こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の記事の続きです。阪急電車の桂川鉄橋で大好きなC#7301を待ちます。

いろいろと考えた中で、結局折角の10両編成の列車ですので、編成が綺麗に収まるほうの画角で勝負しようと思い待機します。

で、いざ踏切が鳴り、接近の表示を確認すると、上下線共に接近の表示が光りました・・・。
万事休す・・・(涙)。
上り列車が迫ってくるギリギリまで粘って撮影したのがこのポジションでした・・・。折角のフル点灯の晴れ姿でしたが残念です。

仕方が無いので折り返しの上り列車を撮影すべく移動します。

出来るだけ大阪に向かって移動しようと思い、自転車を飛ばしてやってきたのが梶原踏切です。

写真的にはこの上り列車の京都寄りの先頭車が綺麗に撮れる場所で、

大阪寄りの先頭車の後追いはこんな感じで写りますが、まあまあな感じですので良しとしようと思って待機します。

曇ったり、

晴れたりする条件の中、マニュアルで露出を決めなければならないので、慎重に確認します。

で、本番です。先程の3300系の曇っていたところから0.5段程度絞って撮影しました。

両先頭車ともややアンダー気味の結果に。なかなか上手く決められませんでしたが、滅多に訪れない撮影の機会を楽しめましたので、とりあえずは良しとします。(いつも自分には甘い(父)←成長しません・・。)
また次回頑張ろうと思い帰途についた(父)でした。次回からのサイクリング撮影記は、
第31回 大好きな阪急C#7301を追いかける・・・今回掲載済み
第32回 亀岡→八木→宕陰→保津峡→嵯峨再チャレンジ--(掲載しません)
第33回 近鉄高安検車区観察(仮称)
第34回 阪急正雀車庫観察(10/10)・・掲載済み
第35回 JRと大阪メトロの森ノ宮まで駆ける(仮称)
の予定で進めていきます。途中、小ネタやだらだら語るなどを挿むと思いますが、頑張って更新したいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。またみてください。
スポンサーサイト
- 2021/10/17(日) 23:32:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4