こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は蛍池駅まででしたが、そこから梅田方面に向かって進んでいきます。

蛍池駅を過ぎて線路沿いを進んでいると踏切がなりましたので自転車を停めてカメラを向けると、"コウペンちゃん"ラッピングの1000系がやってきました。アップで撮影できなかったのが残念。

宝塚方面行きの列車と梅田方面行きの列車が蛍池駅ですれ違うだろうと予測して、同じ踏切で待機して撮影しました。まあまあいい感じ。

蛍池駅の手前から併走していた大阪モノレールとはここでお別れ。モノレールは大阪空港に向かいます。結構好きなポイントです。

豊中駅が近づいてくると阪急線は高架線になります。(父)が少年の頃はほとんどが地上線だった宝塚線も気がつけばいろいろな所が高架線になっていました。

で、豊中駅を通過します。立派な高架駅です。

国道を道なりに進んで高架線上にある岡町駅→曽根駅を過ぎ、地上に再び下りてくる服部天神駅の付近まで近づいてきたところで線路沿いに移動。踏切がなったところで自転車を停めて撮影しました。苦し紛れな構図ですが、もみじHM付きの1000系をゲット。それにしても1000系が多いこの日の運用でした。

さらに移動して待機していると"復刻Hマーク"装飾の8004Fを撮影出来ました。この日の1番の収穫かな。難しいカーブの後追い撮影ですが、なかなか上出来かな。(いつも自分には甘い採点・・・)

服部天神駅前の踏切までやってきました。今度は9000系です。同線ではあまり見ない印象です。

で、駅前で記念撮影。とりあえず頑張りました。この後は帰り道にJR吹田機関区と阪急正雀車庫を観察します。正雀観察に関しましては先日掲載済みですので、吹田機関区の観察記のほうを次回の(父)の記事で掲載する予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/11/26(金) 23:42:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2