こんばんは。banban(父)です。
今日から更新比率を少し変更し、(父)の登場機会が少し増えますが、よろしくお願い致します。
今日から新しいサイクリング活動記が始まります。題して"阪急西宮北口まで駆ける"です。京都市内の自宅から国道171号線を駆け抜けて西宮方面に向かいます。

活動日は9月19日快晴の日曜日です。
この日の担当は"マルーン号初号機"です。長い距離を走るときや初めての場所を訪れるときには安心して運転できるマルーン号の方が信頼できますので、任せます。長い距離を楽に走れるように回転効率の高いハブにグリップ力の高いチューブラータイヤの組み合わせで100km以上の距離に挑みます。ちなみにこの日のギヤ倍数は3.50(56-16)です。

道中の撮影は程ほどにしながら、阪急石橋阪大前駅近くまでやってきました。この先171号線は高架道路の区間になりますので自転車は通れませんので、ガード下から阪急の線路を渡ります。

箕面線の駅前の踏切で少しだけ待って、駅に入線する列車を撮影。今回は7000系7031Fがやってきました。

で、例によって踏切で記念撮影。お目当ての5100系は来ませんでしたが、こうして2ショットで撮影できることに感謝です。

しばらく進むと伊丹市に入ります。マルーン号初号機初の兵庫県進出です!京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、福井県、石川県に続き、7府県目の進出になります。

伊丹といえば大阪国際空港(伊丹空港)ですね。猪名川の橋からジャンボ機が見えます。数分待てば飛行機が離発着するところを見る事かできたかもしれませんが時間の関係上立ち止まらずに進みます。

次に交差する線路はJR福知山線です。奥に見える駅は北伊丹駅です。たまたま踏切が鳴りましたので撮影出来ました。

さらに進んでいきますと今度は鉄道ではありませんが鉄道のような看板を掲げたお店の前を通過。"焼肉特急"という名前で大阪府や兵庫県に数店舗構える焼肉屋さんだそうですが、485系風の絵の下に書かれているメニューが大変気になりました。優等列車の停車駅案内みたいな感じで書くメニューが書かれているのですが、各駅停車で注文すると地獄絵図のような注文数になりそうです。こんなたくさん注文して食べる人が居るのだろうかと考えさせられますが、考えてもお腹が空くだけなので、先に進みます。

武庫川を渡りますといよいよ西宮市に入ります。橋の上から新幹線を待ちます。新幹線なのですぐにやってくるだろうと構えて待っていたのですが、5分以上待たされました。さらにここの区間は山陽新幹線の区間なのでJR西日本やJR九州の新幹線を期待していたのですが、やってきたのはN700(スモールS)でした・・。

で、阪急今津線の線路端までやってきました。この後は、今津線を少し撮影してから、西宮車庫観察に進みます。続きは10日(日)の記事で掲載予定です。明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/10/08(金) 23:15:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2