fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2021秋の首都圏乗りつぶし旅行記(8.相鉄本線に乗車する)

こんばんは。管理人です。
今日も先月の旅行記をお送りします。10月8日(金)夜~9日(土)にかけての旅行で、寝台特急サンライズ出雲号に乗車して東京に到着した後は首都圏の鉄道乗りつぶしを進めるという内容です。前回は相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅で下車した様子を紹介しています。

sg12000-10.jpg

羽沢横浜国大から各駅停車海老名行きの相鉄12000系に乗車しました。他社線直通用に製造された新型の20000系列や12000系は、車体色「YOKOHAMA NAVYBLUE」や最近の電車にしては凝っている内装などが従来の相鉄のイメージとは異なっています。特に内装については風除けにもなる座席袖の仕切り板や扉の半自動ボタンなどが装備されていてとても快適な通勤電車です。

sg-ebina-1.jpg

相鉄線は本線の横浜~希望ヶ丘の区間のみ以前に乗車していますが、それ以外の区間は未乗車でしたのでまずは海老名方面の本線に乗車します。終点の海老名駅手前で小田急線と併走する区間では小田急の車両基地に留置されている電車を多数見られます。

sg12000-11.jpg

海老名駅に到着しました。12000系の先頭部はかなり丸みのある形状になっていて、JR線直通用ということで非常脱出用の貫通扉も無いので首都圏のJR線内でもよく目立つ厳つい顔つきが特徴です。

sg12000-12.jpg

海老名からの折り返しは各駅停車新宿行きとして発車しました。

sg-ebina-2.jpg

海老名駅の周辺には大型の商業施設がいくつか立ち並んでいるほか、ロータリーが整備されていて路線バスが多く発着するのでとても賑わっている印象でした。

oth-bus-298.jpg

短い滞在時間ではありましたが相鉄バスのブルーリボンハイブリッドに遭遇しました。屋根上にハイブリッドシステムのバッテリーと冷房装置が載っていて重装備なので、このような明るいカラーリングが合っているように感じます。

sg10000-1.jpg

海老名からは特急横浜行きの10000系に乗車しました。この形式はJR東日本のE231系通勤形をベースとして製造されていて、車体の構造や走行機器がほとんどそれと同じです。現在は本家E231系でも相鉄10000系でも走行機器の更新が進められていますが、今回は未更新車に乗車出来て良かったです。

sg-atsugi-1.jpg

海老名~かしわ台で本線から分岐している厚木線の線路です。厚木線は本線と分岐する相模国分信号場からJR相模線の厚木駅までを結ぶ貨物線で、現在は旅客営業は行なわれていません。JR線で甲種輸送される相鉄の新車はこの線路を通って車両基地に搬入されるほか、夜間留置の電車や休車車両の置き場としても活用されているようです。

sg-futamatagawa-4.jpg

本線といずみ野線が接続する二俣川駅に到着しました。駅構内は外側2線が本線で内側2線がいずみ野線という配線になっています。

この後はいずみ野線に乗車します。旅行記の続きは明後日にお送りします。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/11/11(木) 23:08:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク