fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

ママチャリのリニューアル工事(機器更新)・・(序章)

こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい企画を始めようと思います。題して"ママチャリのリニューアル工事(機器更新)"です。今回を含めて4~5回ほど記事にする予定です。

hk-bike-05.jpg
(再掲載)

我が家で活躍しているママチャリ"マルーン号弐号機"ですが、元々は管理人が中学生になったときに義母(管理人から見た祖母)がプレゼントしてくレた自転車で、

hk-bike-10.jpg
(再掲載)

当時はシルバー色を纏っていましたが、

hk-bike-11.jpg
(再掲載)

管理人が高校に入学するタイミングで全般検査→再塗装として、部品を出来る限り分解して調整、設定のうえマルーン色を再塗装して"マルーン号弐号機"として再デビューしました。(1枚目の写真参照)

hk-bike-147.jpg

ブログにも記事にしましたが、その記録によると再塗装したのは2016年3月で、すでに5年半以上の月日が流れ、管理人も社会人になり、自転車に乗る機会も減り、最近では管理人や(父)が近所のコンビニに買い物に行く程度の運用にしか就かないので、各パーツが疲弊してきて大変悪い状態にまでなってしまいました。

hk-bike-148.jpg

塗装の色褪せ、捲れや錆び、ベアリング部分の疲弊、損傷、緩みなどが目立つようになり、短距離の移動でもその動きの悪さが隠せなくなりましたので、

hk-bike-149.jpg

"マルーン号初号機"と新車"LEADERさん"の整備が一段落したタイミングで整備に掛かろうということになりました。

hk-bike-150.jpg

流れとしましては、分解→部品の再調整又は交換→塗装の修正(再塗装はせずに修正、補修メインです)を中心にちょっとだけグレードアップしようかと思っております。

hk-bike-151.jpg

前回のように大掛かりな分解はしませんが、調子の悪い部分は修正又は交換する予定ですので少し時間をかけて進めて行きたいと思います。とりあえずブログの記事としましては、(父)の記事の中で1回~2回おき(4日~6日おき)に1記事のペースで掲載したいと思います。頑張りますので応援の程、宜しくお願い致します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。

★お知らせ
今月は少しイレギュラーな更新形態になりましたが、明日(11月1日)しばらくの間は、管理人1:1(父)の割合で更新して行こうと思っております。11月はとりあえず奇数日は管理人、偶数日は(父)の担当で更新予定です。また活動内容の増減や状況により変更する可能性もありますが、しばらくはこの比率で頑張りますので、明日からも宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



  1. 2021/10/31(日) 23:08:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2021秋の首都圏乗りつぶし旅行記(2.寝台特急サンライズ出雲号に乗る)

こんばんは。管理人です。
今日は先日の首都圏旅行記の続きをお送りします。前回は阪急電車に乗って大阪梅田駅に到着するところまでを紹介しています。

jrw-osaka-14.jpg

JR大阪駅に入場しました。各方面への終電が終了している中で一際輝いて見えるのが「東京」の行先表示です。これから乗車するのはサンライズ瀬戸・出雲号の出雲号の方で、寝台特急ですので特急列車が主に発車する11番線に入線します。

jrw-osaka-15.jpg

昼間は多くの人が行き交う駅周辺も0時を過ぎるとほとんど人の姿はなくなります。

jrw-osaka-16.jpg

11番線の神戸寄りにやってきました。サンライズ号は高松からのサンライズ瀬戸と出雲市からのサンライズ出雲を連結した14両編成で大阪駅に到着しますが、このホームから主に発車する北陸方面への特急サンダーバード号は最長で12両編成ですので、サンライズ号の下り寄り2両はホーム端の薄暗い部分に停車することになります。

jrw285-9.jpg

これから乗車する列車が到着しました。2回目の乗車となる285系です。この日は10月9日土曜日ということもあってか、大阪駅11番線は単身や少人数の旅行と思われる方で賑わっていました。

jrw285-10.jpg

今回利用する設備はB寝台のソロ個室です。前回(2020年2月)にサンライズ号に乗車した時はノビノビ座席を利用したので、今回が初めての個室寝台の利用でした。

jrw285-11.jpg

おじさんの汚い足が写っていますが、大きくない荷物ならちゃんと置けてそこそこの天井高もあるのでとても快適です。

jrw285-12.jpg

サンライズ号で一番好きな場所がラウンジです。テーブルのある座席に腰掛けて夜の車窓を眺めるのがとても落ち着きます。

jrw-maibara-3.jpg

サンライズ号は大阪を出ると次の停車駅は静岡ですが、JR西日本の乗務員さんからJR東海の乗務員さんに交代するために米原駅で運転停車を行ないます。停車中は新幹線のホームが間近に見えていました。この先豊橋駅でも乗務員さんの交代のために運転停車を行ないます。

jrc-numadu-5.jpg

一眠りして起きたら沼津駅に到着していました。隣のホームには御殿場線の列車と東海道線を走るJR東日本の車両が停車中していました。

この後も引き続きサンライズ出雲号に乗車して東京を目指します。旅行記の続きは11月1日にお送りします。また見てください。
  1. 2021/10/30(土) 23:29:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

(父)のサイクリング撮影記(37)・・阪急大阪梅田駅まで自転車で買い物に行く

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今回の活動は日曜日(10/24)の活動です。活動の前日(10/23)にうちのかあちゃんが"梅田の三番街にあるお店で買ってきてほしいものがあるのだけど・・"と頼まれまして、普通の京都市民でしたら阪急電車に乗って行くところですが、頭の悪い49歳のおっさんは"なんだか行けそうな気がする・・。"と思い前日に引き続きマルーン号に跨ります。

sycling-157.jpg

この日は前日(10/23)の活動で正雀に行ったときに重たいホイールとギヤ設定で挑み、帰り道に向かい風に労力を使いましたので、今回は軽量のホイール、標準のギヤ倍(3.50)に戻します。正雀は往復60km、梅田は往復90kmくらいですので、帰りに体力を温存するために省エネでいきます。

sycling-158.jpg

この日は唐崎北交差点から府道16号線に入ります。日曜日の午前中は交通量が少なくて走りやすい印象です。

jrw201-32.jpg

16号線を進んでいくと菅原1丁目でおおさか東線と交差します。この交差点から徒歩で5分とかからない所に有名な赤川鉄橋があります。この201系が走るのもあとわずかなので一度撮影したいのですが、現在は撮影するのが困難になっているみたいなので残念です。

hk9309-15.jpg

その後、東海道線、御堂筋線をくぐり抜け、阪急線と交差します。ここから十三大橋を渡ると梅田に行けますが、少し寄り道したかったので、もう少し直進します。

jrw207-1000-89.jpg

阪急の次に交差しますのはまたまた東海道本線です。ここからJR線に沿って移動すると、

sycling-159.jpg

塚本駅に到着です。十三と塚本はホントすぐ近くです。(無駄な寄り道1)

sycling-160.jpg

模型屋さんでの収穫はありませんでしたので、本題の梅田方面に向かいます。塚本からは御幣島→淀川大橋→野田の経路で進みます。淀川大橋は何度も徒歩で渡ったことはありますが、自転車での通過は初めてです。

hs-noda-1.jpg

阪神野田駅で新車5700系を見る事が出来ました。なかなかインパクトがあります。

sycling-161.jpg

で、梅田界隈に無事到着。(無駄な寄り道2)

sycling-162.jpg

そして自転車を一時預かりの駐輪場に預けてかあちゃんに頼まれた買い物に行きました。そこそこ楽しめましたので良かったです。この記事で活動記のストックは無くなりましたので、今週末に活動が出来なければ来週からは小ネタやだらだら語ると自転車弄りのネタでの更新になりますが、頑張って更新したいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/10/29(金) 23:16:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(36)・・阪急正雀車庫観察

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。先週の土曜日(10/23)に阪急正雀車庫まで駆けてきました。

sycling-156.jpg

困ったときの車庫観察です。この日は特に目的は無かったのですが、最近ブログの更新頻度((父)担当分)が増えましたので、記事のバランスを考えて、正雀観察をはじめ、車庫観察は少し多い目に行こうと思っております。
この日のホイール(車輪)は普段通勤時に使用しておりますトレーニング用の重量・ギヤ倍数共に重たいホイールです。通常履いている車輪より前後で700グラムほど重く、ギヤ倍数も3.73(56-15)とかなり重い設定となります。風も吹いている中ですが、トレーニングだと思って頑張ります。

hk9405-7.jpg

緩い向かい風の中、帰りの体力を温存しながら1時間40分ほどで車庫前の踏切に到着。とりあえず撮影。

hk5802-11.jpg

車庫を観察します。動きがありそうでまだ動きが無いC#5802です。3300系に動きがあるまでとりあえず様子見です。

hk8401-11.jpg

貴重な初期型GTOインバータを搭載している8301Fがいました。そろそろ機器更新があってもおかしくないので要観察です。

hk8414-7.jpg

8300系の並びも撮影。右の編成は前の2両が切り離されて、8314×6Rの状態でした。詳細は後ほど分かります。

hk7400-15.jpg

C#7400が洗車中でした。寒い季節になっていくこれからは水も冷たくなるので大変な作業ですが、作業されている方の努力によって綺麗な電車が運行されています。感謝。

hk2352-160.jpg

で、いつものように2301Fにご挨拶。前回は顔に絆創膏をまいておりましたので自転車だけでしたが、今回から再び顔出しです。懲りない49歳のおっさんです・・。

hk7407-9.jpg

そして今回の目的であります、7327Fを発見。ネットで情報は得ておりましたが、注目されていた組成は、7324Fの場合とは異なり2連+6連の組成で、2両目のC#7457がの運転台が撤去されて改番されているみたいです。(あくまでもネット情報ですが)この日の停車位置では詳細の確認は出来ませんでしたが、営業復帰や嵐山線の入線が待ち遠しいです。

hk7101-12.jpg

その他は、工事線で作業中の7001Fや、

hk8453-9.jpg

普通・桂-嵐山の幕が魅力的な8333×2Rをなどを見て正雀車庫を後にしました。行きは向かい風だから帰りは追い風だろうと思っていましたが、帰りは風向きが変わりそこそこ強い向かい風に。体力は温存したつもりですが、重い車輪とギヤのため帰りはハードなトレーニングになりました・・・。まあこれも体力づくりと自分に言い聞かせて頑張って帰り、昼から仕事に行った(父)でした。
明日も(父)の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2021/10/28(木) 23:41:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2021秋の首都圏乗りつぶし旅行記(1.旅の始まりは阪急桂駅から)

こんばんは。管理人です。
今日は新シリーズの旅行記をお送りします。10月8日(金)夜から9日(土)にかけて東京に行って来ました。

hk8300-32.jpg

今回の旅行は阪急桂駅からスタートです。これから大阪梅田駅に向かうので快速急行に乗っても良かったのですが、各駅停車正雀行きで"男前"こと8300Fがやってきたので途中まで乗車することにしました。初期型GTO-VVVFインバーターの走行音を楽しめてよかったです。

hk5317-24.jpg

乗車した正雀行きは茨木市まで先着するダイヤでしたのでここで快速急行大阪梅田行きに乗り換えました。やってきたのは5317Fでした。マルーン単色の電車が標識灯を両側共点灯させて走る姿はかっこいいです。

hk5317-25.jpg

終点の大阪梅田に到着しました。京都線ホームの2号線から宝塚線ホームの5号線までがマルーン単色の5300系と5100系で揃いました。

hk5317-26.jpg

乗ってきた電車の折り返しは快速急行京都河原町行きになりました。大阪梅田を23時45分に発車するこの列車は平日ダイヤでは大阪梅田から西京極~京都河原町の各駅への最終連絡列車となります。

hk8331-9.jpg

遅い時間帯ですので大阪梅田駅の1号線から発車する電車は全て終了していて、翌朝まで車両が留め置かれます。

hk8040-28.jpg

宝塚線の8040Fにも遭遇しました。数年前までは朝ラッシュ時間帯の増結車として活躍していた車両が夜遅くまで走っている光景は新鮮に感じます。

hk1305-19.jpg

大阪梅田を24時ちょうどに発車する準急桂行きが到着しました。平日ダイヤでは大阪梅田から上牧~桂の各駅への最終連絡となる列車で、土休日ダイヤではこの列車は設定されていないので23時45分発の快速急行が上牧以遠各駅への最終連絡列車になります。

hk-umeda-26.jpg

家の最寄り駅への最終連絡列車を見送りました。

jrw-osaka-13.jpg

JR大阪駅に向かいました。JR線の方も大阪駅を24時ちょうどに発車する新快速京都行きが京都への最終連絡列車ですので、大阪から京都に帰れる鉄道はこの時間には既に終了しています。

この後は大阪駅から寝台特急サンライズ出雲号に乗車します。旅行記の続きは30日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/10/27(水) 22:52:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(35)・・JRと大阪メトロの森ノ宮まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は鴫野駅までやってきました。この日の目的地が近づいてきました。

sycling-155.jpg

鴫野駅を越えて、今里筋を道なりに進むと右手のほうに大阪城が見えてきます。この日の目的地のひとつであります大阪メトロの車庫も見えます。
この日の活動は、鉄ヲタ的にはJRと大阪メトロの森ノ宮の車庫観察ということでお話しておりますが、鉄ヲタ以外の方には理解してもらえないと思われますので、対外的には"大阪城見に行ってきます!"とか、”大阪城公園まで自転車で走ってくるわ”などと言い捨てて走ってきました。大阪城の近くには行きましたが、実際には見学などの観光要素は全くありません・・。(鉄ヲタあるあるです・・・。)

os-morinomiya-1.jpg

大阪メトロの車庫を観察すべく近寄って見ましたが、川の対岸ですので遠目にしか見えませんでした。事前に地図で確認はしておりましたが、公道みたいな感じで近くまで寄れそうな場所では無い感じでしたので、この1枚だけ撮影して先に進みます。

jrw323-34.jpg

JRの線路を渡ろうと近づくと、マリオのラッピングをした電車が通り過ぎていきました。なんだか楽しそう。

jrw225-5000-3.jpg

線路を渡り、大阪城公園駅と大阪城公園の前を素通り(純粋に撮影を忘れていました・・・)、車庫の撮影をしようと線路端に近づきます。

jrw-morinomiya-3.jpg

ですが、歩道とフェンスの間に少し距離があり、いつものようにフェンスの隙間から、というわけには行かず微妙な距離間・・。

jrw-morinomiya-4.jpg

少し近づけたところでは車庫の車両達は屋根しか写らず。この車庫はまだ電車の中や、駅のホームの端から撮影しているほうがきれいに撮影できそうな感じです。

jrw-morinomiya-5.jpg

ただこの日の唯一の収穫は保線作業車(マルチプルタイタンパー?)を間近で見られたことです。

jrw-morinomiya-6.jpg

比較的新しい車両なのか、床下の機械類もかなり綺麗な状態でしたので、撮影しました。複雑で多様な機器類ですが見ていても楽しいです。

jrw-morinomiya-7.jpg

車輪の周りもメカニカルです。なかなか近くで見れる機会は少ないと思いますのでとても新鮮でした。

jrw-morinomiya-8.jpg

最後に森ノ宮駅を撮影して帰途につきます。帰りは想定どおりかなりキツイ向かい風と戦いましたが、何とか自宅に戻ることが出来ました。
これからのサイクリング撮影記ですが、
第36回 阪急正雀車庫観察(10/23)・・10/28掲載予定
第37回 阪急大阪梅田駅まで自転車で買い物に行く(10/24)・・(仮称)
の予定で掲載予定です。まだまだ頑張りますので応援宜しくお願いします。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/10/26(火) 23:33:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(35)・・JRと大阪メトロの森ノ宮まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記になります。新しい活動記で第35回、行先はJRと大阪メトロの森ノ宮の車庫を目指して頑張ります。

sycling-150.jpg

活動日は10月17日、明け方まで雨が残り、雨が止んでからのスタートでドンより曇り空です。自転車はマルーン号、ホイールは高速向けの仕様でギヤ倍数は3.50(56-16)です。基本平坦コースで行きは風も弱く軽い足どりで進める予想でしたが、帰りは北風(向かい風)の予想が出ていましたので、身体に負担の掛かりにくい構成で挑みます。

sycling-151.jpg

今回は枚方大橋を抜け、国道170線→府道13号線→国道1号線(大日から)の経路で進みます。この枚方大橋で距離的には中間付近になるでしょうか。往復の距離で計算すると1/4です。まだまだ長い道のりです。

sycling-152.jpg

府道13号線と府道2号線(中央環状線)の大日交差点です。自転車で来るのは26年半ぶりです。学生時代はこの交差点を左に曲がり、さらに10km以上進みました。当時はイオンモールもなく、モノレールもまだ延伸していませんでしたので、閑散としていましたが、今は街の雰囲気がガラリと変わっています。

sycling-153.jpg

大日からは1号線を走り大阪市に入ります。自転車で走るのは初めてですが、所々に地下鉄(谷町線)や京阪線の駅名・地名が出てきますので、土地感が無くても自分の居場所はなんとなく把握できているような気がします。

oth-bus-299.jpg

偶然復刻塗装のバスを見かけましたので、自転車を停めて撮影しました。この塗装はバスの営業所に1両ずついるそうなので、結構見かけるような気がします。

kh-sekime-1.jpg

さらに進んでいきますと京阪線と交差するところにたどり着きます。京阪は関目駅、大阪メトロは今里筋線の関目成育駅となります。だいぶん都心に近づいてきました。

sycling-154.jpg

蒲生4丁目からは今里筋を進みます。右手に見える鉄橋はなんとなくおおさか東線のような気がすると思ったら、

jrw-shigino-3.jpg

鴫野駅の前にやってきました。鴫野駅も昔は片町線の駅しかなかったですが、現在はその片町線とおおさか東線が乗り換えられる駅として大改造の上、生まれ変わり、また地下鉄の今里筋線の開業などもあり交通的には発達しています。

jrw-shigino-4.jpg

そんな鴫野駅の昔の1コマ。現在はおおさか東線として使われている線路だと思いますが、片町線の電車が走っています。この区間は城東貨物線からDD51が牽引する貨物列車がくねくねと曲がりながら登り坂を唸りながら通過していく姿が印象的な場所でした。
次回、さらに進んで森ノ宮までいきます。続きは明日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2021/10/25(月) 23:50:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日は小ネタ(乗りつぶしの進捗など)

こんばんは。管理人です。
今日は小ネタ記事として最近の鉄道乗りつぶし事情などを紹介したいと思います。

1人で本格的に乗りつぶしの活動をするようになってから、近畿2府4県と中国地方5県に加えて福井・石川・岐阜・愛知の各県については県(府)内の鉄道路線の全線乗車を達成しています。ここで問題になってくるのが、未乗車路線が遠くにしか無いので毎週のように乗りつぶしが出来ないという点です。新幹線や夜行バスを使えばいつだって遠くに行くことは可能ですが、そればかりでは活動の内容として面白くないし、かといって在来線だけで遠くに出かけようとしても閑散期に3日以上のまとまった休みなど取れないので、最近は年末年始やお盆休みなどに日程を合わせて旅行の内容を考えています。

そこで今回は、未乗車路線を京都駅からの距離を基準として近い順にJR線と私鉄線に分けて調べてみました。JR各社の未乗車路線については京都駅から当該路線の一番近い駅までの距離、私鉄各線については当該私鉄線の最寄りとなるJR駅が京都駅からどれだけ離れているかを基準としています。なお、管理人の乗りつぶしのルールとしてケーブルカーはその対象に含みますがロープウェイやリフトなどは対象から除外しています。

★近くにある未乗車路線ランキング(JR各社編)

1.JR四国予讃線:坂出~高松(坂出駅:京都駅から269.8km)
2.JR四国予讃線:観音寺~宇和島(観音寺駅:京都駅から295.8km)
3.JR四国徳島線:佃~佐古(佃駅:京都駅から310.8km)
4.JR四国土讃線:阿波池田~窪川(阿波池田駅:京都駅から315.9km)
5.JR東日本小海線:小淵沢~小諸(小淵沢駅:京都駅から370.8km)

※距離計算は鉄道のみを利用した場合の数値を算出しています。

jrs-7000-2.jpg

予讃線観音寺駅で撮影したJR四国の7000系電車です。予讃線や土讃線の電化区間ではたくさん走っているらしいです。

★近くにある未乗車路線ランキング(私鉄各社編)

1.万葉線:高岡軌道線(高岡駅:京都駅から266.3km)
2.高松琴平電気鉄道:全線(琴平駅:京都駅から283.3km)
3.富山地方鉄道:富山港線以外の各線(富山駅:京都駅から283.4km)
4.大井川鐵道:大井川本線(金谷駅:京都駅から300.7km)
5.しなの鉄道:北しなの線(長野駅:京都駅から398.4km)

ng8500-23.jpg

今年3月に乗車した長野電鉄の8500系(元東急8500系)です。長野電鉄は多様な車両が走っているのでじっくりと撮影・乗車をするととても楽しいです。

今後の願望としては、四国や九州の鉄道路線の乗りつぶしを積極的に進めていきたいと思います。昨年、今年と本州内の旅行に注力してきたので、その分来年は四国や九州に行く回数を増やしたいです。私鉄に関しては北陸エリアの路面電車を積極的に記録したいと思います。

今回の記事は短いですがここまでとなります。ご覧いただきありがとうございました。次回の管理人の更新は27日の予定です。また見てください。
  1. 2021/10/24(日) 22:53:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。((父)、ミシンを練習する)

こんばんは。banban(父)です。
今日もだらだら語ります。鉄分は全くありませんがお付き合いいただけると嬉しいです。随分前に少しだけ話題にしましたミシンについてです。

blog-211023-1.jpg

昨年に叔母さんの家を片付け・整理したときにいただいた古いミシンです。元々は足踏み台もありましたが、家の中に置く場所が無いのと、少し練習してみましたがなかなかタイミングの取り方が難しいかったりと紆余曲折の上、ミシン本体だけを残すことにしました。
結果、この状態ですとハンドルを手回しでなら動かすことができるのですが、現在の(父)の技量ではゆっくりとハンドルを回しながら1針ずつ縫い合わせるほうで丁度いいということに気がつきまして、練習方々小物入れなるものを作ってみました。

blog-211023-2.jpg

猫の柄の入ったファスナー付きの小物入れと、

blog-211023-3.jpg

デニム生地風の小物入れです。
裁縫そのものは結構好きなのですが、真っ直ぐ縫えるほど技術が無いのと、最近の老眼の進行で細かい作業が億劫になってしまいましたので、針をさわる機会は年々少なくなっていましたが、このミシンがある程度使えることが分かりましたので、少しずつ勉強していきたいと思うようになりました。

blog-211023-4.jpg

まだまだ綺麗な直線で縫えなかったり、

blog-211023-5.jpg

縫い合わせの部分の処理が綺麗にできなかったり、

blog-211023-6.jpg

上糸と下糸の調整(テンション?)が上手くいかなかったり、悪戦苦闘しておりますが、少しずつコツが掴めそうな感じもします。

blog-211023-7.jpg

当分の間は上糸を白い糸、下糸を黒い糸にして、縫い目がわかりやすいようにして、今後の作品の参考になるように進めていこうかと思います。

blog-211023-8.jpg

最近は手芸屋さんにも普通に入ることが出来るようになり、布切れや、

blog-211023-9.jpg

ファスナーや取っ手などの小物なども調達できるようになりましたので、時間があればいろいろなものにチャレンジしたいと思います。いいものが出来ればまたこのコーナーで紹介するかもしれませんので見てください。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2021/10/23(土) 23:23:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(久しぶりの在庫確認)

こんばんは。banban(父)です。
今日は久しぶりに模型の記事にします。今年に入り、模型に関しては活動を縮小しております(父)ですが、断舎利も一段落して、整理が出来てきましたので、報告方々確認しました。

n-allstar-5.jpg

我が家の現在の主力車両達です。今回紹介しますのは自宅と実家にあるうちの自宅に在籍する車両達です。
写真に写っている車両達を左から、
313系、阪急6300系、209系、103系、0系新幹線です。
これらの車両は、運転会や大運動会で活躍してくれる主力車両ですが、10両編成で揃っている209系と8両で増備が中断している0系新幹線以外は、コンパクトに整理しました。

jrc-N-313-41.jpg

まずは313系です。写真のケースと車両の数が一致しませんが、現在は、
5000番台・・・6両プラス4両(編成不揃い)
0番台・・・12両(4連×3編成)
300番台・・・4両(2連×2編成)
の26両となりました。これらの車両は特に加工しないつもりなので、普通に装飾だけして楽しみたいです。

hk6300-n-kato-313.jpg

次は6300系です。多いときは100両を越える在庫がありましたが現在は写真に写っている28両です。緑のケースの8連×2編成は純粋に装飾のみで走らせる編成、4連×2編成は元々はツイッターのフォロワーさんからの頂き物ですので処分は出来ませんので再塗装などの加工用に寝かせて置きます。

jnr-N-103-47.jpg

103系もかなり多数の在庫がありましたが、最終的にはKATOのKOKUDEN10両とTOMIXの旧製品6両の布陣になりました。なかなか模型を弄る時間が作れない中、シンプルな構成にして、走らせるための編成と弄る用の車両数を確保しました。

jnr-HO-103-69.jpg

最後は大きな103系です。お世話になっているブロガーさんから頂いてから、なかなか作業に掛かれませんが、大きな車両は会社に持っていかないと塗装できませんので、仕事が少し落ち着いてからの仕掛かりになりそうです。スタートできそうになったらまた記事にしたいと思います。
こんな感じですが、また模型の方も楽しめたらと思います。
明日も(父)の小ネタで更新したいと思います。また見てください。
  1. 2021/10/22(金) 23:54:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク