こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回は祝園駅からです。

祝園駅を出てしばらく進んでいると片町線の踏切がなりましたので、自転車を停めて撮影。本数の少ないところの列車を撮影できて良かったです。

道なりに進んでいくと近鉄の木津川台駅が見えました。JRの駅はありません。この駅を過ぎてしばらくするとJR線の方は木津駅の方に向かうために方角が変わります。

片町線と別れたあとは近鉄線の横を走ります。踏切が鳴りましたので停車してカメラを構えると大好きな3200系がやってきました。7編成しかないこの前面が結構好みだったりします。

山田川駅までやってきました。ここで近鉄線とは一旦お別れ。駅を出てしばらくして国道163号線に進みます。

国道をしばらく走ると県境に来ました。LEADERさん初の奈良県進出です。京都府、大阪府、滋賀県についで4府県目です。

国道のゆるい勾配を登りながらしばらくすると近鉄学研奈良登美ヶ丘駅の近くを通りますので折角なので駅前まで寄り道して記念撮影。

登美ヶ丘駅を出て、折り返して京都に戻るか、大阪府に抜けて帰るかを考えましたが、時間に少し余裕がありましたので大阪周りで帰ることにしました。といっても枚方まわりですので距離は行き道とそれほど変わりません・・。

長閑な道を走り、知らない間に県境を抜けて(撮影できませんでした)、最初に交差した鉄道路線は片町線でした。一応津田駅と藤阪駅の中間付近のようです。行きの行程で祝園駅付近まで併走していましたので、山を挟んで裏側にやってきた、見たいな感じです。そう思えば片町線も結構遠回りしているのだと実感します。

このあとは順調に進み、京阪の樟葉駅を通過して、

お気に入りの場所でお気に入りの8000系を撮影して、家に帰り、昼から出勤しました。この日も短い時間でしたが楽しく活動できたのでよかったです。
このあとの活動記ですが、
第41回 LEADERBIKEで阪急宝塚線巡り(11/13)
第42回 能勢電平野まで駆けて帰りに阪急正雀車庫観察(本日11/20)
の順に活動できましたが、ブログの掲載は本日の正雀観察を先行(11/22掲載予定)して後は時系列で更新したいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/11/20(土) 23:34:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2