fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

JR東海全線乗車への道(番外編1.伊豆箱根鉄道大雄山線)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き7月の旅行記をお送りします。
前回の記事では伊豆箱根鉄道駿豆線に乗車する様子をお送りしていますが、その他に2路線ある同社の路線のうち大雄山線にもこの機会に乗っておこうと思ったので駿豆線に乗った後はそちらへと向かいました。なお、大雄山線は今回使用している乗車券「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」の利用範囲外ですのでブログでは旅行記の番外編としてお送りします。

jrc-211-38.jpg

三島から東海道線の普通列車熱海行きに乗車します。

jre-atami-4.jpg

熱海でJR東日本の列車に乗り換えます。ここでは東京経由の宇都宮行きに乗車しました。東京の電車は10両や15両などの長編成が当たり前な感じがするので関西人からすると輸送規模の違いを実感します。

ik8000-29.jpg

熱海から出ている伊東線~伊豆急行線の普通列車伊豆急下田行きです。伊豆急8000系のTA-7編成(写真)とTB-7編成は東急時代初期の帯が無い姿を再現していて、前面の足掛けステップや先頭車化改造車など一部オリジナルと異なる形態にはなっているものの、スカート(排障器)が目立たないように黒く塗装されているのでとてもかっこいいです。

jre-odawara-2.jpg

小田原駅で下車しました。この駅で大雄山線に乗り換えます。

oth-train-673.jpg

大雄山線のホームにやってきました。停車中の電車が大雄山行きで、伊豆箱根鉄道の5000系という車両です。

oth-train-674.jpg

電車の行先表示はとてもシンプルなもので、小田原と大雄山の文字のどちらかが光るような仕組みです。途中駅で折り返す電車が無いのでどちらの方向に向かう電車なのかが分かれば良さそうです。

oth-train-675.jpg

大雄山線では交通系ICカードが利用出来るのでICカード専用の自動改札機も設置されています。同じ伊豆箱根鉄道でも駿豆線(三島~修善寺)では交通系ICカードは利用出来ませんが、大雄山線は首都圏に比較的近いことからICカード利用による利便性向上を図っているのでしょうか。

oth-train-676.jpg

小田原駅構内にある大雄山線とJR線を繋ぐ連絡線です。伊豆箱根鉄道の電車を定期検査などで駿豆線と大雄山線の間で受け渡す場合に使われる線路のようです。

oth-train-677.jpg

今回は現金で切符を購入しました。このようにして写真として記録するにもICカードだとわざわざ履歴を印字しなければならないので、ブログ用の写真を残すために切符を購入しました。

oth-train-678.jpg

大雄山線はずっと住宅地の中を走り抜ける車窓風景が広がります。
旅行記の次回記事では終点の大雄山駅の記録をお送りします。この続きは明後日に掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/08/17(火) 22:57:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク