こんばんは。banban(父)です。
今日も昨日に引き続きサイクリング撮影記です。昨日は高安付近まででしたが、今回は目的であります車庫観察をします。

まずは恒例の”車庫前の踏切から"です。写真は2610系ですが、この2610系や2410系などを見ると大阪線に来たなあと実感します。

車庫を観察します。高安検車区は過去に何度も来ておりますので、ロケーションも問題なく廻れます。

特急車や通勤車、団体専用車などバラエティー豊かなラインナップです。

80000系"ひのとり"も撮影出来ました。特急車はだんだん桁が上がって、通勤車は細かい番号になっている近鉄ですが次に新しい形式が出来るとすればどんな番号が付くのか気になります。

で、車庫を背景に記念撮影。分かりにくいですが80000系も写っています。

車庫の近くにある児童公園にもやってきました。近鉄電車を模した遊具があることで有名ですが、今回は是非ともマルーン号初号機と一緒に記念撮影をと思っておりましたが、親子連れが2組遊んでおられたので、近くには寄れず入口から撮影しました。次に来る機会があればチャレンジしたいです。

工場の裏の方から15200系と12200系も撮影出来ました。12200系が定期運用から外れましたが、同じ系列の車両がまだ活躍していますので、引退という感じはしないですね。

希少な9200系も居ました。検査上がりっぽい綺麗な車体でした。

車庫の端までやってきました。引き込み線で入換中の22000系を撮影。天気も良くて色も綺麗でいい感じ。ここまで観察して帰途に解こうと思ってカメラを片付けたら、

偶然80000系がやってきたので慌ててカメラを取り出して撮影しましたが、間に合いませんでした・・。
ここまで観察して帰途につきました。そこそこ楽しめたので良かったです。また次のサイクリングも頑張ります。明日も(父)の更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/10/20(水) 23:18:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0