fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

9/23 近鉄電車乗車記(伊賀鉄道乗車記番外編)

こんばんは。管理人です。
今日は9月23日の近鉄電車乗車記をお送りします。先日の記事で伊賀鉄道の撮影・乗車の記録を紹介していますが、今回は伊賀鉄道に乗りに行くまでに近鉄電車に乗車した様子を記事にしています。

kt8810-2.jpg

京都から京都線・橿原線に乗車して大和八木で大阪線に乗り換えます。今回乗車したのは名張行き急行の8810系FC11編成で、奈良線系統にはたくさんの編成が在籍している形式ですが大阪線には1編成しかいません。この形式とよく似ている9200系も3編成が奈良線系統から大阪線に転属していて、京都線で見慣れた裾絞り断面の車体を大阪線で見るのは新鮮です。

kt1256-2.jpg

名張では青山町行き各駅停車に接続がありました。以前は大阪方面からの名張行き(青山町行き)急行と接続する各駅停車は青山町を越えて伊勢中川まで運転される列車が多かったですが、青山町~伊勢中川は元々閑散区間ですので減便の影響で名張~青山町の各駅停車と東青山~伊勢中川の普通電車に分断されたようです。

kt1256-3.jpg

ここでは1253系VC56編成に乗車しました。この編成の客室内の扉上には千鳥配置で案内表示モニターが設置されています。列車の種別・行き先や停車駅などを4ヶ国語で案内出来るとても近代的なシステムになっているほか、案内表示機の左側にはもう1つモニターを設置出来そうな枠があります。

kt1256-4.jpg

この日の目的地である伊賀神戸に到着しました。ここで伊賀鉄道に乗り換えました。

kt1620-6.jpg

帰りも行きと同じく近鉄電車を利用しました。伊賀神戸からは名張行き各駅停車の1620系VG21編成に乗車します。名張~青山町の各駅停車は2両編成の列車が多いですが、大阪方面からの青山町行き急行の折り返しで運転されるこの列車は4両編成の電車が名張車庫に入るための運用のようです。

kt1526-1.jpg

不自然な運転間隔で各駅停車が運転されていますが、今回乗車した列車は名張仕立の大阪上本町行き快速急行に接続していました。

kt1426-1.jpg

この列車は5200系VX05編成と1422系VW26編成の組成で運転されていました。名古屋線とは違い他社線との競合が特に無い大阪線では転換クロスシート座席の5200系は配置が少なく、他の電車とは異なり片側3扉の同系は昼間時間帯にはあまり見かけない印象です。

kt5200-14.jpg

5200系列の座席は非常に軟らかい上に座席間隔が広くて快適です。快速急行という列車自体も大阪線では存在感の薄い印象がありますが、急行が各駅に停車する区間に通過駅があるのはやはり優等列車という感じがします。

この日の活動では近鉄電車の乗車も楽しめてよかったです。次回の管理人の更新は18日の予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/10/15(金) 23:19:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク