fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

ストラクチャーキットから京阪600形を作る(5.車体色を塗装する)

こんばんは。管理人です。
今日も昨日に引き続き京阪600形製作記をお送りします。前回紹介した屋根上の配管作業までで車体塗装の前に行なう工程は完了しているので、今回は車体を塗装する工程を紹介します。

kh600-N-26.jpg

1色目はGMカラーの近鉄特急用オレンジに適量の黄色を混ぜた自家調色の塗料とGMカラーの黄緑6号を2両ずつ塗装しました。

kh600-N-27.jpg

黄色味がかったオレンジを塗装した方は車体の下半分に赤2号近似色を塗装して京阪本線の特急色に仕立てます。

kh600-21.jpg

今回製作するうちの1編成(603-604)は、かつて大津線100周年記念で往年の大津線車両も纏っていた本線特急色に塗装された姿を目指します。実車を見たのは一度だけでしたが、この色に塗装された歴史の無い600形に似合っていたのが印象に残っているので今回は自分で作ってみることにしました。

kh600-N-28.jpg

黄緑6号を塗装した方は帯状のマスキングして緑色を塗装しました。

kh600-N-29.jpg

帯状のマスキングをするときは細いテープを使用しています。自分で幅を取ってテープを切る作業が無いので便利です。

kh600-N-30.jpg

塗装後には前面窓下の帯上に車番を貼り付けることになるので、帯の上に番号が収まるように先にステッカーの寸法を測ってから帯の位置を決めました。

kh600-N-31.jpg

帯の下辺より上をマスキングして車体下半分の白色を塗装しました。この塗り分けが京阪電車の現行の一般色となります。車体色の塗装が済んだら早速窓枠の色入れを進めていきます。

kh600-22.jpg

このカラーリングは京阪本線のほか、現在では大津線のほとんどの編成にも広がっています。

この後は各所の装飾作業に移ります。明日も製作記の続きをお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/01/08(土) 23:48:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク