こんばんは。banban(父)です。
今日は今年初めてのサイクリング撮影記です。
といっても活動としては、
第1回 京都市内初詣10社巡り・・1/2
第2回 LEADERBIKEで行く平井→西宮→尼崎、3車庫巡り・・1/3
第3回 阪急正雀車庫観察・・1/4
という感じで活動できましたが、記事の数の関係で、第3回の正雀車庫観察を先行します。ご了承ください。

活動日は1月4日、この日の担当は"SE-BIKEさん"です。1/2はマルーン号、1/3はLEADERBIKEで、3日連続の活動になりますので、平等に3台の自転車を繰り出しました。

街乗り仕様のギヤ倍数(48-15=3.2倍)に設定しておりますので、少し時間はかかりましたが、無事に車庫前の踏切に到着。ちょうど話題の7327Fがやってきました。

車庫を観察します。3300系の中間車1両がクーラーが外された状態で留置していました。更新車ですので、クーラーは他の車両に転用するのでしょうか。

6354F"京とれいん"がとまっていました。そういえばこの日(1/4)は平日ダイヤでお休みでした。

で、いつものように2301Fにご挨拶。今年も宜しくお願い致します。

復刻仕様の8004Fや、

6連化が噂されている(あくまでもネット情報ですが) 7003F、

廃車みたいな感じの3325Fなどをみて、工場のほうにまわりました。

検査入場みたいな感じの1000系(1008F?)を見て、帰ろうかと思いましたが、JRの線路沿いや岸辺駅のホーム端にたくさんの撮影者が居たので、何かしら来るのかと近くに居た撮影者に尋ねてみたところ、

嵯峨野観光鉄道のトロッコ車両3両を牽引したDE10がやってきました。偶然でしたが新年早々幸運でした。ここまで車庫観察をしてこの後は帰宅せずに梅田に買い物に行きました。
この後のブログの更新は時系列に戻り第1回の活動記から進めていきます。次回の(父)の記事は1/10(月)になります。明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/01/06(木) 23:16:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2