fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

初秋の上信越旅行記(6.上越線土合駅の周辺を散策する)

こんばんは。管理人です。
今日も昨日に引き続き上信越旅行記をお送りします。前回は越後湯沢から上越線の列車で土合駅に到着するところまでを紹介しています。

jre-doai-7.jpg

土合駅の駅舎は入口の三角形になっている部分が印象的ですね。また、駅前には駅利用者向けの駐車場がありますが、この駅から列車に乗車する人が車で訪れるとは到底思えず、この駅に入って列車には乗らずに帰る人が目立ちました。

jre-doai-8.jpg

この駅にはモグラ駅というニックネームがあるようです。

jre-doai-9.jpg

改札口付近に貼られているポスターにはこの駅がモグラ駅と呼ばれる理由について記載されています。土合駅の上りホーム(水上・高崎方面)は改札口から近くて駅の外からでも上り線は見えるのですが、下りホーム(越後湯沢・長岡方面)は改札口から480段と少しの階段を下りた先のトンネルの中にあるということで、とても深い地底にホームがあることからモグラ駅というニックネームが付いたようです。

jre-doai-10.jpg

土合駅下りホームへの連絡通路は駅前の国道291号線を跨いでいます。

jre-doai-11.jpg

駅名が立派な木に記されています。

blog-210926-1.jpg

駅から程近い谷川岳ドライブインという道の駅です。レストランとお土産物店が併設されていて、ここでは群馬県を訪れた記念にマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のグッズを数点購入しました。

oth-bus-292.jpg

駅前には関越バスの路線が運行されています。上越線水上駅と上越新幹線上毛高原駅から土合駅前を経由して谷川岳ロープウェイの駅までを運行しているようで、土合駅に発着する上越線の列車よりも路線バスの方が本数が多いです。

jre-doai-12.jpg

駅前の国道を少し歩いて踏切までやってきました。土合踏切という名前で、ここで列車を撮影したらいい感じに撮れるのだろうか・・などと考えましたが、列車の本数が少ないのでそんなことをする余裕は当然ありませんでした。新津からの甲種輸送は確か上越線を経由するような・・・。

jre-doai-13.jpg

再び駅に戻りました。改札口付近には周辺の簡単な地図があります。この駅周辺にはいくつもの山々が連なっていて、そのうちの1つが有名な谷川岳だそうです。

jre-doai-14.jpg

登山者に向けての注意書きや登山届けを提出する場所も駅の改札付近に設けられています。

この後は長い階段を通って深い地底にある下りホームに行ってみようと思います。旅行記の続きは明後日に掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/09/26(日) 22:40:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク