fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022新春の九州旅行(4.香椎線から篠栗線に乗り換える)

こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は西戸崎駅から宇美駅まで香椎線の電車に乗車する様子を紹介しています。

jrk-umi-2.jpg

香椎線の終点である宇美駅の入口です。改札の前から停車中の電車が見える雰囲気が好きです。

jrk-umi-3.jpg

駅舎自体は明るい雰囲気の建物です。

jrk-umi-4.jpg

香椎線は終着駅で他路線との接続が無い盲腸線で、かつての客車列車の名残なのか機関車を付け替えるための機回し線の跡が残っていました。

jrk-BEC819-8.jpg

ここまで乗って来た電車で来た道を戻ります。

jrk-chojabaru-1.jpg

今度は鹿児島本線と接続する香椎駅まで戻らずに篠栗線と接続する長者原駅(ちょうじゃばる)で電車を降りました。この駅では香椎線が篠栗線を跨ぐ配線になっています。

jrk-BEC819-9.jpg

宇美行きのBEC819系を駅のホームから撮影しました。電車がパンタグラフを降ろして非電化区間を自走する光景は初めて見たのでとても印象に残りました。

jrk-813-3.jpg

長者原で篠栗線(ささぐりせん)の電車に乗り換えます。篠栗線は吉塚~桂川(けいせん)の区間の正式な路線名ですが、鹿児島本線・篠栗線・筑豊本線の博多~桂川~折尾~黒崎の区間は福北ゆたか線という愛称が付けられています。

jrk-813-4.jpg

長者原から博多行きの電車に乗って鹿児島本線と接続する吉塚駅に向かいました。篠栗線の線路はここまでとなりますが、電車自体は鹿児島本線に併走する形で博多駅に乗り入れています。

jrk811-2.jpg

鹿児島本線の811系です。博多駅近辺では未更新車を多く見かけました。

jrk-yoshizuka-1.jpg

吉塚駅の入口です。博多の隣駅ということでかなり都会という印象です。

この後は再び福北ゆたか線の電車に乗車します。明日、明後日とこの旅行記をお送りします。また見てください。
  1. 2022/01/21(金) 22:24:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(2)・・LEADERBIKEで行く平井→西宮→尼崎3車庫巡り(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記のつづきです。前回は兵庫県川西市に入るところまででした。

cycling-33.jpg

猪名川を越えて川西市に入り、阪急川西能勢口駅とJR川西池田駅を横目に見ながら通り過ぎ(写真は撮れませんでした)、川西市と宝塚市の境界付近までやってきました。上に見える高架線路は阪急の平井車庫に向かう線路のようですが、

jrw223-6000-6.jpg

近くを走りますJR福知山線の踏切がなりましたので撮影。223系の6000番台のようです。

cycling-34.jpg

少し進むと"平井車庫前"の交差点がありました。なんとかたどり着くことが出来たようです。

jrw321-27.jpg

車庫前の踏切で1枚。ですが、阪急線ではなくJRです。この辺りは本数も多いので割りと踏切もよく鳴る印象です。

hk-hirai-1.jpg

無事に到着しましたが、平井車庫は高架線路上にある車庫ですので入口で記念撮影。

hk-hirai-2.jpg

高架線路の傍を廻りながら撮影出来そうな場所を探しますが、何とか電車が半分見えるくらいのところがやっとこさのようです。

hk-hirai-3.jpg

道路沿いにはたくさんのマンションがあり、マンションの上層階からなら車庫の全景が見渡せるだろうなどと思いながら、

hk-hirai-4.jpg

諦めきれずに撮影します。まあ行く前から想像はしておりましたので、ショックは受けませんでしたが、

hk-4051-1.jpg

平井車庫の主、C#4051を見ることができました。この場所唯一の収穫でしょうか。

jrw225-0-6.jpg

ここまで観察して車庫を後にしました。この後は少し寄り道して撮影しながら次のターゲット西宮車庫に向かいます。続きは次の(父)の記事(1/24)にて掲載予定です。
明日から管理人の記事が続きます。また見てください。
  1. 2022/01/20(木) 23:21:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2022新春の九州旅行(3.香椎線西戸崎駅から宇美駅に行く)

こんばんは。管理人です。
今日もお正月の九州旅行記をお送りします。前回は香椎線に乗車して西戸崎駅に到着するまでの様子を紹介しています。

jrk-saitozaki-1.jpg

西戸崎駅前にあるオブジェのようなものです。ローマ字でSAITOZAKIとあります。

jrk-saitozaki-2.jpg

駅舎はコンクリートとガラスで構成された無機質な建物です。素っ気無い感じもしますが、やたらと飾っている駅よりはこういう駅の方が好きです。

oth-bus-309.jpg

駅前には西鉄バスの停留所があり、ここから志賀島に向かう路線が発着しています。

jrk-saitozaki-3.jpg

駅前には月極の駐車場が設けられていて、パークアンドライドの取り組みと言えそうです。

jrk-saitozaki-4.jpg

この駅の時刻表です。日中時間帯でも毎時2本の列車が設定されていて、朝時間帯には香椎線を全線走破する西戸崎発宇美行きや、平日のみ博多に直通する列車も運転されています。

jrk-saitozaki-5.jpg

構内は改札に直結する古いホームと通路で改札と行き来する新しいホームがあります。

jrk-BEC819-5.jpg

BEC819系の車内です。最近のJR九州の車両では標準的な座席形状と内装の色調です。床材にはQRコードのような模様が散りばめられていますが、ただの模様なのでスマホで読み取ろうとしても何も起こりませんでした。

jrk-BEC819-6.jpg

続いて、香椎線の残りの区間に乗車するべく香椎駅に戻ってきました。BEC819系の屋根上は車体と同じ白色になっています。

jrk-BEC819-7.jpg

香椎から宇美行きの電車に乗車して途中の土井駅で行き違いがありました。すれ違う電車を見ると非電化区間を電車が走っているという実感がわきます。

jrk-umi-1.jpg

終点の宇美駅に到着しました。香椎線は盲腸線なのでこの後は乗って来た電車で引き返します。

旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
  1. 2022/01/19(水) 23:12:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(2)・・LEADERBIKEで行く平井→西宮→尼崎3車庫巡り(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記が始まります。題して"LEADERBIKEで行く平井→西宮→尼崎3車庫巡り"です。活動日はお正月休みの1月3日です。兵庫県にある阪急と阪神の3つの車庫を巡ります。

cycling-28.jpg

いつものように府境で休憩方々撮影。この日の相棒は我が家のスピードスター"LEADERさん"です。120km程の行程に挑みます。

cycling-27_2.jpg

我が家にやってきて5ヶ月ほど経ちますが、フレームのサイズや重量バランス、乗り心地などを考えながらカスタムしてきました。最終的には長年乗っている"マルーン号初号機"に出来るだけ近いポジションに揃えるために、ハンドルやブレーキなどを同じ種類・サイズのものに交換して長い距離や乗車姿勢の違いによる身体の負担を軽減するのを目的とします。見た目は今風の自転車には似合わない古臭い風貌ですが、安全と身体にかかる負担を考えてのことなので気にしないことにします。

cycling-29.jpg

次の休憩ポイントは名神高速茨木IC付近です。名前はLEADERBIKEですが、自転車ですので当然入れません。

cycling-30.jpg

さらに進んで石橋阪大前駅前です。国道171号線と176号線が交差する地点の傍にありますので休憩方々撮影します。

hk5133-5.jpg

駅に停車中の5100系と記念撮影。このアングル、結構お気に入りです。

hk5132-7.jpg

ついでにもう1枚。大好きな前パンダブルパンタの5132Fと2ショットが撮れてご機嫌です!

hk-ikeda-1.jpg

国道176号線を進んで池田駅を通過して、

cycling-31.jpg

このカッコいい鉄橋が見える川を渡ると、

cycling-32.jpg

いよいよ兵庫県に突入です。ちなみにLEADERさんは初の兵庫県進出です。京都府、大阪府、滋賀県、奈良県に次ぎ5府県目になります。

hk7118-6.jpg

この後は平井車庫に向かって進んでいきます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2022/01/18(火) 23:34:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2022新春の九州旅行(2.香椎線で蓄電池式電車"DENCHA"に乗る)

こんばんは。管理人です。
今日もお正月の旅行記をお送りします。JR九州をメインに鉄道乗りつぶしを進めるのが目的の旅行で、前回は山陽新幹線で博多に到着するところまでを紹介しています。

jrk-813-1.jpg

博多から香椎(かしい)まで鹿児島本線の普通列車福間行きに乗車しました。

jrk-813-2.jpg

813系の車内は転換クロスシートになっていますが、一部の編成では混雑対策として扉横の座席を撤去しているようです。

jrk-kashii-1.jpg

香椎駅のホーム上にある自由席特急券の券売機です。この駅に限らずいくつかの駅で同じようなものを見かけましたが、ここで特急券を買う人はどれぐらいいるのでしょうか。

jrk-BEC819-1.jpg

この駅で香椎線に乗り換えます。2022年最初の新規乗車路線となる区間で、まずは海側に向かう西戸崎行きの電車に乗車します。

jrk-BEC819-2.jpg

香椎線は鹿児島本線と接続する香椎駅構内を除き非電化となっていますが、走っているのはBEC819系という電車です。BEC819系は蓄電池に蓄えた電気で走行する電車で、制御装置の無いクハBEC818形の床下には青い箱の蓄電池が設置されています。また、この車両自体には[Dual Energy Charge Train]の頭文字を取って"DENCHA"という愛称が付けられています。

jrk-BEC819-3.jpg

BEC819系は電化設備のある駅で蓄電池の充電を行なうほか、電化区間では一般的な電車と同じように架線集電で走行します。

jrk-kashii-line-1.jpg

香椎駅を発車しました。駅構内を出るところで架線は途切れるので、停車中にパンタグラフを降ろしてから蓄電池の電力で走行しています。

jrk-kashii-line-2.jpg

途中の雁ノ巣駅(がんのす)で電車の行き違いがありました。BEC819系で統一されている香椎線では当然向かい側からも同じ電車がやってくるのですが、架線の無い線路を電車が走っている感覚がこれまでに味わったことの無いもので新鮮でした。

jrk-BEC819-4.jpg

終点の西戸崎駅(さいとざき)に到着しました。電化設備の他に通信用のケーブルも無く、電車が走る路線とは思えない開放感を楽しめました。

この後は西戸崎駅を色々と記録しました。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
  1. 2022/01/17(月) 23:05:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(1)・・京都市内初詣10社巡り(4・終)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。
上桂の御霊神社を皮切りに、松尾大社→梅宮大社→車折神社→平野神社→北野天満宮→晴明神社→上賀茂神社と巡り最後の2社に向かいます。

cycling-21.jpg

上賀茂神社を出て賀茂川沿いを下って行きます。この辺りはまだ高野川と合流する前ですので、鴨川ではなく賀茂川です。京都人的には普通に住み分け出来ますが、上賀茂、西賀茂、下鴨、加茂街道など隣接した区域で異なる漢字で少しややこしいところです。

cycling-24.jpg

次に訪れましたのは、その賀茂川と高野川の合流地点の近くになります、下鴨神社です。

cycling-22.jpg

上賀茂神社と同様に世界遺産があるとことして有名ですが、下鴨神社に関しましては、近くに親戚が住んでいたことや、(父)の父親(故人)が雅楽の演奏でお世話になっていたこともあり、幼少のころから何度も訪れておりますので、馴染みのある好きな神社でもあります。

cycling-23.jpg

そんな下鴨神社ですが、本殿の中に各干支別の祠があることも有名で、本殿参拝後に家族が別々になって各々の干支の所にお参りに行く姿が見られます。基本的に同じ列に並んでいる方は同じ干支なんだろうなあと想像してしまいます。(ちなみに(父)は子の干支なので並んでいる方々は2、14、26、38、50歳になる方なのだろうと思いながら並んでいます・・・。)

ed802-1.jpg

下鴨神社を出て、最後の神社に向かう途中で、ちょっと撮影。叡電の出町柳駅を出てすぐの踏切で数枚撮影します。

ed815-4.jpg

叡電は各編成毎に塗装やラッピングが異なるので露出を決めるのが難しい印象で、淡色系の場合はカメラ任せでそこそこ撮影できる感じですが、

ed732-12.jpg

深緑の"比叡"や赤い車体などは迷います。このケースは少しオーバー目で撮影しました。車体は良い感じの色が出せても、写真的にはやはりオーバー感が抜けないような・・。まだまだ修行が足りません。今年も少しでも上達するよう頑張ります・・。(汗)

cycling-25.jpg

そして最後に訪れましたのは吉田神社です。節分のお祭りが有名な神社です。かあちゃんの両親が毎年お参りされていることや、(父)の母親が神社の近くの老舗旅館で働いていたこともあり、西京・右京区民の割にはたくさん訪れているほうかと思います。

cycling-26.jpg

鳥居をくぐって階段を登ったところに本殿があります。(撮影忘れました・・・。)
とても静寂な雰囲気の良い神社です。ここまでで10社の初詣を終えて帰途につきました。今年も無病息災、家内安全などをお願いして新たな1年を迎えることが出来ました(父)の活動でした。
次回からの(父)の記事は第2回サイクリング撮影記として、平井→西宮→尼崎、3車庫巡りをお届けする予定です。明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2022/01/16(日) 23:31:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2022新春の九州旅行(1.山陽新幹線さくら号に乗車する)

こんばんは。管理人です。
今日は新シリーズの旅行記をお送りします。今月の2日から4日にかけて九州へ旅行に行ってきましたので、今回から旅行記としてその様子を紹介します。

jrw201-33.jpg

山陽新幹線で関西より西へ向かう際は、阪急電車との乗り換えが便利なJR淡路駅からおおさか東線に乗車して新大阪を目指します。今度のダイヤ改正でおおさか東線の普通列車にも221系が投入されることが発表されていますので、路線の開業時から走っている201系に乗れる機会は減りつつあります。

jrw283-2.jpg

新大阪で電車を降りると向かい側には特急くろしお号の283系が入線しました。この形式には乗る機会が無いままですが、いずれは乗りたいと思います。

jrw-shinosaka-10.jpg

新大阪から山陽新幹線に乗車します。

shinkansen-N700-45.jpg

今回乗車したのはさくら547号鹿児島中央行きです。山陽新幹線と九州新幹線を直通する列車は速達タイプのみずほ号と少し停車駅が多いさくら号の2種類が運転されています。

shinkansen-N700-46.jpg

みずほ号とさくら号に充当される車両はN700系の8両編成で、JR西日本所属の7000番台とJR九州所属の8000番台があります。また、鹿児島県内の火山灰による空転への対策で全車電動車で構成されていて、16両編成のN700系には存在しない制御電動車の781形・782形が編成両端に連結されています。

shinkansen-N700-47.jpg

8両編成のN700系は指定席車両となる4号車~8号車の座席配置が2列×2列になっているので、座席の幅が広く快適です。

jrw-shinosaka-11.jpg

新大阪を発車してすぐのところでは進行方向左側にJR西日本の宮原総合運転所が見えます。DD51型ディーゼル機関車やトワイライトエクスプレス瑞風、福知山線やおおさか東線で運用される色々な形式の電車などが留置されています。

jrw-hakata-2.jpg

新大阪から2時間34分で博多に到着しました。

jrk-hakata-1.jpg

博多駅の在来線ホームに移動しました。ここからはJR九州の路線をメインに鉄道乗りつぶしを進めていきます。

旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
  1. 2022/01/15(土) 23:35:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(1)・・京都市内初詣10社巡り(3)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回までで、京都市内の神社を5社巡り、今回からは後半戦になります。

cycling-12.jpg

御霊神社(上桂)→松尾大社→梅宮大社→車折神社→平野神社を経て6社目になりますのは平野神社からはすぐのところになります北野天満宮です。

cycling-11.jpg

学問の神様で知られるところですが、(父)自身の祈願や、息子(管理人)の合格祈願、京都に観光に来た友人知人への案内など、この北野天満宮は比較的多く訪れておりますので、特に久しぶりではないのですが、このシーズンは初詣と合格祈願を掛け持ち出来たりで、とにかく参拝客が多かったので、ゆっくりはせずに本殿だけお参りしてすぐに退散しました。この日お参りした10社の中では1番多かったです。

cycling-13.jpg

次に参りましたのは、この一条戻り橋の近くにあります、

cycling-16.jpg

晴明神社です。この日訪れた10社の中では小さな規模の神社になりますが、

cycling-14.jpg

"陰陽師"で知られる安倍晴明がまつられていて、パワースポット的な人気もあり、多くの芸能人やスポーツ選手も参拝に訪れるそうです。そういえばフィギアスケートの某有名メダリストの演目でも注目されたことがありました。

cycling-15.jpg

御神木(?)のような木もあり、神聖な雰囲気も漂います。個人的には好きな神社ですので、またお参りします。

cycling-17.jpg

晴明神社の後は上に向かって進み、上賀茂神社にやってきました。

cycling-19.jpg

お祭りや神事で登場します神馬"神山号"も居ました。たまたま訪れた時においしそうに人参を頬張っていましたので、

cycling-18.jpg

つられてみたらし団子を食べました。(おいしかった)

cycling-20.jpg

そこそこ参拝客は居ましたが、広い境内と感染対策が施されていましたのでスムーズに参拝が出来ました。
この後は、残り2社の参拝に行きます。続きは明後日掲載します。明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2022/01/14(金) 23:18:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ストラクチャーキットから京阪600形を作る(8.完成お披露目の儀)

こんばんは。管理人です。
今日もGMストラクチャーキットの京阪600形製作記をお送りします。前回は屋根上の塗装を行なってからスカートを自作するところまでを紹介しています。

kh600-N-46.jpg

前回の記事で紹介した自作のスカートを取り付けて完成となります。603-604編成は大津線100周年記念で塗装された本線特急色に、613-614編成は現行の一般色にそれぞれ仕立てました。2編成がこのカラーリングで並んだことはありませんが、本線特急色の600形は個人的にお気に入りなので今回のプロトタイプに選びました。

kh600-N-47.jpg

前面の塗り分け線を真っ直ぐに出せたので綺麗な仕上がりになったかと思います。

kh600-N-48.jpg

連結面の雨樋は実車の形態に合わせて作り分けています。キットをそのまま組むと特急色の603-604編成の見た目になるので、一般色の613-614編成の張り上げ屋根部分は雨樋を自作しました。

kh600-N-49.jpg

屋根上の配管は元のモールドを全て削り落としてフルパイピングで仕上げています。プラ成型のモールドでは出せない質感に挑戦出来るのがキット製作の醍醐味かと思います。

kh600-N-50.jpg

動力ユニットは偶数車(604,614)に組み込んでいます。鉄コレ用動力を使用しましたが全く違和感の無い見た目になりました。

kh600-N-51.jpg

最後まで残していた作業は連結器の加工です。今回製作したキットは走行化非対応のストラクチャーキットということで展示用のドローバーが付属しますが、鉄コレ動力と連結出来る感じには見えなかったのでドローバーは使用しません。

kh600-N-52.jpg

動力を入れないトレーラー車の床板にはドローバー用の穴とは別に穴を開けて、そこにプラ棒を差し込みます。

kh600-N-53.jpg

鉄コレ動力側は付属しているカプラーポケットとアーノルドカプラーを活用します。アーノルドカプラーの先端にプラ材で細工を施して、相方のプラ棒を引っ掛けた際に抜けないようにしています。

kh600-N-54.jpg

嵌め込みタイプの前面窓パーツが付属していない603-604編成については前面窓を自作しました。寸法を測ってから透明のプラ板を切り出して、隅のRは現物合わせでの加工になります。ワイパーが無いのでエッチングパーツを入手して取り付けました。

これにて京阪600形製作記は終了となります。自分で工夫して作品を仕上げる楽しさを感じられました。

明後日からはようやく今年最初の旅行記をお送りします。また見てください。
  1. 2022/01/13(木) 23:08:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(1)・・京都市内初詣10社巡り(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回京都市内初詣10社巡りということで、御霊神社(上桂)からスタートして松尾大社→梅宮大社とお参りしました。このあとは京都市内を時計回りに回りながら進んでいきます。

cycling-6.jpg

梅宮大社を出て、一旦松尾橋の方に戻り、罧原堤(ふしはら)を上がります。途中愛宕山を撮影。山の中腹まで雪が積もっているのは久しぶりに見ます。

cycling-7.jpg

次にお参りしますのは、車折神社(くるまざき)です。芸能の神様としても有名みたいで、多くの芸能人がお参りしに来られているみたいです。

rd616-20.jpg

車折といえば嵐電ですね。駅のホームを降りたら、すぐ神社の入口という立地も便利ですので、是非とも訪れて欲しい神社の1つです。

rd2001-55.jpg

車折神社の後は、丸太町通りを東に進みます。常盤駅の踏切で嵐電の北野線を撮影。2001と2002のコンビで運転されていました。

jrw-hanazono-3.jpg

さらに進むと、JR山陰線と併走します。写真は花園駅です。単線非電化時代は長閑な駅でしたが、電化や複線化、高架化されて現在は近代的な駅舎になりました。

rd-kitano-12.jpg

丸太町通りは円町までで、円町からは西大路通りを上(かみ)にあがっていきます。嵐電北野線の終点、北野白梅町駅です。最近駅舎が整備されて綺麗になりました。ここまで来て、北野白梅町といえばという名所に行く前に1社お参りに行きます。

cycling-8.jpg

北野白梅町の交差点から少し上に上がったところにある平野神社です。

cycling-9.jpg

西大路通り沿いにありますので、この大きな鳥居もよく見えるのですが、お参りするのは実に30数年ぶりになるでしょうか。中学校のときに京都市内の神社仏閣を網羅して以来となります。

cycling-10.jpg

平野神社といえば桜が有名ですが、お正月ですので、並木道の雰囲気だけ撮影。地元の人々に愛されているところがとても高感度が高く好きなところでもあります。
この後は、近くになります北野天満宮に向かいます。ブログの方では明後日掲載予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2022/01/12(水) 23:35:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク