fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(45)・・正雀の帰りに一眼レフで撮影

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。先日の記事で阪急正雀車庫観察に行きましたが、この日は時間に少々余裕がありましたので持参しておりました一眼レフカメラで京都線沿線で撮り鉄しました。

hk7106-17.jpg

車庫観察を終えた後、1本目の京とれいん(雅洛の方)が通過する時間が近づいていましたので、線路沿いで頃合なところを探すも時間と手持ちのレンズ(50mmの単焦点レンズのみ)の関係で、やむなく近くの踏切で撮影。上り方の先頭車はイマイチな仕上がりです・・・。

hk7006-19.jpg

後追いの下り方先頭車のC#7006はまずまずの光線状態で撮影出来ました。背景は雑踏としていますが車両がそれなりに撮影できればとりあえずは良しです。

hk1304-26.jpg

この後は6354Fの出庫を撮影しようか考えましたが、下り列車を撮影するために大阪方面に移動するj間がありませんでしたので(昼から出勤のため)、車庫前の踏切で焦点距離の確認の撮影だけ済ませて、京都方面に戻りながら撮影場所を考えます。

hk9305-18.jpg

どうせ撮影するなら京とれいん(6300系の方)を撮影しようと思い、何処で撮影しようかと思いながら自転車を走らせます。先程の車庫前の踏切で撮影したのが10時過ぎ、その後近くのスーパーでトイレ休憩と水分補給をして正雀を出たのが10時15分でした。梅田駅10時33分発の6354Fを相手に何処まで逃げられるかを考えた結果選んだのが上牧~高槻市の梶原の踏切です。この特急は京とれいんの1本前の通過(カメラの記録で10時56分)ですので、京とれいん通過の約2分前に到着したことになります。

hk6454-42.jpg

で、呼吸が整わないまま迎えた本番の京とれいんです。マニュアルピント、マニュアル露出で撮影したことを考えると中々の自信作かなぁ。10周年の記念HMが掲げられている間に撮影できて良かったです。

hk6354-88.jpg

ちなみに後追い撮影はとっさに絞りの変更がかけられずに沈没・・・。こちらのサイドはバリ順光なのでカッコよく決めたかったのですが上手くいかず・・・。

sycling-216.jpg

青いゴトウさんを撮影して、次の場所に移動します。

hk1303-15.jpg

6354Fが河原町に向かって折り返してくる間に移動しながら京都府内に戻ってきます。(出勤の時間が迫ってきているということを意味します。) 時間調整のために立ち寄ったのは円明寺の踏切です。

hk7320-16.jpg

上り下り2本ずつ撮影してから、京都方面に戻ります。

hk6354-89.jpg

最後に撮影したのは鶏冠井(カイデ)踏切です。ここでも通過3分前に到着という厳しい時間配分でしたが、何とかまとめられたような・・。この後自宅に戻ってすぐに会社へと向かいました。
この日はハードな日程でしたが楽しめたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新します。(父)の記事は次は12/20(月)の予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/12/16(木) 23:53:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク