fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

11/20 養老鉄道撮影記録(検査明けのTQ14とオータムフリーきっぷ)

こんばんは。管理人です。
今日は先月の養老鉄道の撮影・乗車の様子を紹介します。7700系がデビューしてから年に数回は訪れているのですが、今回は今年3回目の訪問となりました。

yt7703-7.jpg

大垣駅に入ると桑名行きの7700系TQ03編成が停車中でした。

yt7903-5.jpg

TQの3連には先頭で走る車両の運転席に伝票のような紙が置かれていて、そこに記された車番の上に丸印が付けられた車両がその時の動力車です。
乗車した時はモ7703とモ7803の2両を動力車として使用していたので2M1Tの組成で走行していました。7700系のデビュー以来3両編成については2両ある動力車のうち片方をカットして電気設備に負担がかからないように1M2Tで走行することが基本で、先頭車の動力を使うか中間車の動力を使うかは日によって変わっていましたが、最近は加速性能をTQの2連と同程度まで落としながら本来の2M1T組成で走行する機会が増えているようです。

yt-ticket-2.jpg

この日の活動では養老鉄道のオータムフリーきっぷを使用しました。通常の1日フリーきっぷは1500円ですが、この切符はオフピーク時間帯となる平日の9時から終電までと土休日の全日に有効で発売額は1000円と大変お得です。有効期間は今年の11月30日までの期間限定でした。

yt7712-13.jpg

11月ということで少々の距離なら歩いても暑くないので駅から近い場所で沿線撮影をしました。緑歌舞伎のTQ12編成がやってきました。

yt7914-6.jpg

この日のお目当てであった赤歌舞伎のTQ14編成です。11月中旬に近鉄の塩浜検修車庫での定期検査を出場して営業に復帰したようです。
7700系の東急時代は床下機器が黒色でクーラーカバーは白色でしたが、養老線に来てから塩浜で検査を通ったタイミングで台車とクーラーカバーが近鉄車両と同じような色に塗装されます。TQ14編成が出場したことで東急時代からの白クーラーは営業線上からは姿を消しました。

yt7714-4.jpg

塩浜での検査のタイミングで台車を塗装しますが、制御装置などの機器類については外箱の汚れを落とすだけで塗装はしないようなので黒い東洋電機製初期型GTO-VVVFインバーターの箱を見られます。この綺麗な姿は床下機器が汚れるまでのわずかな期間にしか見られないので結構貴重です。

yt-nishiogaki-5.jpg

西大垣駅に隣接する車庫に置かれている7700系の部品取り車である元デハ7806です。車籍が無いこの車両は営業運転に使用することは無いので白クーラーと菱形パンタグラフが残っています。7700系が故障するとこの車両から部品を移植して短期間で復帰できるようになっていて、よく見るとパンタグラフ横の箱が無くなっています。

yt7903-6.jpg

西大垣駅に入線するTQ03編成です。赤帯の3両編成ということで東急時代の姿に近いのでファンからの人気が高いようです。

yt7903-7.jpg

桑名駅までTQ03編成に乗車しました。この日は7700系を撮影・乗車共にじっくりと楽しめました。

明後日からは別のシリーズの活動記をお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/12/09(木) 23:16:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク