こんばんは。banban(父)です。
今日から新しいサイクリング活動記が始まります。題して"能勢電平野まで駆ける"です。
今年のサイクリング撮影記の目標の1つに、関西圏の車庫を出来るだけ訪れて観察するということを掲げておりますが、その一環としましてまた1つ目標に向かって駆けていきます。

時は11月20日土曜日早朝です。この日は午前中(昼前)に正雀にてツイッター時代のフォロワーさんと待ち合わせ、昼から出勤という流れで早朝からの活動です。この日の相棒はマルーン号初号機、行程は100kmほどになりますので省エネに走ります。

府境付近の次は名神茨木IC付近で休憩。この日は行楽シーズンも重なるため、早朝ではありますが高速道路は混雑気味でした。職場の同僚が高速に乗って混雑する方角に行くと言っていたので心配しながらも自身はペダルを踏むのみです・・・。

国道171号線とは石橋付近でお別れ、阪急石橋阪大前駅付近を通り休憩を挟みます。念願の5100系がやってきましたが、影に被り沈没・・・。この写真の1~2mの間の太陽が差しているところで撮影したかったのですが失敗しました。まだまだ修行が足りません・・・。

でも、記念撮影はしっかりと撮ります。マルーン号と5100系の2ショット。念願叶う。

自転車は国道176号線を進んで池田駅付近を通過。宝塚線の高架駅の中では比較的工事が早かった方だと思いますが、小学生の頃だと思いますので京都市民の(父)にはあまり記憶がありません。

ちなみにこの国道176号線ですが、京都府からは自動車で来たことはありますが、大阪府から上がっていくのは初めてです。

亀岡方面と綾部方面との分かれ道。サイクリング中はほとんど地図を見ないのですが、前日までにしっかりと確認はしております。この道は左に曲がります。

兵庫県に入りました。この辺りから能勢電の線路が近くに見えたり見えなかったりと言う距離間になりますので、道なりに進んでいきます。

平野駅が近づいてきましたが、駅の手前に平野車庫の入口があります。当然入ることは出来ませんので看板だけ撮影して駅の方に向かいます。

この交差点を右に曲がると平野駅に到着です。この後は駅の周りと車庫観察をして帰り道に線路端で撮影します。続きは(父)の次の記事(12/6予定)で掲載します。
明日から3日間は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/12/02(木) 23:28:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2