fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

ストラクチャーキットから京阪600形を作る(4.配管と格闘する)

こんばんは。管理人です。
今日もGMストラクチャーキットの京阪600形製作記をお送りします。前回は妻面周りの雨樋を自作する様子を紹介しています。

kh600-18.jpg

屋根上の工作をする前に実車を観察してきました。600形と700形が活躍する京阪電車の石山坂本線では写真の京阪石山駅付近が屋根上の観察がしやすいです。

kh600-19.jpg

びわ湖浜大津駅の前にある歩道橋からも屋根上の観察が出来ます。

kh600-N-19.jpg

実車資料を得たので模型製作を進めていきます。まずは屋根板の配管モールドを全て削り落とします。

kh600-N-20.jpg

ヒューズボックスから出ている配管をそのままパンタグラフの下まで引いています。

kh600-N-21.jpg

途中で配管を曲げる箇所では屋根板に穴を開けたところに銅線を差し込んで縛っています。パンタグラフの真下にはダミーのプラ製パンタグラフを固定するための穴があるので銅線の端はそこへ逃がしました。

kh600-N-22.jpg

試しに1つだけクーラーを置いてみました。クーラーの下側を少し削って配管を通す空間を確保しているのでぴったりと収まります。

kh600-N-23.jpg

これで1両分の配管作業になります。同じ作業を残り3両にも施工します。

kh600-N-24.jpg

4両全てに配管を設置しました。パンタグラフ付近や連結面寄りの配管の取り回し、ヒューズボックスから出ている配管を逃がす向きが坂本比叡山口寄りの奇数車と石山寺寄りの偶数車で異なる点も作り分けています。

kh600-N-25.jpg

ヒューズボックスから出ている配管の細さはプラでは出せない質感があります。

kh600-20.jpg

実車資料です。

この後は車体の塗装作業に移ります。京阪600形製作記は明日、明後日と続けてお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/01/07(金) 23:05:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク