fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

ストラクチャーキットから京阪600形を作る(3.屋根周りの細工をする)

こんばんは。管理人です。
今日も京阪600形製作記をお送りします。昨日まで行っていた旅行の記事はまだ出来ていないので、しばらくの間は昨年末に作り置きしておいた模型製作記が続きます。前回は京阪600形に動力ユニットを組み込む準備段階を紹介しています。

kh600-N-13.jpg

車体を組む前に妻面に細工を施します。ランナーから切り出す前の妻面が加工前のもので、切り出した後の妻面は雨樋を削り落とした後のものになります。(写真中の赤い矢印部分)

kh600-N-14.jpg

車体を箱組みした後は継ぎ目の隙間を埋めます。この作業では妻面と屋根の境目を重点的にパテで埋めていきます。

kh600-15.jpg

今回製作する603-604編成の実車写真です。キットでは実車の屋根と妻面の境目とは異なる箇所に継ぎ目があるのが少々厄介なポイントです。

kh600-16.jpg

こちらは603-604編成と並行して製作する613-614編成の実車写真です。607-608編成以前と609-610編成以降では妻面の雨樋の処理が異なっていて、609号車から614号車までの3編成6両は写真のような張り上げ屋根になっています。

kh600-N-15.jpg

予め雨樋を削り落とした妻面を用意したのは張り上げ屋根の613-614編成を製作するためで、新しい雨樋を設置するポイントにマーキングを入れました。

kh600-N-16.jpg

手前がプラ棒から雨樋を自作した車両、奥がキットをそのまま組んだ車両です。まだ何も塗装していない状態ですので作り分けている感じは薄いですが、後で塗装するととても実感的になります。

kh600-17.jpg

今回製作する車両ではありませんが、参考までに617-618編成の連結面です。615号車から620号車までの3編成6両は切妻型の妻面が特徴です。

kh600-N-17.jpg

紙ヤスリを新しく調達したくなったので近所のホームセンターで入手してきました。400番ということで模型の下地処理には効率よく使えるかなと思います。

kh600-N-18.jpg

妻面の細工が済んだら屋根上の機器を一部のみ取り付けました。この後はパンタグラフ関係の配管を取り付ける作業に移ります。

京阪600形製作記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/01/05(水) 23:12:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク