交差点から少し上に上がったところにある平野神社です。

西大路通り沿いにありますので、この大きな鳥居もよく見えるのですが、お参りするのは実に30数年ぶりになるでしょうか。中学校のときに京都市内の神社仏閣を網羅して以来となります。

平野神社といえば桜が有名ですが、お正月ですので、並木道の雰囲気だけ撮影。地元の人々に愛されているところがとても高感度が高く好きなところでもあります。
この後は、近くになります北野天満宮に向かいます。ブログの方では明後日掲載予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/01/12(水) 23:35:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2