fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

JR東海全線乗車への道(8.身延線の特急ふじかわ号)

こんばんは。管理人です。今日は7月の旅行記の続きをお送りします。このシリーズは静岡県内の私鉄を巡りながらJR東海の路線も全線乗車を達成しようという企画になっています。前回は国府津駅から御殿場線に乗車する様子を掲載しています。

jrc-373-5.jpg

沼津で御殿場線から東海道線に乗り換えて、身延線に乗車するべく富士までやってきました。これから乗車するのは特急ふじかわ号で、静岡~富士で東海道線を走ったのち方向転換を行なって身延線に入る列車です。

jrc-373-6.jpg

特急ふじかわ号は373系3両編成で運転される列車です。向かい側には特急の2分後に発車する普通列車が停車中ですが、今回は373系に乗車したかったので身延線では普通列車は選択しませんでした。

jrc-ticket-10.jpg

富士駅で発券してもらった富士→甲府の自由席特急券です。特急ふじかわ号は下り方(静岡・甲府方)の1号車全席と2~3号車の車端部が指定席で2号車と3号車の扉間の座席が自由席です。373系は下り方からクハ-サハ-クモハの組成ですので3号車(長い両数の場合は3の倍数の号車)に乗ると動力付きの車両で走行音を楽しめます。

jrc-minobu-line-1.jpg

身延線は富士~富士宮の区間のみ複線で、富士宮~甲府の区間は単線になりますが列車本数は少なくないので途中駅では頻繁に列車交換を行なう印象です。

jrc-minobu-line-2.jpg

下部温泉駅で特急列車同士の列車交換がありました。373系の好きなポイントは東芝製GTO-VVVFインバーターの走行音で、以前ホームライナーに乗車したことがありますが動力付きの車両には当たらなかったので、今回はじっくりと走行音を楽しむべく自由席を選択して3号車に乗車しました。

jrc-minobu-line-3.jpg

さらに進んで中央線の線路が近づいてくると間もなく甲府駅です。中央線と身延線が並行する区間には金手駅(かねんて)がありますが、身延線だけの駅ですので中央線にはホームがありません。

jrc-373-7.jpg

373系は特急車両ですが、扉が幅の広い両開きタイプになっていたり車端部のデッキに仕切り扉が無かったりと特急列車から普通列車まで様々な用途で使えるようになっています。夜行列車では仕切り扉が無いことでインバーター制御の走行音がよく響いて寝られないこともあったらしいのですが、ヲタク的な視点でみると昼行列車であれば逆に走行音を楽しめます。

jrc-373-8.jpg

終点の甲府に到着しました。特急ふじかわ号は身延線内の停車駅が多めに設定されているので加減速の音をたくさん楽しめました。

jre211-17.jpg

駅構内に留置されているJR東日本の211系です。

EH200-13.jpg

貨物列車を牽引するEH200形電気機関車です。2つの車体で1両の機関車として扱われる形式で、モーターが8つ付いているのでとても強力です。中央線や篠ノ井線では当たり前に走っている機関車ですのでここ最近見かける機会が増えてきました。
この後は中央線に乗って旅を続けますが、この先はJR東日本のエリアになることに加え今回使用した「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」の有効期間がこの日までですのでここから先は企画乗車券等は使用せずに列車に乗車します。

このシリーズではJR東海の路線と静岡県内の私鉄を取り上げる記事を旅行記の本編、それ以外の路線を取り上げる記事は旅行記の番外編としてお送りしています。明日に掲載するのはこの旅行記の番外編第3回の記事です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/08/22(日) 22:37:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク