fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

管理人の2021年総括(乗り鉄・模型)

こんばんは。管理人です。
今日は大晦日ということで2021年の管理人の活動を振り返る記事をお送りします。

今年の主な活動は鉄道乗りつぶしと模型製作でした。天候不良のために行けなかった旅行もありましたが、出発することが出来た旅行に関しては概ね順調に楽しめました。

★2021年の新規乗車路線

(JR各社)

JR東日本
篠ノ井線(塩尻~篠ノ井:66.7km)
信越本線(篠ノ井~長野:9.3km,高崎~横川:29.7km,新津~新潟:15.2km)
北陸新幹線(長野~上越妙高:59.5km)
上越新幹線(高崎~越後湯沢:94.2km)
大糸線(南小谷~松本:70.1km)
上越線(越後湯沢~ガーラ湯沢:1.8km)
越後線(新潟~柏崎:83.8km)
弥彦線(東三条~弥彦:17.4km)
中央本線(岡谷~辰野~塩尻:27.7km)
東海道本線(品鶴線)(品川~鶴見:17.8km)
東海道本線(相鉄直通線)(鶴見~羽沢横浜国大:8.8km)

JR東海
高山本線(猪谷~高山:52.8km)
御殿場線(国府津~沼津:60.2km)
身延線(富士~甲府:88.4km)
飯田線(豊橋~辰野:195.7km)

JR西日本
北陸新幹線(上越妙高~金沢:168.6km)
氷見線(高岡~氷見:16.5km)
城端線(高岡~城端:29.9km)
七尾線(津幡~和倉温泉:59.5km)
大糸線(平岩~南小谷:14.9km)

(私鉄・公営鉄道)

愛知環状鉄道
愛知環状鉄道線(岡崎~八草:32.0km,瀬戸市~高蔵寺:6.2km)

天竜浜名湖鉄道
天竜浜名湖線(掛川~新所原:67.7km)

遠州鉄道
鉄道線(新浜松~西鹿島:17.8km)

静岡鉄道
静岡清水線(新静岡~新清水:11.0km)

岳南電車
岳南鉄道線(吉原~岳南江尾:9.2km)

伊豆箱根鉄道
大雄山線(小田原~大雄山:9.6km)
駿豆線(三島~修善寺:19.8km)
十国鋼索線(十国登り口~十国峠:0.3km)

大井川鐵道
大井川本線(新金谷~千頭:37.2km)
井川線(千頭~井川:25.5km)

長良川鉄道
越美南線(美濃太田~北濃:72.1km)

アルピコ交通
上高地線(松本~新島々:14.4km)

長野電鉄
長野線(長野~湯田中:33.2km)

富山地方鉄道
富山港線(富山駅~岩瀬浜:7.7km)

北陸鉄道
浅野川線(北鉄金沢~内灘:6.8km)
石川線(野町~鶴来:13.8km)

のと鉄道
七尾線(七尾~穴水:33.1km)

上田電鉄
別所線(上田~別所温泉:11.6km)

しなの鉄道
しなの鉄道線(篠ノ井~軽井沢:65.1km)

えちごトキめき鉄道
妙高はねうまライン(直江津~上越妙高:10.4km)

北越急行
ほくほく線(六日町~犀潟:59.5km)

相模鉄道
本線(希望ヶ丘~海老名:12.4km)
いずみ野線(二俣川~湘南台:11.3km)
相鉄・JR直通線(羽沢横浜国大~西谷:2.1km)

小田急電鉄
小田原線(町田~小田原:51.7km)
江ノ島線(相模大野分岐点~片瀬江ノ島:27.4km)


今年新たに乗車した区間の総距離は1857.4kmです。昨年の新規乗車路線の総距離が1573.5kmでしたのでそれを越えられました。また、長年の目標だったJR西日本とJR東海の全線乗車も達成出来たほか、地方私鉄や首都圏の大手私鉄の乗りつぶしもたくさん進められました。

ここからは今年訪れた中でも特に印象に残った場所を振り返ります。

ib-1000-22.jpg

1月9日には島根県の一畑電車に乗車しました。時折吹雪になるような寒い日でしたが、ここでは1000系(元東急1000系)にたくさん乗車出来て良かったです。

jre-GALAyuzawa-8.jpg
(再掲載)

5月2日~4日には北陸・信越地方を巡る旅行に出掛けました。その中でも印象深かったのが上越線のガーラ湯沢駅です。隣接するスキー場がオープンしている時期のみ営業する駅ということで、改札口とスキー場の受付窓口が隣り合っているのが印象に残っています。

oth-train-798.jpg

5月の旅行ではガーラ湯沢駅に行ってから北越急行に乗車しました。そこで乗車した超快速「スノーラビット」は停車駅が少ないので、高規格な設備が特徴のほくほく線を駆け抜けていくのがとても気持ちよかったです。

oth-train-799.jpg

7月22日~23日には「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を使用して静岡県内の色々な私鉄に乗車しました。この切符はJR東海の在来線の駅で接続しているほとんどの私鉄路線に乗車出来るのが大きな魅力です。新静岡駅と新清水駅を結ぶ静岡鉄道に乗車した際には残り少なくなった旧型の1000形に当たりました。

jre-doai-19.jpg
(再掲載)

9月11日には上越線の土合駅に行きました。下り線のホームがトンネルの中にある有名な駅で、改札口から下り線ホームまでの階段がとても長いことで知られています。トンネルの中は服装によっては夏場でも寒く感じるぐらいの気温だったのが印象深いです。

jrw285-19.jpg

10月9日には約1年8ヶ月ぶりに首都圏に行きました。大阪から東京までは寝台特急サンライズ出雲号のB寝台ソロ個室に乗車したのがいい思い出です。

yt7914-6.jpg
(再掲載)

岐阜県と三重県に跨る養老鉄道は7700系のデビュー以来何度も訪れています。今年は4月、7月、11月と3回行くことが出来ました。今年の出来事で印象的なのはTQ01編成・TQ06編成・TQ14編成の検査出場に伴って東急時代からの白いクーラーカバーが消滅したことです。来年も追いかけたいと思います。

oth-bus-308.jpg

今年は鉄道乗りつぶしに力を入れていたので路線バス関連の活動は少なめでした。写真は1月に撮影した松江市バスのブルーリボンハイブリッド(日野)で、青い車体に「Hybrid」のロゴが入っていてかっこいいです。

★今年乗車した路線バス

京都市バス
京都バス
京阪バス
京阪京都交通
京都京阪バス
西日本JRバス
ヤサカバス
松江市バス
神姫バス
神姫グリーンバス
北鉄金沢バス
JRバス関東
知多バス
しずてつシャトルライン
三重交通
新潟交通
伊豆箱根バス
大鉄アドバンス

★今年の模型製作

今年は休みの日に家にいる時間が少なかったので模型製作は手軽に遊べる短い編成の作品ばかりでした。

blog-211231-1.jpg

(今年製作した作品)
JR105系4扉車(103系顔クハ・GMエコノミーキット改造)
JR105系3扉車(旧広島色/黄色・鉄コレ塗り替え)
JR123系(クモハ123-2,クモハ123-4,クモハ123-5,クモハ123-6・鉄コレ改造)
京阪600形(本線特急色/新一般色・GMストラクチャーキット製作)

こんな感じで14両全てが先頭車でした。来年は中間車を含む長めの編成を製作したいと思います。京阪600形については今年中に紹介するタイミングが無かったので年明けに製作記をお送りします。

