fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(27)・・LEADERBIKEで行く近所の峠道巡り(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から本格的に新しい自転車"LEADERさん"での活動が始まります。今回は第27回としての活動で、近所の峠道を巡りながら鉄道スポットで撮影します。

hk-katsura-227.jpg

活動の始まりは阪急桂車庫です。新車"LEADERさん"が桂車庫の主C#4053に挨拶をするところから始まります。「これから宜しくお願い致します。」(←心の声)

sycling-104.jpg

桂車庫の前の道を進んで千代原口交差点の手前から国道9号線に入り西に向かいます。一つ目の難所は、前回までの活動でも紹介しましたが、この老ノ坂峠です。京都市から亀岡市に向かう途中の峠ですが、京都成章高校を過ぎた辺りから本格的な峠道になります。

sycling-105.jpg

前回挑んだときは途中に1度休憩を挿みましたが、今回は新車LEADERさんとマルーン号初号機の重量差(約1.5kg)と設定ギヤ比の変更により(3.50→3.42)、休憩無しで難なくクリアできました。新しい自転車の性能を感じずにはいられないのですが、大昔(学生時代)にマルーン号初号機で高いギヤ比(3.57)で高速で駆け抜けていたことを考えると、昔は今以上に頭が悪かったのだと実感します・・・。

jrw-namikawa-12.jpg

峠を越えて最初に休憩をとったのが、前回までの活動でも来ましたJR山陰線並河駅です。

sycling-106.jpg

0系新幹線とこよなく愛すDD51さんにご挨拶 ( ̄^ ̄)ゞ

sycling-107.jpg

休憩はほどほどにして進みます。写真は千代川~八木の国道9号線がJRを跨ぐところから撮影。自動車が高速で駆け抜けるところですので、撮影には不向きな場所ですが、綺麗に撮影できそう・・。ただ列車を待つ時間はありませんので構図のみ撮影して進みます。

jrw221-46.jpg

八木の駅の近くまで来たときに、踏切がなりましたので、自転車を端に停めて撮影。こんなところで撮影する人はいないと思いますが、このポイントは、上下線のガードの形状が異なりますので複線化工事の経緯がよく分かります。

jrw-yagi-2.jpg

八木駅で山陰線とはしばらくの間、お別れします。

sycling-108.jpg

この後は国道477号線に入り、越畑→宕陰→水尾→保津峡→嵯峨という経路で山道を進みます。続きは次回以降の(父)の記事で掲載します。

★おまけの1枚

先日納車されて、無事我が家の一員となった、"LEADERさん"ですが、購入した自転車屋さんのお店のブログで紹介して下さることになりました。
\(^o^)/

blog-210915-1.jpg

このお洒落な佇まいの自転車屋さん、お世話になった"KON'S CYCLE(コンズサイクル)"蛸薬師店の次長さんが、毎日お店のブログを更新しておられるみたいなのですが、ブログの話で共感していただき、折角なので掲載してもらうことにしました。
毎日拝見していると、このお店で自転車を購入されて紹介されている方々、皆さんいい顔をされて写っているのに感心しているのですが、自分もそんな感じで写っているだろうか、とか感じながら何度も見ております。とりあえず散髪した後だったのでよかったなぁ・・と。

明日からも頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/09/15(水) 23:51:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク