こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。このシリーズは今回の記事で折り返し地点に差し掛かりました。前回は長崎電気軌道の乗りつぶしの様子を紹介しています。

赤迫停留所から3系統の電車に乗って蛍茶屋停留所にやってきました。停留所の先には電車の車庫があります。

蛍茶屋からは5系統の電車に乗車しました。超低床車の3000形に当たりました。

長崎電気軌道の電車一日券に記載されている路面電車の路線図です。この日はまず初めに長崎駅前から乗車して、路線図では右端にある赤迫まで行ってから3系統(赤線)で蛍茶屋までやってきました。蛍茶屋から乗車した5系統は路線図には黄緑色の線で表記されていて、蛍茶屋から西浜町経由で石橋までを結んでいます。

途中の西浜町停留所で5系統から1系統に乗り換えます。写真では右側の電車が1系統です。

1系統の起終点である崇福寺停留所(そうふくじ)に到着しました。電車一日乗車券の路線図では左下にある停留所で、赤迫からの1系統と蛍茶屋からの4系統が乗り入れていますが、4系統は運行本数が少ないので5系統と1系統を乗り継いでやってきました。

構内の車止めは古タイヤを並べて手前に白線を引いただけの簡素なものでした。

この停留所はホームの下を川が流れていて、路面電車ファンの間では有名なようです。川の上に行き止まり式の狭い停留所がある大変ユニークな光景です。

駅名標には路線図が記載されていて、その駅がどこにあるのかを赤色で知らせてくれているのでわかりやすいです。

再び西浜町に戻ってきました。停留所の横にある交差点では線路がデルタ状に交わっていて、1系統・4系統・5系統がそれぞれの線路を通っています。
この後も路面電車の乗りつぶしを進めていきます。明日もこの旅行記の続きをお送りします。また見てください。
スポンサーサイト
- 2022/01/31(月) 23:22:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記になります。新年早々からサイクリングの記事ばかり続きますがご了承ください。
活動日は1月15日(土)、この日は昼から出勤のために午前中のみの活動です。活動時間と体力を考えて、梅田界隈に行くことにしました。

この日の相棒は"マルーン号初号機"です。昼から出勤のために、体力ロスが少なくて済むよう省エネに走ります。

府境付近で休憩中に検査上がりの3300系が通過しましたので、一応記録。パンタグラフが綺麗なくらいしか判断できませんが、3329Fのようです。写真とすれば全然ダメな写真ですが、3300系は検査そのものがあと何回あるか分かりませんのでこうした記録が検査出場の日時の記録として残すことが出来ます。

2回目の休憩は菅原1丁目の交差点です。次のダイヤ改正くらいで201系の置き換え(おおさか東線のみ)が発表されたようですので、5分ほど待ってみましたが、撮影できませんでした。

十三付近を通ります。十三大橋を渡れば梅田方面に行けますが、少しの寄り道します。

塚本付近までやってきました。先程の地点からは自転車ですと5分もかかりませんので、ついでに寄ろうという気持ちになります。

1件目の犬のお店(模型鉄がSNS上で表現している名前・・)到着。このお店はJR塚本駅のすぐ近くにありますが。ジャンク車両がリーズナブルな印象でよく利用します。ただ、この日は収穫なしでした。

で、来た道を少し戻って十三大橋を渡ります。3複線の撮影もしたかったのですが、出勤時間を考えて諦めます。

無事梅田駅近くに到着。最近お世話になっている自転車置き場にマルーン号を預けます。1回150円ですが有人で管理されておられるので安心して預けられて買い物や活動が出来ます。

で、2件目の犬のお店・・。ここのお店は梅田に来たときは必ず寄ります(断言出来ます!)
先日キハ25を購入させていただきました。

最後は阪急3番街の中にありますお店です。レンタルレイアウトが店内に併設されていることでも有名な店舗ですが、立地条件からかもしれませんが他の店舗に比べて圧倒的に年齢層が低く、親子連れが多いので、お客さんが多いときはちょっと入りつらいときもあります。(模型屋さんではありますが、母子連れのお客さんが多いときはすごくヤサぐれたヲタクみたいに見られているような気もします・・・。(否定は出来ませんが・・・))
この後は、3番街の中にあるお店(普通の)でかあちゃんに頼まれた買い物をして帰途に着きました。出勤前の少ない時間でしたが、鉄活と体力づくりのサイクリングを無理矢理押し込んだ活動でした。1月はこんな感じの活動が続きますがまだまだ頑張りますのでお付き合いのほど宜しくお願い致します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2022/01/30(日) 23:15:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は長崎本線を走る特急かもめ号で長崎駅に到着するところまでを紹介しています。

長崎駅前を走行する路面電車です。ここからは長崎電気軌道の乗りつぶしを進めていきます。

まずは長崎駅前から路面電車に乗って浦上車庫前という停留所に向かいました。

浦上車庫前停留所に隣接する窓口で電車一日乗車券を購入しました。発売額は600円で、一乗車の運賃が140円ですので5回以上乗車すれば元が取れます。

再び電車に乗車します。距離の長い区間から乗りつぶしを進めようと考えたので、まずは赤迫行きの電車に乗車しました。

浦上車庫前には停留所名にもなっている電車の車庫が隣接しています。多種多様な電車が留置されていて賑やかです。

終点の赤迫停留所(あかさこ)に到着しました。ここまで乗って来た電車の前に別の電車が留置されていました。

赤迫停留所は比較的交通量の多い道路の真ん中にあるので、狭いホームに立っていると車が近くを通り抜ける感覚が印象に残りました。

この後の乗りつぶしの順序を考えて、赤迫からは3系統の電車に乗車しました。

路面電車はこんな感じで車内に広告がたくさん貼ってあって、吊り掛けモーターの音が響く電車が一番好きです。レトロな電車や超低床車なども良いのですが、飾り気の無い普通の電車が一番落ち着きます。

3系統の起終点である蛍茶屋停留所に到着しました。駅名標に蛍のイラストが描かれています。
この後も長崎電気軌道の乗りつぶしを進めていきます。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
- 2022/01/29(土) 23:23:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回からしばらくは単発記事となります。活動日は1月9日、行先は正雀車庫ですがいつもと趣向を変えて淀川の河川敷に近いところを駆けてみます。

快晴の日曜日、特に行先を決めていたわけではありませんが、昼からの用事に合わせて活動時間が午前中のみでしたので、昼前に帰宅できるよう60~70km位の距離で行けるところを考えましたが、良い案が思い浮かばなかったので、とりあえずちょっと遠回りしながら正雀に行こうということにしました。この日の相棒はスピードスターの"LEADERさん"ですが、飛ばすことは無く、ゆっくりと進みます。

自宅から羽束師橋までま桂川沿いを進み、大山崎の府境までは国道171号線、そこから淀川沿いの堤防を走り、枚方大橋までやってきました。この橋は学生時代の通学路でもありました経路ですが、橋から南側(右岸)は走ったことがありませんでしたので、道の状況や距離間、走りやすさなどを確かめるために走ってみることにしました。

少し走ったところに鉄橋がありました。芥川を渡る鷺打橋という橋らしいです。画面の奥には新幹線も見えます。

開放感あふれる河川敷を進んでいきます。川幅の広い淀川の河川敷はその広さを有効活用すべく野球場やサッカー場、ゴルフ場などがたくさんあり、またジョギングやサイクリングされている方も多いので府民のスポーツの場といったところでしょうか。

斬新な橋が見えてきました。鳥飼仁和寺大橋のようです。確か有料道路だったような気もします。(自転車・歩行者は無料だったかも) 少し前までは"とりかいにんなじ"と読んでいた京都人の(父)。正確には仁和寺は"にんなじ"ではなく"にわじ"だそうな・・・(汗)。

もう少し進むと今度はモノレールが見えます。ちょうど京急ラッピングの車両がやってきました。このモノレールを越えたところで堤防から別れて府道2号線(中央環状線)に入ります。

中央環状線を進んで東海道新幹線と交差するところです。豪快に新幹線を跨ぐモノレールを撮影。道路の反対側は新幹線の鳥飼車両基地があるのですが、高速道路も挟んで道幅が広くて対岸に渡りにくいために車庫観察は諦めます。

そんなこんなで無事に正雀車庫前の踏切に到着。

数日前にも訪れているために観察は簡単にしようと思いましたが、

工場に入りそうな7017Fだけ撮影しておきました。リニューアルが噂されている同編成ですが、そうなると前面の形状が変わるかもしれませんので、"LEADERさん"を入れて記念撮影しておきました。ここまで観察して時間がなくなりましたので、帰途につきました。短い時間でしたが頑張れたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2022/01/28(金) 23:41:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は博多から787系特急かもめ号のグリーン個室に乗車する様子を紹介しています。

1人で利用するには贅沢な個室でゆったりと過ごしました。4人用の個室ですのでソファーのような座席は3人掛けとなっていてとても広いです。

長崎本線は所々で車窓から海を眺められます。

諫早(いさはや)に到着しました。隣には島原鉄道の列車が停車中でした。

浦上駅を過ぎると建設中の西九州新幹線の高架橋が近づいてきます。

終点の長崎に到着しました。博多から2時間10分の道のりでした。

今回乗車した787系は南福岡車両区所属のBM-11編成の先頭車クモロ787-11です。JR九州の車両に見られる車番を一文字ずつ囲う表記は787系から始まったそうです。

今後西九州新幹線(武雄温泉~長崎)が開業すると長崎本線の特急列車にも運行形態の変化が生じることが考えられます。長崎駅の真新しい高架ホームに在来線特急が乗り入れる光景もそう長くは見られないかもしれませんね。

長崎駅では在来線のホーム横に新幹線のホームが建設中で、新幹線の方が少し高い位置に来るようです。

改札付近にあった西九州新幹線の開業告知です。新幹線は途中駅が3つだけということであっという間に終点に着きそうです。

新幹線の開業に備えて高架化された長崎駅前では区画整理の工事が行なわれていました。
この後は長崎の路面電車に乗車します。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
- 2022/01/27(木) 23:08:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回宝塚から西宮に向かうところまででした。

宝塚からはそれほど時間もかからずに西宮車庫前に到着。前回訪れた時は"マルーン号"でしたが、今回はLEADERさんです。人通りが多かったので、セルフタイマーは使えず、自転車だけで記念撮影。

簡単に車庫観察をします。西宮といえば8200系ですね。

神戸線の日常な感じの1枚と、

増結車7037Fを見て、

車庫前の踏切でHM付きの7007Fを撮影して、次の目的地に向かいます。

いろいろと立ち寄って撮影したい場所もありましたが、時間と体力の都合で寄り道せずに最終の目的地、阪神の尼崎駅付近までやってきました。京都からですと、十三経由か国道1号→2号経由で来ると距離的には近いと思いますが、頭の悪いおっさんは、宝塚→西宮経由でやってきました。

駅に停車中のカッコいい8000系を撮影して、

お城みたいな建物を見て(詳しくは分かりません)、

車庫を観察します。ただそれほど観察できそうなところは無さそうなので簡単にまとめます。

車庫と工場の入口はしっかりと撮影しましたが、

車両の並びも微妙な感じでしか撮影できませんでした。タイガースカラーの5500系(武庫川線仕様)も見る事ができましたが、とりあえず形式が分かる程度ですので、観察記とすればイマイチな結果でしたが、この時点で75kmくらいは走っていますので、頑張ったことに関しましては良しとします。この後はひたすらペダルを踏んで家に帰りました。次回からのサイクリング撮影記は単発記事が続きますが頑張って記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2022/01/26(水) 23:28:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。1月2日から4日にかけて旅行に行ってきました。今回の記事からは旅行2日目(1月3日)の内容をお送りします。

2日目は博多駅から行動を始めました。改札付近のモニターに並ぶ多方面への列車の中に特急列車が4列車も表示されています。

これから乗車する列車は特急かもめ5号長崎行きで、2本並んでいる787系の手前側に停まっている方の車両です。ちなみに、奥側の787系は博多から鹿児島本線・日豊本線・日南線・宮崎空港線を経由して宮崎空港駅に向かう特急にちりんシーガイア5号宮崎空港行きで、在来線の昼行特急では日本で一番長い距離を運行する列車となります。

787系は民営化後の割と早い時期に登場した特急型電車で、グレーの塗装と先頭部のエッジの利いたフォルムがかっこいいです。

側面にある787系のロゴマークと表示幕です。表示幕にはかつて787系を使用して運転されていたリレーつばめ号の表示が今でも収録されていますが、現在はこの部分がLED化された編成もあります。

今回は特急かもめ号のグリーン車に乗車します。車内に入るとデッキ部に扉がありますが、このスペースが今回乗車した座席になります。

扉には「SALOON COMPARTMENT」と表記されているのが787系の6両又は7両編成にのみ設置されているグリーン個室で、座席番号は1号車8番となります。

グリーン個室は4名用とされていて、室内には1人掛けの座席と3人掛けのソファーのような座席が向かい合わせで設置されています。4人用の個室ですが1人でも利用出来るので今回は管理人1人で利用しました。

グリーン個室の指定席特急券です。個室ということで券面の長さがある120mm券で発券されます。ちなみに静岡駅で発券してもらいました。

列車は博多駅を出発しました。管理人にとって初めてのグリーン車の旅が始まりました。

鳥栖で鹿児島本線から長崎本線に入り、次の新鳥栖では九州新幹線と接続しています。
この後も特急かもめ号のグリーン個室の旅は続きます。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
- 2022/01/25(火) 23:07:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記のつづきです。前回は阪急宝塚線の平井車庫までやってきました。

平井車庫からはまた国道に出て道なりに進んで行きましたが、折角なので宝塚線の風景を記録したいと思い線路端に移動。たまたま交差したのが清荒神駅でした。ただ、駅前の踏切が結構良い感じで撮影できそうだったのですが、踏切の前に駅員さんの方々がたくさん居られて何だろうと思っていると、列車が到着したら初詣の参拝客が大勢出てきましたので、踏切での撮影は諦めて反対側(梅田側)の踏切に移動しました。

やってきた列車を撮影します。苦し紛れの構図ですが、SDGsラッピングの1009Fを撮影出来ました。

駅で1000系同士の並び。普段は乗降客が少ない印象の同駅ですが、上り下りともそこそこの乗降客がありました。清荒神とはいったいどんなところなのだろうかと興味も湧きましたが、前日に京都市内初詣10社巡りをしたところなのと、活動時間と体力の関係で今回は見送ることにしました。

梅田行きの出発を見送って先に進みます。

もう少しで宝塚駅というところまでやってきました。JRと阪急の駅舎を撮影しようかとも考えましたが、活動時間と体力温存を考え、特に無理をして行くほどでもなかったので、先に進みます。

で、この日訪れたかった撮影地に到着。宝塚歌劇の大劇場をバックに記念撮影。歌劇は生で観たことはありませんが一度観てみたいものです。

5000系ばかりの印象の今津線(北線)ですが、

たまたま撮影したかった7005F+7090Fの2+4連がやってきました。

折角なので、宝塚駅で折り返す時間を待って、西宮北口行きをLEADERさんと大劇場を交えて記念撮影。遥々京都から来た甲斐がありました。ここまで撮影して次の目的地に移動します。

次の目的地は阪急西宮車庫ですが、今津線に沿っていくだけなので、道中傍をかすめます阪神競馬場を撮影。この日(1月3日)は開催日ではなかったので、人影はありませんでしたが、開催日は混雑するのだろうとか思いながら通過しました。この続きは次回(明後日)に掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2022/01/24(月) 23:34:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は篠栗線と筑豊本線(福北ゆたか線と若松線)を乗り継いで吉塚駅から若松駅まで乗車した様子を紹介しています。

筑豊本線(若松線)の起点となる若松駅はかつて石炭輸送の拠点として賑わっていた歴史があり、その歴史を後世に伝えるために駅前にはセム1形という石炭車が保存されています。現在は鉄道での石炭輸送は行なわれていないようですので、現存する石炭車は貴重な存在と言えそうです。

駅舎はこんな感じです。最近リニューアルが行なわれたようですので綺麗な外観です。

改札の風景です。石炭輸送で賑わっていたという広大な構内は見る影も無く、2本の線路に電車が到着するだけの小さな駅となっています。

改札付近の壁面にはかつて石炭輸送で活躍した蒸気機関車の姿が紹介されています。

若松駅から来た道を戻り、直方駅で快速博多行きに乗り換えます。吉塚から直方までは813系に乗車しましたが、今度は817系に当たりました。813系も817系も福北ゆたか線用の車両は扉横に路線名の表記があります。

817系のクロスシートです。ヘッドレストは割としっかりとしていますが、背面のクッションはサイズが小さくなっているJR九州ならではの形状です。

途中の桂川駅(けいせん)で降りました。

福北ゆたか線の電車は桂川から篠栗線に入って博多まで運転していますが、今回は筑豊本線の乗りつぶしをしたかったので桂川から原田(はるだ)行きの列車に乗車します。非電化となっている筑豊本線の桂川~原田間は原田線という愛称が付けられていて、普通の電車や蓄電池式電車が走る区間とは運行系統が分けられています。

原田線の列車はキハ40が充当されています。JR九州のキハ40系列はエンジンを換装している車両がほとんどで、対象となった車両は8000番台や9000番台などの大きい番号が振られています。

終点の原田駅に到着しました。この駅で鹿児島本線と接続していて、原田線はその片隅にある気動車向けの低い切り欠きホームから出ています。
もう暗くなっていたので旅行1日目の乗りつぶしはこれにて終了としました。明後日からお送りする記事では旅行2日目(1月3日)の内容を紹介していきます。また見てください。
- 2022/01/23(日) 22:53:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は香椎線宇美駅から篠栗線(福北ゆたか線)吉塚駅までの乗車記録を紹介しています。

吉塚駅の駅名標です。福北ゆたか線ホームのものですので隣駅は柚須駅(ゆす)となっています。

長者原から吉塚まで乗車した電車が博多で折り返してきました。これから乗車するのは福北ゆたか線の快速直方(のおがた)行きで、篠栗から直方まで快速運転となります。

乗車した電車が博多駅を出てから30分ほどで車窓風景が一気に都会から山間へと変化します。

終点の直方に到着しました。乗車した電車は途中の桂川駅(けいせん)から筑豊本線に入っていますが、路線はこの先も続いているのでこの駅で乗り換えとなります。

直方からは筑豊本線の若松行きに乗車します。蓄電池式電車のBEC819系で運転される電車でした。

鹿児島本線と接続する折尾駅に到着しました。筑豊本線(若松線)が使用する6,7番線は鹿児島本線の線路とは少し離れていますが、筑豊本線(福北ゆたか線)と鹿児島本線を直通する列車はトンネル内の連絡線を通って鹿児島本線ホームと同じ位置にあるホームに停車するようです。

筑豊本線の電化区間は桂川~折尾間ですので、折尾から先の若松駅まで運転される電車は折尾駅でパンタグラフを降ろして蓄電池の電力による走行に切り替えます。

折尾を出て非電化区間に入りました。非電化の複線区間は架線の無い範囲が広い分、開放感も大きくなります。ちなみに折尾~若松の区間には若松線という愛称が付けられています。

列車の終点の若松に到着しました。

終着駅らしい雰囲気がいいところです。
ここまで桂川~折尾~若松と筑豊本線(福北ゆたか線・若松線)に乗車しましたが、筑豊本線にはこの時点ではまだ未乗車の区間があるので、この後はそちらに向かいます。
明日もこの旅行記の続きをお送りします。また見てください。
- 2022/01/22(土) 23:31:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