かなり長くなってしまいましたが今年の振り返りはここまでとします。平凡な1年とはいきませんでしたが、かなり充実していたと思います。

年始の通常更新は2日からとなります。皆様、良いお年を。
スポンサーサイト



  1. 2021/12/31(金) 23:00:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

(父)の2021年度の総括・・・サイクリング撮影記編

こんばんは。banban(父)です。
早いもので今年もあと1日と少しですが、ブログの方では今日、明日と(父)、管理人の今年度の総括としてお送りしたいと思います。
(父)の方は一昨日にも少し掲載しましたが、今日は今年のメインの活動になりましたサイクリング撮影記についてまとめてみます。

sycling-232.jpg

思い起こせば今年の1月、何か健康に良いことと思って始めたのがサイクリングです。その昔、京都~大阪を自転車通学していたこともあり、長い距離を走ることに抵抗はありませんでしたが、20代の体力とは異なり、40代後半の衰えた体力でどこまで出来るか未知数でした。ただサイクリングをするだけでは楽しくないので、鉄道趣味と掛け合わせてと思いついたのが"サイクリング撮影記"でした。

sycling-233.jpg

最初は隔週くらいで距離も30kmくらいから少しずつ延ばしていき、5月くらいからはほぼ毎週で距離も50~60kmくらいをコンスタントにこなせるようになってきましたが、体力がついてきたのとは反対に、自転車のほうが経年による劣化が深刻な状態になり、自転車の修理と新しい自転車の購入を決断することになりました。

sycling-234.jpg

元々は新車を購入してから"マルーン号初号機"の修理を依頼したのですが、新車のほうが2ヶ月近くの納車待ちとなり、結果的にマルーン号の修理の方が先に上がってきました。クランク軸のベアリング破損、後輪ハブ軸の破断をはじめ多くの部位が損傷しておりましたので、新車の購入費用と変わらないくらいの修理代がかかりましたが、その分見違えるくらいの性能が復活しました。

sycling-235.jpg

で、いよいよ新車"LEADERさん"がやってきました。ストリートで威力を発揮するスピードスターの誕生です。元々ロード仕様の"マルーン号"とは異なり、トラックでも走れるピストバイクは、加速性能や登坂性能が高いので、今後の活動は、行き先の距離や坂道の有無などを自転車のタイプや性能に応じて、自転車を選びながら活動しようということにしました。

sycling-236.jpg

長い距離や初めて訪れる場所には、元ロード車の"マルーン号"を、広い道が多いところや坂道が多い場合には"LEADERさん"を充当して、幅広く活動できるようになりました。

sycling-237.jpg

あと、自転車を弄る時間が増えたおかげで、長い間メンテナンスをしていなかったママチャリの"マルーン号弐号機"の修繕、リニューアル工事も出来ました。ベアリングなどの足回り部品の交換やギヤ比の変更、カゴの増設などで、買い物や通勤にも使用できるように改造できました。

sycling-238.jpg

余った部材を活用して、もう1台ピストバイクを組むことも出来ました。この自転車はちょっと近所周りやメインの2台がメンテナンスのときの代走などに使用します。ただ、同じような自転車が3台も家にあるのは無駄だと、家族からも指摘されておりますので、活用方法が無ければ譲渡する可能性もあります。まあ来年気長に考えます。

sycling-239.jpg

そんなこんなで、約1年間活動できましたが、記録している活動記としては48回(ブログの記事としては46回)で、凡その積算距離は3180km、訪れた車庫の数は21箇所となります。この活動に関しましては来年も引き続き頑張りたいと思っておりますが、ブログの記事としては、同じような内容の記事になってしまいがちなので、行先や内容を含めて、記事の作り方は若干工夫しようかと思っております。来年も応援の程宜しくお願い致します。
明日は大晦日ですが、管理人の総括をもって今年のブログを締めくくりたいと思います。また見てください。
  1. 2021/12/30(木) 23:56:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

山科区へ運行する京都市バス特80系統に乗る

こんばんは。管理人です。今日は久々の京都市バスのネタをお送りします。

1997年の地下鉄東西線醍醐(だいご)~二条間の開業に伴って、山科区内を運行する京都市バスの路線については民間の京阪バスに移管するという形で消滅しましたが、今年の12月1日から約24年ぶりに山科区内に乗り入れる京都市バスの路線が復活しました。

kybus-3975-1.jpg

山科区へ乗り入れる京都市バスは特80系統として運行されています。特80系統は河原町三条停留所から山科区の国道東野停留所までを結ぶ路線で、京都市内均一運賃区間外の山科区内を運行するので乗車区間によって運賃が変わる調整運賃系統となっています。運行を担当するのは梅津営業所(直営)で、整理券発行機と乗車口のICカードリーダーを設置した車両の限定運用となります。

kybus-toku80-1.jpg

特80系統の始発である河原町三条停留所に掲出されている時刻表です。河原町三条・四条河原町から山科方面へは京阪バスの運行がありますが、同社の最終バス時刻の繰上げによって山科区内に帰宅するのが不便になることから、補完的な目的で運行が開始されたのが京都市バス特80系統です。そのため、繁華街である河原町三条の発車が19時27分・20時57分(全日共通)の2便のみの運行です。

kybus-toku80-2.jpg

特80系統は河原町三条を発車すると次は四条河原町にも停車しますが、その次は山科区の川田道(かわたみち)まで途中の停留所には停車しません。また、川田道・山科西野・山科団地の各停留所は降車専用の取り扱いが行なわれていて、あくまでも京阪バスの補完的な運行であることから山科区内への帰宅客に特化したダイヤ設定になっています。

kybus-kokudo-higashino-1.jpg

東海道新幹線と並行する国道1号線上にある国道東野停留所(こくどうひがしの)です。この停留所では乗車・降車のどちらも取り扱いがあります。
活動日は12月24日金曜日で、平日の夜ということもあってか四条河原町から5~6名程度の乗車がありました。長い間京都市バスの運行がなかった山科区ですが、特80系統は一定の認知度があるような感じでしたので今後利用客が増えることが予想されます。

kybus-kokudo-higashino-2.jpg

国道東野停留所に掲出されている京都市バスの時刻表です。途中に3つある停留所は山科西野・国道東野行きの降車専用となっているので、国道東野から四条河原町・河原町三条に向かう便はこの停留所を出ると四条河原町まで途中の停留所には停車しません。

kybus-3975-2.jpg

国道1号線(五条通り)の五条坂に向かう車線を走行中の特80系統です。清水寺に程近い東山通りと五条通りの交差点では京阪バスは高架橋の下にある道を走るので、五条坂の高架橋を一般の路線バスが走る光景は大変新鮮に感じます。

kybus-3975-3.jpg

山科区から東山区に入る特80系統も五条坂で撮影しました。新たに運行を開始した特80系統の今後の発展に期待したいと思います。

次回の管理人の更新は12月31日ですので、今年の総括記事をお送りします。また見てください。
  1. 2021/12/29(水) 23:20:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る((父)の2021年の総括(前編))

こんばんは。banban(父)です。
気がつけばもう今年も終わりそうな感じのところまでやってきましたが、今日と明後日の(父)の担当の記事は今年の総括として綴りたいと思います。今日は模型やカメラなどのまとめ、明後日は自転車の総括で今年の活動を締めくくりたいと思います。

blog-210121-1.jpg

まずはカメラについてです。今年の年頭に勤めている会社の専務から余っている期限切れのフィルムを大量にいただくことになり、折角なので久しぶりにフィルムでの撮影も復活しようという流れになり、なかなか撮影にいけない中でも4本ほど撮影出来ました。ただあまりにもたくさん頂きましたので、友人に譲ったり(もちろん無償で)、一部をヤフオクで処分したり(もちろん許可を得て)しましたが、まだ5~6本残っていますので、来年また撮影できるよう頑張りたいです。

blog-210509-2.jpg

ハード面では新たにレンズを購入しました。中国のメーカーと思われる安いマニュアルレンズですが、ちょうど欲しかった85mmの小望遠で開放値がF1.8と明るいレンズでしたので迷わず購入しました。

blog-210818-1.jpg

それでいてマニュアルカメラとデジタルカメラの両方に使用できるとあって大変重宝しております。扱いは少々難しいですが、なかなか撮影が楽しくなるレンズでしたのでよかったです。

次はヤフオクです。

hk-bike-140.jpg

今年はGW辺りから断捨離をすることになり、長年にわたり買い集めた模型やコレクション、家財道具などで金額が出そうなものや、もう遊ばないと思われるものなどを選び、ヤフオクに大量のものを出店することになりました。

blog-211228-1.jpg

blog-211228-2.jpg

約半年に渡り、そこそこの収益が上がり、その恩恵で新しい自転車や新しい模型や壊れた家電の新調などが出来ましたので結果としたら大変良かったように感じます。ただ、今年はおかげさまで懐は暖かかったのですが、来年以降はまたお財布の中身が寂しくなりそうな予感が・・。まあ収入が少なくなっても楽しく活動が出来るように頑張ります。

最後は模型です。

jrc-N-313-44.jpg

断捨離の影響でかなり数が少なくなりました模型ですが、その分少数精鋭で楽しもうと思っております。

jrc-N-313-41.jpg

ようやく希望する編成が揃ったJR東海の313系や、

hk6300-n-kato-312.jpg

hk6300-n-kato-313.jpg

大量にあった阪急6300系もコンパクトに揃えました。
なかなか加工などの作業が出来なくなり、模型の記事も少なくなりましたが、来年は少しずつでも増やしていけるようにしたいです。

こんな感じで今年の活動を振り返ってみました。明後日は今年のメインの活動になりました自転車(サイクリング撮影記など)について総括しようと思っております。今年もあと少しですが頑張りますので、宜しくお願いいたします。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2021/12/28(火) 23:36:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

静岡県内完乗への道(最終回.東海道本線のホームライナーに乗る)

こんばんは。管理人です。
今日も静岡県乗りつぶしシリーズの記事をお送りします。前回は大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅から列車に乗車する様子を紹介しています。

oth-train-795.jpg

大井川鐵道の千頭駅で井川線から大井川本線に乗り換えます。駅には普通列車金谷行きの16000系が停車中でした。この車両は元近鉄16000系で、現在でも近鉄南大阪線・吉野線で走っている同型車がかつて纏っていた伝統の近鉄特急色を維持する貴重な存在となっています。

oth-train-796.jpg

現在も活躍を続ける16003Fは元々は近鉄16000系のY03編成でした。同系の初期車には乗降口と座席を仕切るデッキが無く、大井川鐵道に譲渡された編成は内装がほぼ近鉄時代のままになっています。往年の近鉄特急の特徴を色濃く残す電車ですがお世辞にも車内外の状態が良いとは言えず、塗装が捲れていたり座席が破れていたりするのが残念です。

oth-train-797.jpg

JR線と接続する金谷駅に戻ってきました。

jrc-kanaya-2.jpg

金谷駅にあるJRと大井川鐵道の乗り換え改札口です。大井川鐵道からJR線に乗り換える場合は、定期券などのJR線の乗車券を持っている人と交通系ICカードを使う人が利用出来ます。

jrc-shizuoka-3.jpg

金谷駅から東海道本線の下り列車に乗って京都まで帰っても良かったのですが、この日は12月3日金曜日ということで平日ならではの列車に乗車するべく静岡駅に向かいました。

jrc-ticket-11.jpg

今回の活動で乗りたかった平日ならではの列車というのがホームライナーです。この日乗車したのは帰宅ラッシュの時間帯に静岡→浜松で運転されるホームライナー浜松1号で、乗車券とは別に330円の乗車整理券を購入するだけで着席が約束される列車です。

jrc-373-11.jpg

ホームライナーに充当される373系が入線しました。平日に片道4本の運転があるホームライナー浜松は1号と7号が静岡始発で3号と5号は沼津始発です。

jrc-373-12.jpg

373系のホームライナー幕は朝と夜の通勤時間帯に運転される列車であることを表しています。

jrc-373-13.jpg

ホームライナーは本来は全車指定席ですが、出来るだけ乗客同士が隣り合う機会を減らすために当面の間全車自由席となっています。乗車整理券を買えば373系の好きな席に座れるので、最後尾に連結されるモーター付きの3号車(クモハ373)に乗車しました。お得に373系の東芝GTO-VVVFインバーターの走行音を楽しめる上に着席が保証されているので快適です。

jrc-373-14.jpg

終点の浜松に到着しました。機会があればまた乗車したい列車です。

浜松からは新幹線で京都まで帰りました。この日の目的地であった大井川鐵道を存分に楽しめて良かったです。

明後日のブログは京都市バスの記事をお送りします。また見てください。

★おさらい(12月3日に新たに乗車した路線・区間・距離)

大井川鐵道
大井川本線(新金谷~千頭:37.2km)
井川線(千頭~井川:25.5km)
  1. 2021/12/27(月) 22:55:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(47)・・ちょっと梅田まで自転車で行ってくる

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。活動記としては第47回、行先は前回(46回)に引き続き大阪梅田駅方面です。

sycling-223.jpg

活動日は12月12日日曜日です。大阪梅田には前週(12/5)も行っておりますが、先週に買い物したものがお取り寄せという形になり、この日に引き取りに行くということでまたまた梅田に行くことになりました。家族にも「ちょっとチャリで梅田までいってくるわ」っと言い放ってペダルを踏みます。この日の相棒はマルーン号初号機です。久々の登場です。

sycling-231.jpg

しばらくブレーキ系統の故障で離脱しておりましたが、修理の部品が見つからず、ユニットをそのまま交換という形でとりあえず走れる状態になりましたので無事復活です。長い距離を走るときには絶対的な信頼のおけるエースの復活は心強いです。

sycling-224.jpg

この日は枚方大橋経由で進みます。足元の凍結防止剤が冬の訪れを感じます。

sycling-225.jpg

枚方大橋から道なりに進んで(国道170線→府道13号線→国道1号線と道の管轄は変わりますが)大阪市に突入。路線的には大阪メトロの太子橋今市が近いでしょうか。

sycling-226.jpg

途中から城北公園通りに入りしばらく走るとおおさか東線と交差します。すぐ左が城北公園通駅です。ちなみに右側は昔何度も訪れました有名な赤川鉄橋があります。現在も貨物列車が走りますが、牽引機が電気機関車になってからは訪れてないような。

sycling-227.jpg

次に交差するのは阪急千里線です。天六の地下に入る手前です。

sycling-228.jpg

JR東海道線も交差します。この交差点を線路沿いに淀川の方に進むと淀川の鉄橋があります。有名な撮影地ですので何回か訪れたこともあります。

sycling-229.jpg

で、間もなくして無事梅田駅界隈に到着しました。いつもの駐輪場に自転車を預けてかあちゃんに頼まれた買い物と、

sycling-230.jpg

無駄な(?)買い物を済ませて、帰途につきました。このときの無駄な(謎?)買い物は後日別の記事にて掲載したいと思います。
サイクリング活動記は今回分にて、今年の活動の掲載は終了となります。来年もまたたくさん活動して記事に出来たらと思っておりますので、見ていただければと思います。まだまだ頑張りますので宜しくお願い致します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2021/12/26(日) 23:53:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

静岡県内完乗への道(12.奥大井湖上駅から井川線に乗車する)

こんばんは。管理人です。
今日も静岡県乗りつぶしシリーズの続きをお送りします。このシリーズの記事は残すところあと2回のみとなりました。前回は大井川鐵道井川線にある奥大井湖上駅の美しい景色を紹介しています。

oth-train-787.jpg

奥大井湖上駅は中部運輸局の「中部の駅百選」に選ばれています。

oth-train-788.jpg

ホームの様子です。長島ダムの建設に伴って1990年に新線に切り替えられた区間にある駅ですので井川線の中では開業が新しく、ホームは広々としています。

oth-train-789.jpg

駅名標の下にはこの駅の標高が記されていて、海抜490mとのことです。

oth-train-790.jpg

列車が到着しました。これから千頭駅に戻ります。

oth-train-791.jpg

長島ダム駅に到着しました。ここではアプト式鉄道区間専用の電気機関車を連結する作業のため長めに停車します。アプトいちしろ~長島ダムの区間には井川線のような動力集中方式では走行するのが難しい90‰(傾斜にして約5度)の急勾配があり、長島ダム駅のホームからだと凄い線形であることが見て取れます。

oth-train-792.jpg

アプト式区間では勾配の下側に粘着力の強い電気機関車を連結しています。かつて存在したJR信越本線の横川~軽井沢の区間には粘着式の普通鉄道としてはかなり急な66.7‰の勾配がありましたが、勾配区間専用の電気機関車は井川線と同じく勾配の下側に連結していたようです。

oth-train-793.jpg

今回乗車した列車には井川線の主力客車であるスロフ300形に混じってデッキ付きのスハフ1形が連結されていましたが、乗降口には鎖が繋がれていて乗車することが出来ませんでした。

oth-train-794.jpg

千頭駅で井川線から大井川本線に乗り換えます。構内の顔付き蒸気機関車と並ぶ16000系(元近鉄16000系)が井川線と接続する列車でした。

この後は大井川本線とJR線で京都まで帰ります。明後日にお送りする記事がこのシリーズの最終回となります。また見てください。
  1. 2021/12/25(土) 23:12:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(46)・・LEADERBIKEで梅田まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は十三大橋まででした。

sycling-220.jpg

十三大橋を十三から中津・梅田方面に向いて撮影。高層ビルが並ぶ大都会に向かっていくこの光景がなかなかお気に入りだったりします。

hk-3hukusen-7.jpg

3複線の区間だけあってとにかくたくさん列車がやってきます。京都線、宝塚線、神戸線ともに10分間隔で優等列車、各駅停車などが運転されており、10分あたり12本~14本の列車が行き交います。忙しい・・。

hk-3hukusen-8.jpg

少々苦し紛れですが、名物3線同時発車も撮影。各線9000系列で揃いました。

hk8104-6.jpg

中津駅の手前で"復刻装飾"の8004Fをゲット。自転車とコンデジのコンビでなんとか撮影できる隙間からさっと準備して撮影出来ました。

hk7101-13.jpg

中津駅を少し過ぎたところでしばらく撮影。C#7101ということは、

hk8042-2.jpg

梅田寄りには8042×2Rが連結されています。元々は宝塚線で増結運用で活躍していた編成ですが、日中に神戸線で見る事ができるのはまだ慣れておりませんが、撮影できるのは嬉しいですね。シングルアームのパンタグラフ搭載の8000系列はカッコいい。

hk1114-4.jpg

コウペンちゃんラッピングの1000系も撮影出来ました。

sycling-221.jpg

復刻装飾のバスも撮影出来ました。

hk6454-43.jpg

最後に6354F"京とれいん"を撮影して(少しブレました・・・) 梅田に向かいます。

sycling-222.jpg

無事に梅田駅に到着しました。駐輪場にLEADERさんを預けて、かあちゃんに頼まれた買い物と模型屋さんに寄って帰りました。撮影も買い物も楽しめましたので良かったです。
サイクリング撮影記は次回(第47回)、もう1回梅田に行きました記事で今年の活動分は最終回になります。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2021/12/24(金) 23:06:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

静岡県内完乗への道(11.井川線奥大井湖上駅)

こんばんは。管理人です。
今日も静岡県乗りつぶしシリーズの続きをお送りします。前回は大井川鐵道井川線の閑蔵駅から路線バスに乗車するところまでを紹介しています。

oth-train-777.jpg

前回の記事で紹介した湖上入口というバス停で下車して向かったのは井川線の奥大井湖上駅です。この駅は長島ダムのダム湖にかかる鉄橋の上に駅があることから大変美しい景色が楽しめるということで、観光客を中心に人気のある駅のようです。

oth-train-778.jpg

鉄橋を渡って駅に入線する列車を撮影しました。この列車は前回記事の中で紹介したように井川駅から閑蔵駅まで乗車した千頭行きの列車で、閑蔵駅から路線バスに乗車すると奥大井湖上駅まで先回りして列車を撮影出来ます。

oth-train-779.jpg

列車が発車するところは美しい山々を入れて撮影しました。とても美しい景色の中に列車が鉄橋を渡る音がこだまして素敵でした。

oth-train-780.jpg

列車の発車を見送った後は駅まで歩いてから次の列車を待ちたいと思います。駅に向かう道中というのが大体こんな感じで、普段山道に慣れていないとかなり歩きにくく感じる道です。

oth-train-781.jpg

少し開けたところに出ると井川線のトンネルと線路が見えます。

oth-train-782.jpg

獣が出そうな道をさらに歩くと井川線の線路が真下に見える場所があります。ここまで来ると後は階段を下りて通路を歩けば駅に到達出来ます。

oth-train-783.jpg

その階段というのがかなり急なもので、階段を下りるのが少しばかり怖く感じるほどでした。

oth-train-784-1.png

階段を下りきったら線路に沿って設置されている通路を歩く動線になっています。この通路はレインボーブリッジと名付けられていて、東京にも同じ名称の大きな橋がありますが井川線の車内放送ではこちらの方が先に出来たことが強調されています。

oth-train-785.jpg

レインボーブリッジからは井川線の旧線跡と大鉄バス閑蔵線も走る道路を眺められます。こうして見ると長島ダムの建設が始まる前の井川線はかなり標高の低いところを走っていたことが分かります。

oth-train-786.jpg

険しい道のりを経て奥大井湖上駅に到達出来ました。井川線は観光鉄道の側面が強いので列車の運行は昼間時間帯に集中しています。

この後は列車に乗って千頭駅に戻ります。続きは明後日にお送りします。また見てください。
  1. 2021/12/23(木) 23:08:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(46)・・LEADERBIKEで梅田まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング活動記です。今回からは第46回として阪急桂車庫を観察してから梅田方面に向かいます。今回分を含めて2回の掲載です。

hk5424-15.jpg

活動日は12月5日日曜日早朝です。元々は桂車庫は観察する予定ではなかったのですが、当日嵐山線の6連の運用があるかどうか確かめたくて寄ってみました。前週(~11/28)までは行楽シーズン用の運用があったみたいですが、この日は6連の準備はしていなかったようです。

sycling-219.jpg

とりあえずC#4053にご挨拶。そのC#4053の後ろには、

hk7451-39.jpg

こころの愛車7301Fがとまっていました。

hk7301-178.jpg

そんなわけで、フェンスの隙間からではありますがご挨拶。
"おはようございます。( ̄^ ̄)ゞ"

hk5321-13.jpg

車庫観察は簡単に済ませて移動します。踏切を渡るときに5300系の出庫する姿を撮影。回送ではありますがフル点灯がカッコいい!

hk1407-6.jpg

ついでにSDGsラッピングの1307Fと、

hk8403-5.jpg

桂駅始発の普通列車の出庫シーンを撮影して、梅田方面に進むことにします。

sycling-217.jpg

で、いつものように府境付近で休憩方々撮影。この日の相方は快速仕様のLEADERさんですので、気分は特急大阪梅田行きです!

sycling-218.jpg

早朝の活動で道も空いていたこともあり、難なく十三大橋までやってきました。この後は3複線の区間で少し撮影しながら梅田駅に向かいます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2021/12/22(水) 23:43:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク