こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記になります。新しい活動記で第35回、行先はJRと大阪メトロの森ノ宮の車庫を目指して頑張ります。

活動日は10月17日、明け方まで雨が残り、雨が止んでからのスタートでドンより曇り空です。自転車はマルーン号、ホイールは高速向けの仕様でギヤ倍数は3.50(56-16)です。基本平坦コースで行きは風も弱く軽い足どりで進める予想でしたが、帰りは北風(向かい風)の予想が出ていましたので、身体に負担の掛かりにくい構成で挑みます。

今回は枚方大橋を抜け、国道170線→府道13号線→国道1号線(大日から)の経路で進みます。この枚方大橋で距離的には中間付近になるでしょうか。往復の距離で計算すると1/4です。まだまだ長い道のりです。

府道13号線と府道2号線(中央環状線)の大日交差点です。自転車で来るのは26年半ぶりです。学生時代はこの交差点を左に曲がり、さらに10km以上進みました。当時はイオンモールもなく、モノレールもまだ延伸していませんでしたので、閑散としていましたが、今は街の雰囲気がガラリと変わっています。

大日からは1号線を走り大阪市に入ります。自転車で走るのは初めてですが、所々に地下鉄(谷町線)や京阪線の駅名・地名が出てきますので、土地感が無くても自分の居場所はなんとなく把握できているような気がします。

偶然復刻塗装のバスを見かけましたので、自転車を停めて撮影しました。この塗装はバスの営業所に1両ずついるそうなので、結構見かけるような気がします。

さらに進んでいきますと京阪線と交差するところにたどり着きます。京阪は関目駅、大阪メトロは今里筋線の関目成育駅となります。だいぶん都心に近づいてきました。

蒲生4丁目からは今里筋を進みます。右手に見える鉄橋はなんとなくおおさか東線のような気がすると思ったら、

鴫野駅の前にやってきました。鴫野駅も昔は片町線の駅しかなかったですが、現在はその片町線とおおさか東線が乗り換えられる駅として大改造の上、生まれ変わり、また地下鉄の今里筋線の開業などもあり交通的には発達しています。

そんな鴫野駅の昔の1コマ。現在はおおさか東線として使われている線路だと思いますが、片町線の電車が走っています。この区間は城東貨物線からDD51が牽引する貨物列車がくねくねと曲がりながら登り坂を唸りながら通過していく姿が印象的な場所でした。
次回、さらに進んで森ノ宮までいきます。続きは明日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2021/10/25(月) 23:50:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4