fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(25)・・阪急大阪梅田駅まで駆ける

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。順番は前後しましたが、第25回、8月28日の活動です。

shinkansen-N700-38.jpg

今回は特に目的は無かったので、ただひたすら大阪方面に向かおうと思いながら進みました。1枚目の写真は大山崎IC(阪急的には西山天王山駅が最寄)近くのポイントで撮影。柵の無いところでひょっこりと現れている印象ですが、実際は前後の様子が全く分かりませんので、一瞬のタイミングを逃がさないよう集中して撮影します。全速力の新幹線ってやっぱり凄い。

shinkansen-N700-39.jpg

次の1枚は国道170号線と府道14号線の交差点から少しのところです。撮影というよりはこの場所を通ったという記録です。

sycling-89.jpg

府道14号線を走りながら、この日の目的地を決めようと思います。この日は昼から出勤でしたので、昼までに帰宅できる時間を考えて、梅田方面にしようと思い、14号線の唐崎北交差点から府道16号線に切り替えて長柄橋の手前を抜けるルートにしました。写真は府道2号線(中央環状線)と交差するところです。運が良ければ大阪モノレールが見れますが、交差点に来る直前に通過しましたので、撮影できず・・。

sycling-90.jpg

新幹線を除き、次に交差する鉄道はJRのおおさか東線です。ここでもまた交差点で止まる直前に列車が通過しましたので、撮影できず・・。おおさか東線の運行本数を考えると、待つ時間のリスクが後々の行程に影響が残る可能性もありますので、無理に待つことは避けます。ちなみにこの交差点は、城東貨物線時代に、赤川鉄橋にDD51を撮影するときに何度も通いましたので、見慣れた光景でした。

sycling-91.jpg

次は阪急千里線です。大阪モノレールやおおさか東線と比べると列車本数は多いと思いますが、道路沿いで長い時間居るのは良くないので、待たずに進みます。

jrw207-1000-86.jpg

都心に近づくにつれ頻繁に鉄道と交差します。ここはJR東海道線新大阪~大阪です。このエリアではかなり密度が高いところと思いますので、カメラを構えたらすぐに列車が来ました。

hk1313-1.jpg

最後に交差するのは阪急です。ここも3複線の区間ですのですぐに撮影出来ました。

hk5401-15.jpg

十三大橋を渡る前に"マルーン号初号機"と記念撮影。運良くやってきたのは昭和47年製の"同い年"5301Fでした。

sycling-92.jpg

そんな昭和47年生まれの48歳(もうじき49歳)のオッサンも十三大橋を渡ります。ちなみに徒歩とママチャリで渡ったことは過去にありますので初めてではありません。

sycling-93.jpg

そして無事に大阪梅田駅に到着しました。本当は1号線に入線する列車が写るタイミングで撮影したかったのですが、結構人通りが多くて断念しました。"マルーン号初号機"念願の大阪梅田駅初入線です!
この後は、仕事がありますので、急ぎ足で帰途につきました。この日の活動はここまでです。
次回からの活動は"新車"LEADERBIKE721(リーダーさん)が本格的に始動します。まだまだ頑張りますので応援の程宜しくお願いします。明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/09/12(日) 23:15:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク